みんなもっと饒舌になるべきだってTwitter見てると思うよ
posted at 23:28:53
RTから始まる一連のつぶやき、いい談話というのはこういうのだよなあという感じ。恨まず貶さずただ絡まった糸をほどいていく作業…
posted at 23:26:12
火星探査機の送ってくる写真は水平視角なので、火星の人の映画と同様に白茶けた空が多いですけど、上を見上げると黒いんですかね。面白い。
posted at 23:14:42
黒マスク電車で初めて見たときNRS発症した
posted at 22:43:21
@shutodainohito 語幹 *is-/*iz- に三人称単数の-tiがついた形が *isti > isになり、複数の-um, -ud, -unがついた形が *izuC > *eruC になって英語のareやスウェーデン語のärにつながっているので、isの「s」とareの「r」はもともとは同じ動詞の同じ子音ということになります。
posted at 22:32:17
@shutodainohito スウェーデン語側の事情には詳しくありませんが、もともと英語のam, is, (we) areにあたる形は PIE *h1es-mi, *h1es-ti, *h1s-mosという形で、これがPGmc. *immi (< *iz-mi), *is-ti, *iz-umという形になりました。このzがrに変わり、古ノルド語ではem, er/es, erumになりました。
posted at 22:26:22
@shutodainohito スウェーデン語は人称変化が完全消滅でしたね。9世紀には古ノルド語ですから、今のアイスランド語と同じくバリバリ人称変化したはずですが、確認したところer-という語幹は複数形全体で一定だったようです。ゲルマン祖語の*is/z-のzがrに変わったもの(ロタシズム)ですから、isなどとも親戚ですね。
posted at 20:50:43
古いニュースだけどすごいなこれ。モンゴルではGPS情報とWhat3wordsで遊牧民のテントに郵便が届くとwww.smithsonianmag.com/smart-news/mon…
posted at 19:38:37
@idunaman そこまでの性能でなくても、フィールドワークをするので持ち運びができるノートがほしいのです。Officeは365の契約があるので不要で、8万円程度でなんとかならないでしょうか…
posted at 17:56:59
@idunaman ありがとうございます。私は基本的にTeX、せいぜいOfficeくらいしか使わないのですが、それでもChromeを開きながら作業していると容赦なくメモリを食っていくので、確かにそれなりに重かったですね。
posted at 17:37:25
Latin Grammyという文字列に一瞬心ときめきましたが、そういう話ではないのですね
posted at 17:35:06
@abracatadora こちらこそ、勉強になります。ありがとうございました。
posted at 17:30:15
@abracatadora 対応が完全かどうかというよりも、人称変化自体が日本の初学者にとっては未知の概念なので、そもそもそこから教えなければいけないという点で、過去形とはだいぶ違うということですね。ただ、おっしゃるとおり不規則動詞という概念は有用ですしすぐに出てくるので、うまく絡められるといいですよね…
posted at 17:13:18
@abracatadora 他の動詞にも(そして日本語にも)明確に対応物が存在する過去形変化と、他の動詞では-sにしか残っておらず日本語に存在しない人称変化を同列に語っていいのかどうか、ちょっと迷いますね。それにbe動詞の人称変化は過去形より前に習うので、相手が後者を知らない場合もありますね。
posted at 17:02:02
「アルプスの少女ハイジ」というフレーズが出てこず「あれ…不思議の国のアリス…?」と10秒くらい考え込んでしまった
posted at 16:55:28
@kozawa 「ちゃんと答えてもらえなかった」話なので、「ちゃんと答えてもらったけどよくわからなかったので納得はしていない」という状態になれば、少なくとも嫌いにはならないのではないかと思いますが、まあ語気やその子の性格にもよるでしょうねえ
posted at 16:30:12
ルノアールのお茶は「ぶぶ漬け」なのか問題、誰に聞けば真相がわかるのでしょうね。いやまあ店側は当然そんな意図で出してるわけでは絶対ないのでしょうが、店員さんはどう思ってるのか…
posted at 16:16:43
@kozawa 必ずしも最後まで聞いてもらう必要はないと思うんですけどね。その背後にそれなりの事情や説明があることや、「どっち系」の話か(もし調べたくなったらどういう方向から攻めればいいか)などが伝えられれば、万々歳という気もします。
posted at 16:10:42
何度も言ってるように、そもそも「なぜ」というのは原理的に無内容な問いなので、「なぜ」に答えるには、それを意味のある質問に翻訳する技術がいりますね。科学電話相談室の先生とかがやってるやつです
posted at 16:07:57
私はつい先年までメモリ4GBのPCをメインで使っていたので、Twitterで「4GBの仕事用PC」が拷問扱いされているのを見てhow dare youという気分になっています。ちゃんとしたPCを買おう…
posted at 15:54:40
心の中の中学一年生を魂降ろしし、自分をシューズにプットインして質問の意図を考えるに、やはり「ほかの動詞と違ってbeだけいろいろ覚えさせられる」というところに疑問の種がありそうなので、「昔はどの動詞もそうだったんですよ」はわりといい答えではないだろうか
posted at 15:48:12
そういえば、「Knowのkはなぜ発音しないのか」は全体としては中学生向けのいい英語史本だと思うのですが、be動詞の説明は微妙じゃないかしら。Areにあたる形は(ノルドの影響で生き残ったにせよ)古英語にもあるし、ONの形はareそのままではないでしょう。識者の方に伺いたいところ (画像は p. 42) pic.twitter.com/yyu0ehwd7H
posted at 15:38:45
Be動詞の話、そもそもなんて答えればいいんでしょうね。私なら「昔はどの動詞もそういう変化してたんですけど、be 動詞はめちゃくちゃよく使うから古形が残ったんですよ」とか答えるかもしれないけど、なんでbēonじゃなくwesanの形が残ったのかといわれれば、やっぱり「そうなったからです」としか…。
posted at 15:26:09
遠い未来を憂える暇があるのは金持ちだけかもしれませんが、金持ちがそんなことを普段考えてくれるのかというとそうではないので、せめていい金持ちになれと説教されるのは当然という感じですね
posted at 15:10:39
超越的なものを思い浮かべるかわりに死を思い、宗教や性にまつわる言葉のかわりに「死ね」と叫び、救済を求めるかわりに「死にたい」と口をつくの、やはりこの国において死は神なんだないろいろと
posted at 15:03:05
恩師のご厚情メールを泣きながら読んでいる
posted at 15:00:16
ここ数年の出来事を見ると、最後のは皮肉抜きで現地にあるよりマシな気がしてきますな… twitter.com/roppeita_manse…
posted at 08:10:26