「ハードボイルド」を「ハーバード」に空目したので「ハードボイルド式引用」とは何か考える
posted at 20:41:22
『ノラや、ノラや!』
posted at 20:30:22
良さがある
posted at 20:05:30
「下戸の浅知恵」という言葉が降ってきたので使い道を考えよう
posted at 20:02:05
職業不安定所、ゴロ良すぎでは
posted at 19:02:15
というかヘロドトスに出てくるアケメネス朝、わりとゴジラでは
posted at 18:12:38
古代ギリシア対ゴジラ、 ・アゴラで踊る会議 ・キオス島に自然哲学者を集めて結成されるキオサイタイ(単数形キオサイテース) ・無人三段櫂船爆弾 などの見どころがあります。もちろん毒を海に投棄しポセイドンの怒りを買うところから物語は始まる。
posted at 18:11:23
火薬ないけどね…
posted at 17:59:19
ゴジラがテサロニケ湾に出現したときの古代ギリシア人 「無人三段櫂船爆弾、投入!」
posted at 17:59:12
@lbuki いえいえ、こちらこそ不穏なことを申し上げまして。どなたかを申し上げると角がたちますので(私のフォロワーさんでもない人ですし)、任意のお説教おじさんをご想像のうえお楽しみください。
posted at 17:53:27
「なんで人を殺しちゃいけないの?」に「○○だからに決まってるだろ、簡単じゃないか」と返すおじさん、「簡単なのはあなたの頭ですよね」以外の感想がない
posted at 17:44:51
「なんで人を殺しちゃいけないの?」は「お前の知性の程度を示せ」という意味ですので、なるべく難しい仏典でも引っぱってくるのがいいです
posted at 17:13:34
Worry stoneという概念を学んだ
posted at 13:32:37
@ytb_at_twt その逆が猿の惑星…
posted at 12:45:31
話者集団を強制移住させたり話者を皆殺しにするなどの手段で人間は言語を操作することができるんじゃ
posted at 11:56:33
「ファンタジー世界に水素はあるのか」 「ファンタジー世界の人類はホモサピと呼んでいいのか?」 「Trans-world identityの話になるのでは」 「最近めでたく日本語が話せるようになったDavid Lewisせんせーお願いします!」
posted at 11:41:08
人間原理ファンタジー論
posted at 11:36:23
「ファンタジー宇宙で惑星の半径や組成や軌道が地球と寸分たがわず一致するのはおかしいから、一日の長さや重力も違いそう」 「月がなかったり生物を構成するアミノ酸が違う光学異性体だったりして」 「そもそもプランク定数や電気素量が現実の宇宙と同じなのもおかしいから物質があるのもおかしい」
posted at 11:34:58
「ファンタジー世界にじゃがいもがあってはいけない」という話、当然の帰結として「ファンタジー世界にはアフリカがないから人類はいないはず」という話になるよね
posted at 11:33:13
トルキーンのwikiとか参照してみたけど「そもそも魔法には4種類あるがその一種である呪文が登場する回数は少なく人類の魔法代替手段としての…」とまくし立てられ「あっこれガチのトルキニストじゃないと手も足も出ないやつだ…」ってった #魔法を詠唱する際に方言でも発動するのか
posted at 11:25:07
Dactylic feetなんつってなハハハ
posted at 11:06:36
エジプトの死者の書なんかも1500年くらい使われてるから、少なくとも時代による音変化とかはオッケーなわけだ #魔法を詠唱する際に方言でも発動するのか
posted at 11:03:00
#魔法を詠唱する際に方言でも発動するのか タグに出てくる「うちでは」ってどういう意味なのかわからないけども、マントラとか種字あたりは実際日本密教だとだいぶ形変わってたりするよね
posted at 11:00:27
@kitayamatakeshi オムニさいですト
posted at 10:57:31
さっきのオリーブ油170壺の話、現代ギリシア人のオリーブ油消費量は年18kgらしいので(ちなみに日本人の醤油消費量が加工食品含めて7リットル)、大家族で奴隷もいればわりとあっという間になくなりそうである
posted at 10:50:32
あっ今ぐぐったら別にラテン語じゃなかったわ。
posted at 10:46:50
ハリーポッターはラテン語の呪文を英語読みしても使えてましたねそういえば。
posted at 10:45:50
そういえば上野のギリシャ文明展に「某体育祭の優勝賞品はオリーブ油170壺」という説明がありましたが、感想が「ギリシア人なら消費しかねん…!」でした
posted at 10:39:58
「サイエンス」と「さいでやんす」を接続する学際的試みに失敗した
posted at 10:36:08
「シヨンはいいなあ…スシ切れすると拍手喝采してもらえて…」
posted at 10:27:32
やはりこの国、車を禁止したほうがいいのでは
posted at 09:56:44
スピード違反の取り締まりがありそうな場所を「怪しい」と思わないのが「ドライバーとして認識が甘い」のだということを学びました
posted at 09:56:22