Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

2月2日のツイート

$
0
0

@kitayamatakeshi まあそれは確かにそうなんですが…

posted at 12:14:56

「祈り方が9割」という本を見つけてちょっと笑ってしまった なるほど祈り方が9割なのだなあ

posted at 12:14:14

個人の使う言葉はそこまで本人の思考に影響を与えたりはしないのだが、ハビトゥスの形成には周囲で使われる言葉が深くかかわっているので、結果的に言葉が本人の思考を縛っているように見える

posted at 11:50:37

@kanbunyomi Against Empathyはいい本でした

posted at 11:48:56

ハッブルだけ自分の業績と関係ないの笑う twitter.com/ST_phys_bot/st…

posted at 11:44:27

さっきマックで女子高生が「別にみんながみんな定型発達的な情緒・共感中心の反応ばかりしているわけではないのだが、理知的な反応を書き表す術を教わっていないので『共感した』という便利フレーズに走ってしまい、結果的にみんな共感しまくっているように見えてしまう」って

posted at 11:38:38

@arg_Aikawa_ おっしゃるとおり agree であって、これが英語圏的なエッセイ教育なら「そのあとに論拠を3つ…」とか教わるところです(し国語教師もそれを望むと思います)が、「共感」とか「印象に残った」とかいう便利フレーズで乗り切る癖がつくと、根拠のある同意も「共感」と言ってしまうんじゃないかなあと。

posted at 11:35:04

@namapohuaznequi クラス3はやはり鬼門ですな…

posted at 11:32:19

@arg_Aikawa_ どうなんでしょうね。共感の偏重は、教室で教わることというより、友達関係とか娯楽とかのなかで培われていくハビトゥスという感じがしますが、言葉遣いの上でやたら「共感」を使いたがるのは、もしかして読書感想文的な何かが原因にあるかもしれません。情緒的な反応は価値が高いとみなされる。

posted at 11:29:10

@namapohuaznequi クラス3動詞の-iāは過去形で-ihになりますが、そのことではないのでしょうか?

posted at 11:26:32

若い日本人が「共感」と言い表している知的情動的反応のすべてが empathy や sympathy というわけではなくて、単に「そのとおりだと思う」ことを「共感」と呼ばされてきただけという気もするラジね

posted at 11:17:57

これは全く学生さんに対する批判でも不満でもないのですが、学術系の本の読書レポートに「~という点に共感した」とか書いてあって、ああ本当にあらゆる反応の基礎が「共感」なんだなあと。言葉の上で「同意」を言い表す語彙がほかになかっただけかもしれませんが。 twitter.com/mgmg811/status…

posted at 11:14:48

@sujeoguri 漢字のことも古代中国のことも全くの素人なのでなんともいえませんが、たしかに工と空は帯気性の差で通仮しなかったので、なにかこう、摩擦音を含む接辞のせいで有気化したとかでしょうかね…

posted at 11:11:37


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles