@ndachrjanku アクセントと違ってvとbとかは原則自体ありませんからね…というかどうしてあれを正書法に残した
posted at 17:53:23
教育機関が「教育する必要のない人材」の選び方に血道をあげてるんですって?
posted at 17:51:35
@ndachrjanku 日本みたいに学校でうるさく直されたりするんですかねえ。
posted at 17:49:48
@ndachrjanku それはあれですよほら、あまりこだわるとミオシードとか読めないから…
posted at 17:42:22
@ndachrjanku 言語学徒ならではですよねえ。
posted at 17:37:51
@ndachrjanku ですよね。アクセントと分かち書きが不可分というのは割とリテレートというか、かなり正書法に自覚的な人じゃないとこだわらない点なのかしら
posted at 17:34:51
先日もスマホゲーだかなんだかはカセットやディスクが残らないので史料が消えていくみたいな話をチラ見してうーむとなったけど、歴史(思い出)を語る技術ってのがこれからパッケージとして流通していくのかな
posted at 17:33:16
Autolavado(洗車)っていう言葉、看板なんかだとよく分かち書きでauto lavadoになってるけど、話者的にどういう意識なんだろうか。
posted at 17:27:16
どうも意味もなくいらいらして諸々手につきませぬ。嫌なことがあったわけでもなく単にナントカミンが足りないとかそれ系のいらいらというか。今日は2、3箇所にメールを送らないといけなかったのですが。
posted at 17:16:47
メキシコスペイン語のsacaborrachos(クラブのバウンサー)という言葉、V+N+s型複合語の最高傑作の感がある
posted at 17:13:47
かくて真に何かから離れようとする人はもろもろの酒薬を断ちなんか座禅とかする
posted at 16:56:48
ってさっきマックで女子高生が言ってたよ
posted at 16:53:30
かくて私が酒を飲むのは何かに事えざらんとして飲むのではなく、大いなる何かに仕えようとして飲むのです。ヤクはあなたを社会や友や神や依存症や芸術や異民族や死者やその他もろもろに結びつけるものであり、何かから離れようとしてヤクをやるのは、酔狂というにも酔の字に失礼というものです
posted at 16:52:26
だからこそ職場では飲み会というのがあり、上司はタバコを吸う部下に目をかけ、葉っぱは連帯の象徴で、神聖な儀式には幻覚剤が用いられ、戦争が終わればチーフは平和のパイプを回しのみするのです。中学生が吸うタバコは仲間に入るためのタバコであり大人社会から出るためのタバコではありません。
posted at 16:48:50
酒・タバコ・違法薬物と、ヤクといえば反体制と思いたくなりますが、むしろヤクは体制なのです。そのヤクは世界であなただけがキメるものではなく、多くの人が同じようにキメて同じ感覚を得るからです。みんなで同じ時間に出勤し、同じ眠気をこらえて朝礼で整列するのと変わりません
posted at 16:45:38
神に信仰を返品 着払いで
posted at 16:09:19
むしろ宗教がリコールされるのはユーザーがおなかいっぱいになったときかもしれない #それはリコールではなく返品
posted at 16:08:47
それ先鋭化するやつですね逆に
posted at 16:07:25
バグではないけど当然ながら翻訳は結構変わる #確かどれかの訳でとんでもありませんがとんでもないことですにキハナイズされてた
posted at 15:53:00
「移行したくなかった」に対する答えが日本語的である
posted at 15:13:48
×お金 ○お金と自他による社会的承認
posted at 13:51:12
@ndachrjanku 以前拝見しましたね。機能的には丸覚えしちゃってるから形態統語的に多少ずれててもそれ使っちゃうのかな…
posted at 12:51:44
@ndachrjanku つまりダミー目的語はおじゃまぷよ…
posted at 12:43:36
@ndachrjanku 「叫ぶ」はまだ方向性がある行為ですけどあとの3つは不思議ですね。Ayudarleとかドイツ語のhilfenみたいに目的語が形態統語上間接目的語でダミーの目的語が要るってことかな。
posted at 12:28:36
@ndachrjanku Non-refというと「誰かの」とかでしょうあk?
posted at 11:46:43
@ndachrjanku a + DPかと思いましたけどdeのときもあるしなあ…
posted at 11:08:28
@ndachrjanku ponleのleはreferentialのような
posted at 10:19:00
@ndachrjanku ああー面白いですねそれ…後者はどういうロジックなんだろ。単純に否定的な心情をくっつけるのかな。
posted at 01:05:42
@ndachrjanku Frustrativeってなんですかそれ面白そう。「あれ欲しかったのにー」みたいな感じですか?
posted at 00:58:58
@ndachrjanku 文献やってた頃は1・2人称が貴重でしたねえ。ポポロカのあれは割と訳語が安定してそうですから一度わかった単語はなんとかなりそうですよね。
posted at 00:53:03
@ndachrjanku ナワトル語版そんなんだったかなあ、何をか大罪というみたいな問答はありますけど。実はスキャンの質が悪くて一部しか読んでない…
posted at 00:50:31
Google Play Booksの「あなたへのおすすめ」にエロ漫画ばかり出てくるのですが、別にそんなもの買っても見てもないのにどうしたのですか。ナワトル語の辞書やらカテキスムやらはエロ本扱いなのですか。
posted at 00:43:20
わかるラー油
posted at 00:15:23