Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

11月18日のツイート

結局綴りは物量の勝負なので表音的表記がいいと思ったら表音的表記で色々出すしかないのだ

posted at 15:20:00

私はまあ色々事情があって表音的綴りを使っているが話者の人たち的にはピンとこないようだ

posted at 15:13:35

「書かれたとおりに発音されない」というのは言語復興にとって足枷になりがちなので、正直某団体系の古典語形に寄せた綴りは個人的にちょっと…と思うことがある。未来形の-zcehとか。ただ当事者的には植民地表記に寄せたいという話はHill夫妻もしていたしそういう事情もわからなくはない…

posted at 15:12:06

ワステカナワトルちゃんと勉強しないとなあ

posted at 15:05:48

@sosoBOTpi 私も苦労しっぱなしです。ただナワトル語は案外抽象名詞を使わないというか、古典語でいえば ye yohuac, in ihcuāc titlacuāyah, ... 「夜、私たちがものを食べていたときに」のように別の言い方をすることも多く、何から何まで英語の直訳を覚える必要もないかもしれません。

posted at 14:41:31

@kazumi_matsuoka ありがとうございます! なるほど、South Americaはひとまとまり扱いにして、その中には手を加えないのですね。

posted at 12:59:36

英語に詳しい方、"a South America based project" の正しい書き方を教えてください。"a South-America based"? "a South America-based"?

posted at 12:49:38

パスワード平文別送のあれ、アドレスの入力を間違えて第三者に送ってしまう確率と悪意の第三者がメールを盗み見ている確率の差を考えると無意味ではないのでは #それはそうとして煩わしいのでやめてほしい

posted at 10:38:53

人気の新味というカップヌードルの味噌味、やたら味がくどくてすぐ飽きがきそうではあるけど、すごく疲れてるとき、たとえばあさま山荘を包囲しながら食べたりすると美味しいかもしれない

posted at 10:32:09

U田先生が叩かれるのはまあ当然として、U田先生を叩くことで自分が何をしたいのかには自覚的になるべきラジカセね

posted at 10:20:46

@syntaxdiscourse すげえの引きましたね

posted at 09:54:56

中国語で先住民のことを「原住民」っていうからって日本語でも「台湾原住民」にするの、faux amisによる誤訳だと思うなあ。日本語では先住民のほうが中立的な気がするので…

posted at 09:53:42


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles