我が家でくずし字が読めないのが私だけであることが判明し劣等感に打ちひしがれている
posted at 23:57:40
@pathos95606 むしろ語彙要素を語と呼ぶの、すごく英語的な発想という気がします
posted at 16:20:33
@zeeksphere 埋めぐさでもないですからねえ…
posted at 16:14:38
@zeeksphere イスラーム書道の飾り点とかには専用の名前がついてそうですけど、性質が違いそうですしね… Ornamental dot? Decorative dot? Expletiveには日常語で悪い意味あいがあるからなあ
posted at 16:09:22
サンスクリットの ṣも同化でカオスなことになってるけど一応 ṣaṣ とかあるから音素といってさしつかえないような。
posted at 15:58:24
ɕ と ʂ ではなく、ということですよね。どうだろう、アブハズ語ならいけるんじゃないかな…
posted at 15:53:20
ICYMI、「いく読み」と読んでいる。「このニュースいく読みで回ってきたんだけど~」
posted at 15:31:59
というか、凡人も天才もトンデモにハマる率にたいして差はないという話かな。幻滅は砂糖玉の味。
posted at 15:29:20
独創的な人は生き続けるとトンデモにはまる
posted at 15:24:37
英雄イロモノを好むからなあ
posted at 15:23:22
クローンヤクザだ
posted at 14:30:04
猟奇~ッ
posted at 13:51:49
Decaplicatedだ
posted at 13:51:15
たしかに…生活必需品を飾り工夫し楽しんできたのが人類を人類たらしめる知性であるというのは一般論としても重々わかってはいるのですけどもね…
posted at 13:09:41
全裸で
posted at 13:02:17
「つまり酒は生きる手段を楽しむという倒錯から我々を救ったのだ」 #そこまでは言ってない #でも寺山修司のギャンブル論とか要はそういうことでしょ
posted at 12:57:14
微に入り細をきわめてほめるのは酒にやればよい #食べ物はありがたくいただきます
posted at 12:55:56
自分の味覚について悪いことをいうと、今まで私にご馳走してくれたりおいしいお店を教えてくれたりした人たちを侮辱することになるので、あまり言えないのですが、そもそも食べ物は批評するようなものではないという発想がある #食べられないほどまずいものとおいしいものしかない
posted at 12:53:00