Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

5月29日のツイート

$
0
0

@ndachrjanku @Hiroto_U @bahasaz つまりfricaiveが貧しい言語ということですね。w~vはもっと広くみられる気がしますが対称性はあるかな。

posted at 23:56:46

@Hiroto_U 焼肉、もうすこしおなかをへらして挑戦すべきでした…!

posted at 23:51:49

@ndachrjanku @Hiroto_U いやーそんなスパンではないでしょう。できるとしたら17世紀あたりの借用語の表記をしらべるしかないですね。

posted at 19:18:22

ヌタ(泥、ヌタウナギのヌタ)~ムタ(牟田口とか大牟田とかのムタ、「泥」の意味、東京の三田もこれ)みたいに、n~mの揺れはけっこうあるので、十分ありそうな感じですね。

posted at 18:47:42

@ndachrjanku @Hiroto_U /g/ がないなら十分ありえる体系ですね。yが [dʒ] ~ [j] で揺れるのはスペイン語の影響なんでしょうかね。現代ナワトル語でもけっこうヨッドが破擦に近くなったりするんですが、昔はなかったのかな。

posted at 18:44:56

@ndachrjanku @Hiroto_U dʒとjはほんとに間違えると日本語話者には通じませんからね。駒場に日本語堪能・日本文学専攻のスペイン人のスペイン語教師の先生がいらっしゃいますが、ジャッパリとかジャメルとかいうたびに学部の人が怪訝な顔してますね…

posted at 18:39:22

@ndachrjanku wwww私は「山」と「邪魔」でやってましたが、今度はそれやろうかな…

posted at 18:34:43

@rikayam111 われわれ男は「おう」って実際いいますけどね。女の人はどうかしら。相手のあだ名を呼んだりするかもしれませんね。なんにせよ挨拶というよりは相手をレコグナイズしたというそぶりを見せるのが挨拶というか。

posted at 18:33:55

日本人、けっこう非言語的な挨拶使うよね。会釈とか、あと人の前通るときに手刀で空間を切り裂いたりするしね。

posted at 18:25:53

@arg_Aikawa_ そうなんですよ。「お疲れさまです」は大学以上だとたぶん一番使いますよね。でも朝ゴミ出しの途中で近所のおばさんに会っても使えないなあ、とか。

posted at 18:17:58

「愛しています」ってお前の国でどういうの?っていうのもよく聞かれますよね。んー、色々あってね、としか言えないですけど。月が云々はスノッブ臭いうえにあらゆる意味で間違っていて地上から消したい言葉であるし、まあ君が高校のマドンナをアスクアウトしたいなら「好きです」っていうかな、としか

posted at 18:16:35

ところでみなさん、外国の人に「Helloってお前の国の言葉でなんていうの?」って聞かれたらどうします?私は「こんにちはというのがあるけど日常ではめったに使わない、ドーモというのがあるけど友達同士では使えないし、しいて言うなら何も言わずに頭を下げるかな」とかいうしかないですぬ

posted at 18:14:04

文章に倍角ダッシュを使う人を信用しない

posted at 18:02:41

「お金がない」という人が本当に1円も持っていない必要はないし、「客の入らない店」に客が1人でも入れば「客の入る店」になるわけでもない、ということでしょうかぬ

posted at 17:54:56

人間は死すべきものである #人間について何かを語ってみる

posted at 17:35:59

音声処理で輝かしい業績のある先生が音声学については超てきとーなことをおっしゃってたのでうあーとなった記憶がよみがえる

posted at 17:31:20

ああ…またか…(ああまたかという表情)

posted at 17:30:22

なおメキシコスペイン語には他地域のスペイン語はない「オラレ」(おうよ!いいぞ!)というスラングがある twitter.com/johnsmith14/st…

posted at 17:26:35

百科事典的物語が決まって子供らしい事物を扱うのは、子供の世界が完成されているからか、単に大人の世界の情報量が多すぎるというロジスティックな理由なのか

posted at 17:16:27

ほんチのスシ模型たぶん成田の日本土産屋で売ってるやつなので渡米時の搭乗待ちのときに買ったのでしょう

posted at 17:01:09

@各位 言語学用語の語義の話をするときは英語をつけるとスマートなんじゃ

posted at 16:25:10

初めての海外体験みたいな番組は何通りかあったはずだけど、それより超旅慣れた人の「封筒をね、こうしておくと、クルンパッと、ほら財布の中身を現地通貨に一瞬で入れ替え」「はいこれでマンハッタンのダウンタウンで1日30ドルで過ごせます」とかスマートな旅行テクニックを紹介する番組が見たい

posted at 16:21:46

「鳥山明の描くような体型」という比喩、積極的に使っていきたいですね

posted at 15:40:02

今日は「メキシコ人と個室の誕生、あるいはディズニーと読書と石器時代の草むら、 あるいは報恩と学恩と宴会のドタキャンとルカ伝16:9と意識の起源について、あるいはコカコーラと右翼左翼と呪術、あるいは日本人の彼氏彼女いる率はなぜ低いのか」という話をしました。大変楽しかったです

posted at 15:29:41

それは君たちにとっては遊びでも私たちにとっては死である、とやら

posted at 14:34:24

カロリングルネサンスあたりの時代の古い人はやっぱり「巻物じゃないと読んだ気がせんわい」とか言ってたんだろうか

posted at 06:04:49

そういえば小説は紙で読みたい派なのでKindleが漫画ばかりになっている

posted at 05:59:20

神媒体の本、要するにクルアーンのことでは

posted at 05:58:23

@ryomacska @Hiroto_U へええ。エストニアなんてロシア語ができる人も多いでしょうにびっくりですね。

posted at 05:55:27

@ryomacska @Hiroto_U 話者人口がそう多くないはずなのにすごいですね。やっぱり著作権が切れてると元が安いからたくさん出せるのかな。メキシコもいろんなとこが出してますね。組版はひどいですが。

posted at 05:47:11

@ryomacska @Hiroto_U 私も今日の売店の収穫こんなんでした。1冊300円くらいナリ。 pic.twitter.com/I9celZjUVt

posted at 05:36:17


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles