@killhiguchi ブックオフで20円なり
posted at 20:14:44
会いたくて会いたくて狂えるオルランド
posted at 20:13:02
本を本当に捨てた瞬間というのは、あとで読もうと探して、捨ててしまったことに気づいた瞬間ですね。捨てたけどまだ再び読みたくなっていないということは、まだそれを捨てたことに気づいていないのです
posted at 20:11:38
そう価値のある魂でもないけれど。
posted at 20:08:58
読もうと思った本を売ってしまったことに気づいた瞬間の、「ああ…私はわずかのくだらぬ居住スペースのために魂の一部を売ってしまったのだ…」感
posted at 20:08:03
なんかガワだけ替えればニンジャにしたり妖怪にしたりカイジュウにしたり昆虫にしたりアイドルにしたりできそうだけど
posted at 13:13:40
Kindleを点火って呼ぶの普及しないかな
posted at 11:14:55
逆に点火だと集中力が続かないのですよね…
posted at 11:14:34
えっゆる琉球史マンガ単行本化するの。おめでとうございます。
posted at 11:08:26
ナンシー=サンの「希望も福利厚生も存在しない」というシヨンオリジナルセリフ、今になって思えば強烈なほむら感でしたね…
posted at 10:54:05
個人間のディベートをより効率的にするための技術だった「対案を出す」が、いまや政治的にえらく汚い使われ方をしているあたり、次に汚されるのは「否定から入らない」「新出議論の禁止」あたりではと思いますね…
posted at 10:31:57
筒井性高い twitter.com/yu1096/status/…
posted at 10:26:37
Naverまとめ、Windows + Chromeで2ページ目以降が見られないのですが、同じ症状の人いますかね
posted at 10:22:08
ヴィーナスの爆誕
posted at 10:19:37
「爆誕」という言葉いいですね。母の胎を爆破して生まれる英雄、まさに神話という感じですし、マクベスもこれには苦笑い
posted at 10:16:38
-landという国名はスペイン語では原則-landiaになるので、アニメランドという頭の悪い言葉からAnimelandiaというブレイブニューワールドが爆誕する
posted at 10:14:40
論語パスティーシュ概念、嘘仮借とか持ち込むとそれっぽい。あと二人称は「女」
posted at 10:12:42
痛そう(異並感)
posted at 10:10:27
論語のパスティーシュ難しそう。「子張問明」みたいな超圧縮度を表現しつつ「侃侃如」とか謎語彙をブチこんで濃厚な上古感を醸す必要が
posted at 10:08:52
このぐちゃぐちゃな感じ、うーん日本という感じがしてよい
posted at 10:03:14
離接という言葉を覚えた。なるほど本来dvandvaであったところの「施設」(施し設く)が「劇場」みたいにmodifier + headに解釈されて2字めがheadであるかのように動詞がくっついたわけか。
posted at 10:02:11
いぐあなさんも言及してたがいいかげん六合釈の英訳語確立してくれませんかね…
posted at 10:00:54
藤村氏一味の楽しそうな感じ、これがほんとのGreek lifeという感じだ
posted at 09:52:14
いえてる、よっしゃー、はっはっは
posted at 09:47:38