「hは書き終わりが下に下がるので去声」もやった
posted at 23:43:20
私は「c っぽい方が有気、"c" on "spir" acyで覚えよう」とやりました twitter.com/oryzetum_latum…
posted at 23:42:09
学位論文には静止摩擦係数があるので、大きな一歩だと思います(自戒) twitter.com/myfis_hmb/stat…
posted at 23:36:36
@onozawahideki もう自然言語でなくなにかのメタ言語で書いたほうがいいのでは…
posted at 16:54:09
@onozawahideki エエ… たしかにプロの新聞記者がつけているとは思えないですが…
posted at 14:38:18
@onozawahideki オンライン担当みたいな人たちがいるんでしょうね。
posted at 14:31:04
@zweideutige 最初につけた人の意向にもよりますし…
posted at 14:28:29
こんなにタイトルつけるのが下手な人でも新聞社に入れるんだな… twitter.com/asahi/status/1…
posted at 14:26:13
@sappawayya そうなんですか。でも「おへや」だとどっちかわかりませんし…
posted at 12:46:36
汚部屋、いまだに「おへや」なのか「おべや」なのかわからない
posted at 12:41:57
Mā xahcotlachiyacān. Cuix tōtōtl? Cuix tepoztōtōtl? twitter.com/TerryBlas/stat…
posted at 11:37:27
@syntaxdiscourse @GermanicLangua1 いえいえ、とんでもない。いつも勉強させていただいてます。
posted at 10:55:03
@syntaxdiscourse @GermanicLangua1 ありがとうございます。元論文を探して読んでみます。
posted at 10:49:34
@syntaxdiscourse @GermanicLangua1 副詞の位置とか従属節の語順(C0やSpec, CPが埋まっているので語順が違う言語がある)とか、付随的な現象は無数にありますよね。ニュートンのたとえでいえば、外宇宙の無重力と、ISS上で感じる無重力との違いみたいなもので、局地的な現象は同じでも原理は違って、峻別は容易なのでは
posted at 02:43:47
@syntaxdiscourse @GermanicLangua1 それって、そもそも表層のlinear orderとunderlying structureが違うからこそ成立する、移動とかdislocationという操作に対する反証じゃないんでしょうか?
posted at 02:30:23