Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

2月2日のツイート

折口信夫「神様はお客様です」

posted at 13:25:41

任意の「倫理の問題でなく好みの問題」的なアレ、そもそもどこまでを好みの問題で片づけていいかという線引きを倫理と呼ぶので、あまり意味がある言葉ではない

posted at 13:11:58

愛(あ)わない twitter.com/kamiumach/stat…

posted at 12:03:37

日本語だと「問う」あたりがdefectiveである。文語的な「問うた」はあるけど

posted at 12:02:42

スペイン語のabolir型活用すげえ謎で、「廃止する」っていう中程度にはよく使うし人間を外項にとれるほぼ典型的な他動詞の活用が欠けてるの不便じゃないのかなと思うよね

posted at 11:57:47

Blandir (to brandish) ってabolir型活用(幹母音にストレスがない活用形しかない)なのか。Abolirとかagredirは不定形から活用が一意に決まらないけど、blandirなんて活用形の作り方ひとつしかないのにどうして。

posted at 11:54:56

Necōと和解せよ

posted at 11:35:12

@YOSHICIV アクセント記号がないところにも、ということですね。それだけならまだ辞書を引けばすみますが、辞書には動詞なら不定形、形容詞なら男性単数しか載っていないので、それ以外の形は聞くしかありませんね。辞書の見出し語に点のひとつも振ってくれれば済むのに…

posted at 11:15:29

ポルトガル語のe/oの開合がPortu-guessになる件、Google翻訳に発音してもらえばどちらかわかる。たとえば動詞には「一貫してclose-mid」「一貫してopen-mid」「1sgはclose-midで3sg/plはopen-mid」の3パターンがあるので、あとは適当な記号でも決めて振ればいいのだ twitter.com/Mitchara/statu…

posted at 10:15:26


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles