Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

2月27日のツイート

@KentaroOnizuka @sappawayya たしかに。基本的に言語変化は規範が確立して識字が普及する近代のほうが遅いはずなんですけど、古典となると違うのでしょうか。

posted at 14:29:21

@KentaroOnizuka @sappawayya 二千数百年もたっていますからね。むしろよく残っている方ですね。

posted at 14:11:05

@KentaroOnizuka @sappawayya 70年代にデモティキ公用語化の改革が行われて、今ではそういう論争もなくなったのだと思いますが、戦後しばらくは軋轢もあったようですね。字の発音自体が変化しているので「綴りと発音の乖離」はあまりないような。

posted at 13:58:58

@nijiiro4ssy 英語のテストでcanst thouなんて書いたらまあバツにするのが妥当ですものね。上手に作ってある問題は、うまい具合に疑義が生じないようになっているので、問題作成者の腕次第でもありますね。

posted at 13:57:36

@KentaroOnizuka @sappawayya 確か法令なんかには残ってるんでしたっけ。候文というか普通文でしょうか。当のギリシア人にしてみれば「人文主義者うぜえー!」って感じでしょうね。

posted at 13:52:51

@sappawayya 彼ら的には半ばそれを誇ってもいるし、かといって近代の文化や言語も尊重してほしいし、というジレンマでしょうね。

posted at 13:00:12

@sappawayya ギリシア人が「古典語なら~」と外国人に言われてうんざり、という話もときおり聞きますね。

posted at 12:52:04

語学の採点、「メキシコならこの前置詞で言える」「この活用形はアルゼンチンならOK」「この語順は古いスペイン語には出てくるがお前はセルバンテスにバツをつけるのか」などが無限に出てくる

posted at 12:22:50

Голубой と синии はブーバキキテストしたら逆になりそうな気がするけど「群青」と cyan の影響かもしれない

posted at 11:43:54

「かくばった」って言葉の角ばり方すごいし「まんまるい」という言葉のまんまるさすごいよね ぶうばきき

posted at 11:42:42

THE EMPIRE NEVER ENDED

posted at 11:41:05

ちゅ、中国語は核母音2母音だし… twitter.com/kurodashoichi/…

posted at 11:40:35

銀行口座の電子通帳、「業者が熱心に勧めてくるものはだいたい乗ると損をする」という経験則からためらってしまう。利用者にとって得なものはだいたい隅っこの小さいリンクとかなので

posted at 11:36:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles