われながら社会科見学映画というのはいい形容であった
posted at 16:58:20
Bear (gay culture) en.wikipedia.org/wiki/Bear_(gay… 知だ
posted at 16:25:25
国際熊系ブラザーフッド
posted at 16:23:31
これは誠実明快な夢解き。ナコルルが強すぎてムカつく人たちによるアイヌヘイトスピーチ - はてこはときどき外に出る kutabirehateko.hateblo.jp/entry/2016/09/…
posted at 15:30:39
楽器のことはまったく知らないが面白いことだけはわかる
posted at 14:55:23
.@little_BigMuff さんの「テレキャスター警察 まとめ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1020814
posted at 14:52:32
取締役会に漬けられるTwitter…
posted at 13:26:42
けなしポイントが隣の人と違うと血を見ることに
posted at 12:44:10
相互に排除的?相互に排他的?
posted at 12:32:21
なぜナショナリズムが現れてることと娯楽目的であることが相互に排除的だと思うのか、というと、さっき言ったこれです。 twitter.com/Mitchara/statu…
posted at 12:31:58
Udonivore(うどんが主食の人)
posted at 12:29:15
@mrk_tsk 食事の時はbeberよりtomarのほうが多い気がしますねー。食べものはcomerが多いです。Tomarだと栄養素とか薬っぽいな。「食事をとる」の場合はdesayunar、almorzar(スペインのみ)、cenar, のように時刻依存の動詞を使います。多分。
posted at 12:27:45
@mrk_tsk 言えると思います。食堂で "Algo para tomar?" って聞かれたり。特に酒を指すのは日本語の自動詞用法の「飲む」みたいな感じでしょうか。たとえば "Tú tomas?" は「いける口?」くらいの意味です。
posted at 12:23:48
タイトルと要約でずのう指数がガリガリいくな…
posted at 11:17:28
ところで、前も書きましたけど、教養書を読むことと小説を読むことと実用書を読むことと専門書を読むことはまったく似てなくて、和書と外国語書でもやってる認知活動結構違うし、これらを全部「本を読む」とラベリングすることになんか意味があるのでしょうか
posted at 10:59:01
パロディ作品とかで「元ネタは知らないけど質の高いパロディであることはわかる」みたいな場合ありますよね…
posted at 10:44:17
元ネタを知らないが気のきいた商品であることはわかる
posted at 10:43:45
頭悪そうな議論、たいてい思考のレイヤーを1つしかもたないことに由来するので、みんなもっと幽霊を見たりフランス王の髪の心配したりするといいんじゃないかな。
posted at 10:38:30
しかし円本ブームで世界文学全集が40万セット売れた頃の話とか聞くと、やっぱり昔の人は本読んでたんだなあという気もする(その人たち以外が全く読まなかったのだろうけども)
posted at 10:17:39
手がかりのない文字を大量に読むだけで解読できる技能、人間業ではないし、その人には未解読の文字体系をどんどん解明してほしい。ロンゴロンゴとかは資料が少ないので無理だろうけど。
posted at 10:12:46
至言だ(その番組見たことないけど)
posted at 09:53:46