Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

5月10日のツイート

$
0
0

@takayutsch *ǵ > g が kに対応してるのはグリムの法則ですね

posted at 20:00:02

@takayutsch 語根レベルだとknowも同源ですね。GnosisとかignoreのgnV:-もそうです。

posted at 19:48:54

@balsamicose そこまでは…

posted at 19:43:36

@balsamicose じゃないと「かけ」にならないじゃないですか

posted at 19:42:28

「時かけ」ってあの有名なやつですよね、かけそば食べて「なんどきだ?」「へい九ツで…」って勘定まちがわせるやつ

posted at 19:41:31

これは割と本気でなんだろう。ソマリ語でもないし

posted at 19:32:33

カオスと秩序のあわいに自己生成する天然ボケ

posted at 18:58:35

天然ちゃんの反応は一見近似不能に見えるが、反応拡散方程式やフラクタルによって類似したパターンを生成できることが知られている。ここでBZ反応を用いて天然ちゃんのリアクションを #あっすげえ駒場くさい話になってきた

posted at 18:56:48

ネイチャーをシミュレートするスパコン…

posted at 18:50:48

@owmist 言える人が多いからにはそうなんでしょうね。私は違和感があるのですが、その違和感をどこで学習したのかよく思い出せないのです。

posted at 18:21:41

当然往還とくればイニシエーションである。手段として消費されるはずだった子供時代がバグって子供を食い殺しはじめたという話でもあるのかな

posted at 18:19:47

往還が往還にならなくなったとき物語は物語にならなくなるわけですか…

posted at 18:18:27

選ばなかった冒険、「タイトルが記憶に残らない」ということが図らずも強烈が文学的効果を生んでるのが面白いですよね。子供のころ、なんとなく頭のここらへんに居座っていた、あのもやもやに名前はないのだ。

posted at 18:15:19

「選ばなかった冒険」の話をしようか。なぜか検索すると「子供の頃読んで内容はずっと覚えてたけどネット検索してようやく書名がわかった」というエピソードがやたら多いあの本

posted at 18:10:29

「この物語は○○についての物語だ」って100通り言える物語こそがいい物語だよね

posted at 18:03:48

くろださんがノーライフキングの話をしておられる

posted at 18:02:23

さんすう すいそすい #年がばれる

posted at 14:14:37

ゴブリン=サンはジャニーズタレントだった…?

posted at 13:40:40

まあ別に鳴子も43も嘘でもなんでもないんだけど、そろそろネットの安易なメキシコイメージはなんとかしておかないと日メキ関係に悪影響がありそうな気もする

posted at 13:20:33

@Mitchara あ、べつにゲレーロ州全体がどうこうという気はないですがまあ外務省もああいってますし…

posted at 13:15:37

ネット民にとってのメキシコって全部ゲレーロ州みたいな感じなんだろうか……「メキシコ人がいかに楽しそうに仕事をしているかがよく分かるエッセイ漫画が話題に..」 togetter.com/li/973355#c271…

posted at 13:14:47

いらすとやさん特派員シリーズとな

posted at 13:04:31

@takayutsch そもそも語源同じでどちらも*ǵneh3-由来ですね。どっちかが使役系だったかな。英語でもたしかスコットランド方言かなにかでcanが一般動詞として残っている方言があったような。

posted at 12:59:23

@mn_tks @ZukashiT 旧共産圏なんかは、同時期に似たような変化が多地域で起こったので、信頼性はともかくなにかアタリのつけられる現象があるかもしれませんね。ちょっとスパンが短すぎるでしょうけど…

posted at 11:51:50

「○○に捧ぐ歌」とかね。何度も言ってるけど「万全を期すため」とかNHKでも言うしなあ。

posted at 11:41:43

あれやっぱ終止形の方が(消滅した活用形なので)いっそう古語っぽくてかっこいい、ということなんでしょうか。

posted at 11:39:44

アラホラサッサ 語源 あれかし あらまほし 【検索】

posted at 11:33:50

Fury roadsignsだ

posted at 11:30:33

「アラホラサッサー!」(持ち前の労働大好き性を生かして労働嫌いを自由にするためのガス室を建設しはじめる労働大好き人間)

posted at 11:28:51

@mn_tks @ZukashiT 社会変動と中世日本語の変化との関係は塚原鉄雄センセイとかが古くから書いてますね。たしかにありそうな話ではありますけど、おっしゃるとおり一般化のしようも、まして反証のしようもないですね…

posted at 11:27:32

@mn_tks @ZukashiT 移民や征服による言語接触ならまあわからなくもありませんが…。

posted at 11:16:46

@mn_tks @ZukashiT フィールドはそのへん牧歌的といいますか、まだ個別言語という具体的なネタがあるので、どんなバックグラウンドの人もああだこうだ言い合えるようなところがありますね。趣味が違ってもテレビ番組の話でとりあえず盛り上がれた昭和の人みたいな。

posted at 11:12:41

@mn_tks @ZukashiT なるほど。パリ言語学会綱要2条を今一度服膺するべきですな…

posted at 11:08:11

@mn_tks @ZukashiT ああ…たしかにbio-というよりneuro-だよな、というのはずっと疑問ではありました。

posted at 10:59:12

基本的に複数人で旅をすると一番旅慣れてない人の能力に合わせて行動することになるし(K先生、その節はすみませんでした)、3人とか4人とかいたら絶対誰かがトラブル呼んでくるし、10人引率して死人出さないツアコンの人は超人だと思う

posted at 10:56:20

@mn_tks @ZukashiT そうだったんですか。60年代からずっと心だ心だと言ってきたのでそういうホーリスティックな関心でやってきたことの延長なのだとばかり。

posted at 10:53:08

(日本人にとっての)争点

posted at 10:43:22

@ZukashiT @mn_tks ばいお!えぼ!

posted at 10:42:24

@ZukashiT @mn_tks イデオロギーとしての側面はどの学派にもあるでしょうけど、ジョブマーケットの話が出てくるとこう話が一段手ごわくなりますね…

posted at 10:41:02

だって筒井小説はアニメじゃないですか

posted at 10:38:33

@ZukashiT @mn_tks 70年代くらいまでは猫も杓子も統語といえばそれしかないみたいな感じで使ってましたけど、機能系の伸長を受けて根本分裂といいますか、学派としての色彩が強くなっていったような感じで、それ以降は就職の問題が前面に出てきたような

posted at 10:36:13

@ZukashiT @mn_tks ご本人はあんまり孫弟子の就職とか興味なさそうですけどねえ。

posted at 10:30:10

@ZukashiT @mn_tks ドンも壮健とはいえお歳ですし…

posted at 10:26:34

@ZukashiT げふんげふん。げふん。

posted at 10:17:47

@ZukashiT 元の方のご発言はなんかそういう感じですよねw

posted at 10:15:56

@ZukashiT 専門家といっても自称だったりしますし、そうするとやっぱり信頼性を担保するのはピアレビューとかの「権威」になりそうな。匿名査読で追試前提ですからもちろん個人の属性で信頼度が決まるわけではありませんが。

posted at 10:13:06

マヤ考古学のことはまったく素人だけど、都市ってそんな推理小説の見立て事件みたいな理由で配置決めたりできるんだろうか。灌漑とか交易路とか…

posted at 10:08:03

@ZukashiT うーん…専門家と非専門家だとどうです?

posted at 10:05:06

これか: Forgotten Mayan city 'discovered' in Central America by 15-year-old www.independent.co.uk/news/world/ame…

posted at 10:03:36


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles