@moritami87 えっ、-aで終わっていてもですか。知りませんでした。ありがとうございます。
posted at 12:43:27
RT @technohippy: 考えれば考えるほどこれだいぶ真実を突いてると思う。政府の専門家軽視も学問の軽視も全部これでしょ。前提の「論理的思考」がそもそも彼らにないから軽視以前に専門家と会話ができないし、できてないことにすら気づけない twitter.com/technohippy/st…
posted at 12:14:30
RT @daihiko: 「英語だけできてもしょうがない」というのは「知識だけ詰め込んでもしょうがない」というのの仲間で、ほとんどの人は英語もできないし、知識もない。
posted at 12:13:42
Nobitai? Nobitaeじゃなくて? 恐竜足跡に「のび太」の名 中国 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6398138
posted at 10:27:14
@marukwamy 「彼ら」というのがどちらの人なのかがわかりませんが、メキシコについていえば研究者やアマチュア研究家、復興運動家のような人でないかぎり、現代のナワ語話者が古典語をどうこうすることはほとんどないですね。
posted at 10:16:45
RT @SophieUchida: 「選手が何を言おうが世界は変わらない」「投票したって政治は変わらない」…こういう、自分が何もしないこと・現状を受け入れることを正当化するために他者を無力化する言葉は狡いなと思う。
posted at 09:52:58
三体シリーズというより、三体一巻(書名としての『三体』)の駄目なところですよね、これ。2巻以降はこのへんちゃんとSFしてくるのでは… twitter.com/WARE_bluefield…
posted at 09:52:25
RT @WARE_bluefield: 「この傾向を持つ保守主義者は、人間の条件を改善しようと良かれと思って試みられたものの一部が、(「予期せぬ結果の法則」によって)如何にバックファイヤーを起こしたかというストーリーが大好きだ」
posted at 09:49:44
RT @WARE_bluefield: ヒースのこれが分かりやすい。 「最後に、保守主義思考の『哀愁』制約と呼ばれるものがある。この考えは、人間の条件を改善する理性の力の悲観的な評価に基づいている。この考えによると、物事を改善しようと試みることは単に物事を悪化させるにすぎない」 econ101.jp/%E3%82%B8%E3%8…
posted at 09:49:36
@marukwamy 4回で500ペソなら安いですが、正直独学したほうが早いような…
posted at 09:46:47
RT @anna___mann: 「正しく科学を学べばニセ科学にハマらなくなるはずだ」という世界観は、Twitter夏の風物詩「小中学校の平和教育では戦争の悲惨さよりも戦争に至った過程を教えろ」論と地続きな感じがする。
posted at 09:42:51
RT @EmbamexJP: 「Rincón UNAM (UNAMコーナー)」が続々と日本の大学に!東京外国語大学@TUFS_PRの研究講義棟1階に「Rincón UNAM」のバナーが設置されました。設置式では、林佳世子学長と松隈潤副学長が出席されました。同大学は現在まで、メキシコ国立自治大学(UNAM)とグアナファト大学と交換留学協定を結んでいます。 pic.twitter.com/t35W7eJf7V
posted at 09:38:40
@Hiroto_U 分岐年代が浅いから歴史言語学に流れない、文字記録が乏しいので文献学にも流れない、といったところでしょうか。あとは英語文献が多くて外国人に入りやすいとか…
posted at 09:36:59
RT @yearman: 功利的なところを強調してしまうのもなんだなぁ/先住民の言語が消滅することで「貴重な医学的知識が失われてしまう」と研究者が指摘 - GIGAZINE gigazine.net/news/20210703-…
posted at 09:19:10