あれロシア語だったのか…
posted at 11:15:38
ハンセン病って啓発キャンペーンの影響でぜんぜん怖くもないし滅多に伝染しない病気だと思ってましたけど、案外というか今でも深刻な病気なんですね。
posted at 11:09:18
そういえばコンピレイシヨンが出るまでブリトー兄弟かブリトン兄弟かという論争がありましたね。
posted at 11:06:47
面白い: 洋楽歌詞の母語話者による聞き間違いまとめ www.amiright.com/misheard/ プログレやエモなんか歌詞に脈絡ないから母語話者でもこうなるよね…
posted at 11:04:13
加熱され慣れている鍋までが暑さで音をあげはじめた
posted at 09:58:22
コワすぎの感想読んでて「ホラーが苦手な人も〜」と書いてあったとき、「ん?コワすぎの話してる時になんでホラーの話になるんだ?」って一瞬戸惑うよね
posted at 09:51:48
悪い奴に操られてる時の朝顔みたいだ。
posted at 09:46:32
この後もう登場しないヒロインとこの後も登場するけどロクなことしないヒロインを推すとか、やはりゲディスト
posted at 09:35:04
よくエスペラントがニュースピークみたいって揶揄されたりするけど、語根の数が明らかに少ない言語ってのは実際にあって、こういうことをもっと体系的にやってる言語はありそう #我々はアマゾンに飛んだ
posted at 09:16:16
対義語とは少し違うけど、ナワトル語だとある形容詞と対義語になる形容詞が語根レベルにはなくて、否定辞をつけて作るみたいな例は結構ある。たとえば「悪い」は「よくない」って言う
posted at 09:12:42
スケールの問題で、「ごく」は限界がある方向の形容詞にしかつけられないとかはある
posted at 09:08:18
あと、昨日も言ったけど、少数者には抑圧者の群れが一人の同質で邪悪な巨人に見えるので、はたから見ると藁人形殴ってるようにしか見えないことがある #これも必ずしも本人たちが愚かだからではなくて
posted at 09:01:53
弱者が聖人である必要はないしなあ。もちろん立場が強かろうが弱かろうが批判されるところは批判されるべきだけれど。
posted at 08:58:49
イエスが再臨したときのためにアラム語通訳養成してる団体ないかな。
posted at 08:50:10
イコンや磔刑像が偶像でないことはそれこそ2000年に及ぶ神学的議論ではっきりしてるんですけど、イエスが復活したらどんがらがっしゃーんして回りそうですよね。神殿の市場で暴れたときみたいに
posted at 08:47:21
あの世界における「検証」って「足跡のサイズは36cm → よし河童だ」というプロセスなので、あれでコワすぎ用法における検証はちゃんと行っていた可能性が高い
posted at 08:44:23
「○○な会社ならその程度の会社だから行くな」話法、かつては「全くそのとおりだ!」と快哉を叫んでいたのですが、最近はなんか「就活生はおまえの鉄砲玉じゃないぞ」と「警告するなら金をやれ」が半々くらい
posted at 08:34:34
仏像破壊に対する非難は別に宗教的な関心から言ってるわけじゃないからなあ。
posted at 08:28:21
伊藤計劃いまだになにがそんなに面白いのかわからないけど、ハーモニーの映画版だけは登場人物の名前がどう発音されるかを知るためだけに見たさある #虐殺器官は言語クラスタでツッコミ入れながら実況したい
posted at 08:24:22
覚醒剤をやって人生の楽しみが二倍になったが中毒による早死にと塀の中生活でトータルで損をした人
posted at 08:09:08
鶴見俊輔が亡くなったのか…
posted at 08:07:19
ポール・マッカートニーはそう言ってた
posted at 08:02:21
むしろ白石世界だと安倍清明とか役の小角とかタコ足生えてるよ
posted at 00:40:21
ここ含めて売ったのすごいよね工藤D…
posted at 00:13:56
行きて帰る物語はナナのイニシエーションの物語でもあるのだが #あてはめようとすれば何でも類型だな
posted at 00:11:05
Flashシーンが因業と象徴の世界というのは、シヨンのFlashシーンに通じるものがあるよね
posted at 00:09:10
少数者には虫の群れが一匹の怪獣に見えるが、虫の群れを怪獣だと思って反撃する姿は滑稽に見えてしまうという非対称か #ちなみに数が違うのでどっちにしろ勝てない #ブッダは寝ている
posted at 00:05:52
一番洗練されてない4が一番面白いというのもフィクションのライブ感よなあ
posted at 00:04:52