@balsamicose コンダラの場合ジョークとして広まったのが俗称になったでしょうかねえ。このへんは運動部出身の人に聞かないとわからないな。
posted at 17:36:59
@balsamicose みんなキッセイ化学と読むのでそれを社名にしてしまったとか。
posted at 17:34:24
@balsamicose 「こういう」がどの段階を指すのかわかりませんが、似たようなものにキッセイ薬品がありますね
posted at 17:31:15
コンダラのイラスト|いらすとや www.irasutoya.com/2016/06/blog-p…
posted at 17:23:13
コンダラをつっこんだら
posted at 17:22:35
「死にたい」とは「私にはまだ良心が残っています」という意味です
posted at 17:17:19
「サ高住」、「微レ存」とか「ブ罪重」みたい
posted at 17:15:28
ところで英語の録音を英語の正書法で書き起こすのもtranscriptionですよぬ
posted at 17:04:13
チップのイラスト(ホテル)|いらすとや www.irasutoya.com/2016/03/blog-p… 額からこう…犯罪臭が…
posted at 17:01:49
県外旅行という概念を知った
posted at 16:59:02
World Emoji Dayってなんだよ…欧米いい加減にしろよ…
posted at 16:53:23
当事者www
posted at 16:43:06
@kamei_maru 死にたさがつのった時に死ねるの逆に理想では
posted at 16:39:33
半可通のことを「にわか」と呼ぶのはどこ発祥なのでしょう
posted at 16:15:13
便強になる
posted at 16:09:02
レタスにキャベツの遺伝子を入れて、赤ちゃんが生えるレタス畑を作っては?
posted at 15:59:05
キャベツ畑とちがってレタス畑では赤ちゃんが採れないのか
posted at 15:58:10
小説の若い女の「のよだわ」言葉とか、よく批判されるし私も嫌いですが、「誰かが登場したときに周りの人がその人の名前を呼ぶ」というのもよく考えるとだいぶ安易ですぬ
posted at 12:31:49
麻雀わからないのでカラテに例えるとどういう状況なのか訳をつけてほしい。「今この牌を出したのはカラテでいうと中段のツキをブリッジ回避」みたいな
posted at 12:28:46
アフガン航空相撲…
posted at 12:24:39
@JohannesC7 るほど
posted at 12:23:09
ぎなた読み「ぎなた」の前がわからない
posted at 12:20:22
「脱エジプト記 私はこうして奴隷をやめた」
posted at 12:17:37
「あとで使おうと思って置いといた人生勝手に捨てられた」
posted at 11:51:48
ハッハッウッハッハッハッウッハッハッニンジャ
posted at 11:39:24
@repunkuratuy hhwhhhwhhnndj
posted at 11:34:25
「を」をウォと歌うJ-Pop歌手概念
posted at 11:03:57
そもそも音韻はIPAで書く必要すらないし「花」を /🍺🍣🍥🍣/ と書いたっていいのだ。査読落とされるけど。
posted at 10:53:58
毛丸・バシャ
posted at 10:46:58
@各位 音声と音韻の区別! 音声と音韻の区別!
posted at 10:46:33
そもそも推定するのが音声か音韻かという問題があり、たとえば中古の仮名文字の音価はわからないけど音韻レベルではそこそこ疑義のない転写ができるのでこれはtranscriptionといえるのでは的な
posted at 10:46:01
字余りのない和歌だけが好きなので歌集に印ついててほしい
posted at 10:33:58
短歌という爆弾、読んでみたいのですが、本棚にあると家人に「佳人でもないくせに歌人になりたいのか」と過甚な勘ぐられ方をしそうなタイトルなので果たされていません
posted at 10:32:38
シヨン以来ニコニコ動画には行ってないけど、イッキ・ウチコワシ回は赤軍だか共産党だかに親でも殺されたみたいな人が沸いてましたね…あれ子供なのかな
posted at 10:27:31
「目に映る」という陳腐な表現にちゃんと含蓄があったとは。
posted at 10:25:25
いつ読めるかわからないながら、「ガリレオの中指」という本、表紙買いならぬタイトル買いしてしまいました
posted at 10:18:02
転写と再構の話、たとえばギリシア語の "εἰμί" を "eimí" って書くような場合を考えるとわかりやすいですかぬ
posted at 10:13:50
おお我が民族の死骸よ!とか書く詩人いそうだよね
posted at 08:59:11
「アイヌ民族の遺骨」なかなかブラックな表現だ。
posted at 08:58:35
「青い提供」、検索しても出てこないので年齢検知器として高性能では
posted at 08:18:23
@ndachrjanku @Hiroto_U やりたいです!でも次はトトナクかな。
posted at 02:26:31
助けたパメに連れられてオト姫に会い、絵にもかけない複雑な携帯音韻論に出会い、気がついたら歳をとっていた浦島太郎、ようするにメソアメリカ言語学者のメタファーでは
posted at 02:11:22
@ndachrjanku @Hiroto_U やーナワはやっぱりメソアメリカでもとびきり簡単だと思いますよ…乙万華が特別面白いとも言いますが
posted at 02:06:30
ナワトル語の伝統的名称がメキシコ語だということを知ると幸せになれるかもしれない
posted at 02:01:21
@ndachrjanku @Hiroto_U 恥ずかしいというか本来そういうものですよね…ナワトルが楽すぎる…
posted at 01:59:46
@ndachrjanku @Hiroto_U あっうーん…三人称ゼロは闇すぎる…私博論では三人称にゼログロス付けるのやめました(みすん先生式)
posted at 01:53:16
@ndachrjanku @Hiroto_U といいますかゼロは新しい形という原則立てられませんかね…
posted at 01:49:29
@ndachrjanku @Hiroto_U 新旧をはかるうえでゼロってのは確かに強いですよね…
posted at 01:44:28