?さっきのあさがおせんぱいと私の会話、妙にかみ合わないと思ったら、われわれはもしかして別のことについて話していたのではないか?
posted at 18:17:46
@ndachrjanku えっ別に毒とかないですよね……?
posted at 17:35:09
@ndachrjanku いたいいたいw
posted at 17:30:06
@ndachrjanku 何か蛇の本みたいなのを書いてプロモーションを……
posted at 17:27:24
@ndachrjanku それは親切というかオルグですね
posted at 17:22:19
つまり概念力とは集合無意識と化した「あの日」の幻影との類似なのか。アッアッわかりみあるぞ
posted at 17:21:59
@ndachrjanku PDFフォルダが火を噴くのを今や遅しと待っているのに……
posted at 17:15:58
たとえばオカルトの江野くんやリエンスは概念力高いという理解でよいでしょうか
posted at 17:15:01
なるほろ。メキシコ先住民語学は気前もいいし遠慮もない世界だけど(ここまで書いて某白髭のおじいちゃんの顔が浮かんだ)、やっぱ人口の問題かしら……
posted at 17:13:10
@_asagao ああー出費と時間……コピー代と郵送費はそりゃ負担してほしいですよね。それに手間がかかるから無理だし見たきゃ取りに来いくらいは当然言うでしょうね……
posted at 16:55:17
話者と研究者の間ならもちろん先方にメリットが必要ですけど、研究者はそれで出し惜しみしたら学問の女神に「めっ」されるし
posted at 16:50:55
そもそも文献を探す手間などコストでしかないような #ただ卒論だとそこも含めて実習という面はあるのかも #でも魂胆なんて言葉をつかうこたありますまい
posted at 16:43:27
ジェイク……甘酸っぱい青春……
posted at 16:40:24
手っ取り早く文献集められるのはいいことでは
posted at 16:39:49
RT なにが気に入らないのかよくわからない
posted at 16:39:32
ありがとうございます。子牛…… ジェイク……
posted at 16:38:03
概念力とは、自分で帰ってくる食肉用子牛、ジェイク、仮面ライダーの歌、高校カタオキ、ミァハなどの共通要素であるようだ #フルヘッヘンドメソッド
posted at 16:27:19
概念力でついった検索したら、なにやろこの単語を使えるようになったら世界が広がりそうな予感がします
posted at 16:22:24
ぶたという和語があり、それも不自然な語頭濁音で語源不明(ヤギと違って朝鮮語にも似てない)というのも日本語七不思議感あるよね .@gryphonjapan さんの「日本ではなぜ、ぶたさんが家畜として広まらなかったのか?」 togetter.com/li/959951
posted at 16:10:06
繁華街こわい、どの路地に逃げてもいらすとやが追いかけてくる
posted at 14:05:38
やはりというか陰謀論は事件そのものが大きくないと面白みもなにもないですね……
posted at 14:04:44
使い分けじゃなくて接続法の形だけを練習するのか……練習するほどパターン多くないような
posted at 13:22:23
私「ペディ子ねえ、竜涎香ってマッコウクジラの糞だったの?」 Wikipedia「いやいや、マッコウクジラの結石なんだよ」 私「ペディ子ねえは何でも知ってるんだなあ!すごいや!」
posted at 13:20:10
Chibalry(千葉道精神)
posted at 10:41:12
ところでラテン語でここはチバニアなのですか。nはどこからきたのですか(まあ外来語のラテン語化ではよくあること)
posted at 10:34:27
海外でけっこう「チバね!聞いたことある!」っていわれるのでなぜかと思ったら千葉真一 (Sonny Chiba) だったという話は前にもしましたね
posted at 10:32:54
試してみたけどほんとにできる ラジャ ラジャ マハラジャ
posted at 10:17:18
Ecclesiastesという単語何度見ても正しく書けない
posted at 09:40:46
子供にとってはコレジャナイロボ案件なのでしょうな
posted at 09:37:30
アメリカ的画一主義が日本的同調主義と合体し最強に見える
posted at 09:36:48
@Hiroto_U @rikayam111 だいたいあいつら林檎の描いてあるパソコン使ってますし、アメリカの家庭の象徴はアップルパイですしね…
posted at 09:05:00
あっいいな…
posted at 08:44:44
学会費の納め時
posted at 08:24:32
@owmist さすがに私みたいな天邪鬼は極端でしょうけど、「美しい」を説得の材料にされるのは、なんかこう魂の底のほうから違和感を感じます。今回の彊さんのお話はどちらかというと歴史的価値とか文化伝承の話なので、方向性が少し違いますが。
posted at 08:23:19
@owmist というより、歴史的な街並みは美しくてファスト風土は美しくないというのは、口は悪いですがなんともご立派な感性ですことと思いますね…。歴史的・学術的価値があるので残すべきというのはそれよりはわかりやすいです。
posted at 08:18:35
景観うんぬんに対するもやもや感、いずれ言葉にしておかなくては会話にならなくて申し訳ないかぎりなので、何かしら考えておきまする
posted at 07:59:56
@owmist どこまでやったら「残した」といえるのか、実際は結構面影が残ってるんじゃないか、とかいろいろ言いたいことはありますが、結局は発想の違いなのかなあ。私はどっちかというと見る影もなく移り変わっていく世界が好きなので…
posted at 07:58:31
文字数、キーワードで情報圧縮は中高年男性に多かも。助詞・助動詞略も中高年。文字数扱いに世代差、ジェンダー差?実際言えるかわかりませんが
posted at 07:55:35
またぞろこれか…
posted at 07:44:39