Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

9月27日のツイート

$
0
0

ぎゃくにアクィタニアが秋田になった可能性も…

posted at 18:24:45

@kozawa @yearman ×新規 ○新奇

posted at 18:19:41

@kozawa @yearman 70年代に「自分の相撲」というフレーズが新規な言葉として取り上げられています。 books.google.co.jp/books?id=WGc-A…

posted at 18:19:00

@idunaman ぐぐったら本当で驚きました。江戸の象徴みたいに思ってましたが、新しいんですねえ。

posted at 13:02:28

@sappawayya @cicada3301_kig たいていの中級文法書には書いてありますが、動詞初頭語順が出るのは、不定節や命令など構文にクセがある場合か、出現動詞など対格性が低い場合、主語が焦点になって後置される場合などで、さらにclitic pronounが出るの出ないのと色々な制約がありますね。韻文ではかなり崩れますが。

posted at 12:47:40

@idunaman そうなんですよね。一方で、慣れた料理でも違う肉で作るとか、ちょい足しの変化がほしいとか、そういうときには役に立ちますね。最初に「代用レシピ」といったのもそれです。ブレインストーミング的というか

posted at 12:43:26

@idunaman 特にお菓子は計量が鬼門ですからね。それて思あたったのですが、丁寧さのレベルが色々あるのも重宝します。だいたいほかの料理サイトは手抜き料理としっかり料理どっちかしか載っていないので

posted at 12:37:05

@idunaman 代用レシピが多いのは嬉しいです。とりあえず「そういう作り方をした人が過去にいる」ことだけはわかる

posted at 12:25:27

@cicada3301_kig 古典ラテン語もSOVが基本で他はスクランブリングや特殊構文でしょうが、スペイン語って語順が違うとclitic pronounの有無や名詞句の条件が結構変わりません? スペイン語の場合、clitic pronounや冠詞があるので、特にそれが見えやすいだけかもしれませんが。

posted at 12:24:22

@cicada3301_kig VSOが基本語順というか基底語順というのは私も同意します。論文もたくさんあります。ですが自由かというと

posted at 12:18:10

@726und1 知らない。私も普通に使う。

posted at 12:15:45

@idunaman あれでどうやってマウント取るんでしょうね…

posted at 12:15:21

@cicada3301_kig De veras?

posted at 12:12:29

それはそうとTwitterを好む人がCookpadを嫌うの謎ですね、ゴミの山にときどき知が混じってるの好きじゃなかったのみんな

posted at 11:27:24

@ZukashiT 夢にベンゼン環を見ることもたまにはあるのです

posted at 11:09:03

@ZukashiT あれはレシピ集ではなくアイディア集なので…

posted at 11:07:35

@owmist まあ東京のランドマークで純粋に江戸っ子由来のものってあんまりないですよね。朝鮮戦争の戦車で作った赤いアレとか。

posted at 11:06:17

「浅草の雷門は鉄筋コンクリート製」という知を得た

posted at 11:00:02

ところでオヘアの空港コードはなぜORDなのか疑問だったのですが、旧称をOrchard Fieldというのですね

posted at 10:46:48

知だ

posted at 10:44:10

こんなのあったのか。クレカ番号は下4桁以外伏せ字だから大丈夫なのかな: アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」 japan.cnet.com/article/351431… via @cnet_japan

posted at 10:26:04

「味噌をつける」という慣用句、もとはやけどの薬に味噌を塗ったことに由来するそうなのですが、現代の感覚だと「絶対それ付いたのは本当はミソじゃなくてアレだよな!?」と思いますよね

posted at 09:18:55

フォーチュンクッキー食べたことないなそういえば

posted at 08:44:59

ですます調で「ありがとう」というの、#地味死語 っぽい

posted at 08:39:59

ダイナマイトという名はdúnamisつまり「力」から来ているので、なかなか教養ある急展開といえます twitter.com/HEISEI_love_bo…

posted at 08:26:56

@koda_TO たしか宇宙船のトイレは小がホース式じゃありませんでしたっけ

posted at 08:17:03

@koda_TO 他の利用者の病気がうつりそう

posted at 08:14:43

英語のなんたらもやめられない twitter.com/Yamakochi/stat…

posted at 07:44:05

とくにこれ、mirative(「なんと…だったのだ」という発見を表すやつ、朝鮮語にあるらしい)を取るのにとてもよさそう。ナワトル語でいうtlakah

posted at 07:27:25

Pear Filmみたいにナラティブ取るのに使えそう twitter.com/HEISEI_love_bo…

posted at 07:19:57

90歳か。知遇をかたじけなくした先生の中にはご高齢の先生も多いし、ぐずぐずしていて二度と挨拶がかなわなくなった先生もいるし、いつまでも学恩を忘れて無沙汰していてはいけない…

posted at 06:45:29

@shutodainohito 印欧祖語では語幹+人称語尾という規則的な形をしていて、個々の変化にもそれほど無理はないのに、現代語は似ても似つかないというのも面白いですよね。

posted at 00:09:18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles