車輪の下現象と呼びたいですね twitter.com/kurapond/statu…
posted at 12:31:47
@sappawayya 関西ではタラとレバに使い分けがなく、レバが単に「タラに対応する書き言葉」として出てくることがあります。これなんかはみごとな例ですね。
posted at 12:29:00
んなこと言ったらナワトル語には「悪い」って言葉がないけど(たしかケチュア語もそう)、ナワ人に「悪い」の概念がないわけではないからな
posted at 12:25:13
@sappawayya 関東人なら「感じとったら」としかいいませんね。
posted at 12:21:27
「それを感じ取れば、ゆっくりと遠ざかってください」 関西のレバだ twitter.com/sakitatanami/s…
posted at 12:14:59
オランウータンの個体数減少を食い止めるため、オランウータンの苗を植える活動が行われています。…というふうに見えてしまった natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/…
posted at 12:09:15
今でもポケットティッシュのように白無地のマスクの袋にチラシを封入して配ることは行われているようだが、私は弁護士事務所の番号とかが印刷された色とりどりのマスクで満ちた京急とかが見たいんだ
posted at 11:48:19
TLをうめつくす「課金」(新用法)と「推し」の世界観、世界が終わらないカフエー・タイガーになったようで不気味なのももちろんだが、破滅と欺瞞につける名前にはもっと中二心をくすぐる響きがあってほしいという思いもある
posted at 11:39:04
「宣伝用にマスクを配る」というとかつては忍殺くらいしかやっていなかったが、これからはポケットティッシュや昔の番傘のように広告入りマスクが配られたり、温泉街で宿の名前が入った浴衣と揃いのマスクをつけて歩く客が見られたりするのかもしれない
posted at 11:32:51