Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

9月8日のツイート

@rikayam111 発音主義かスペル主義かということですね。

posted at 23:57:25

@rikayam111 ネルーとか…発音的にはネーヘルーでしょうが…

posted at 23:49:53

@rikayam111 なるほど。ほんとは著者にかなのシステムを教えて決めてもらうのがいい気がしますが、そういうのって翻訳の契約時に決めたりするんでしょうかねえ。

posted at 23:46:59

アラビア語の「アブー何とか」では #なんていうんだ、ええとhyionym…?

posted at 23:44:06

@rikayam111 @rikayam111 すみません、英語名しか見てなかったうえにベンガル語もできないのでどう訳すべきかは適当でした……

posted at 23:40:32

みんなもっと笙野頼子を読むべきですよ。そうすれば水晶内制度とかが文庫化されて私も経済的に嬉しい

posted at 23:02:42

「外国語ができないとショーユくさい小部屋から出られないというのは、アメリカ人にとっては驚くべき非日常的真実かもしれないが、我々アジア人にとってはあたりまえの話なのだ」という話

posted at 22:58:58

ラヒリのIn Other Wordsを読んでびっくりしたのは、英語圏というのはイタリア旅行で土産物も買えないような語学力でもルネサンス建築の博論が書ける世界だということですね #決してラヒリ先生をディスる意図はありません #英語ってすげーという話です

posted at 22:55:19

ラヒリのIn Other Wordsを読んで思ったのですが、黒田龍之助てんてーのエッセイを英訳してアメリカで売ればそうとう需要あるのでは

posted at 22:50:05

@bluelotus2212 にっ人間だって、自分たちが食用に家畜化した豚を食べない個体がいるでしょう…!

posted at 18:48:37

鏡花とか、いわゆる語彙力高い文章に見えるけど、よく見ると廃語は多くても難語は少なくて、「語彙力」に見えるものは文の結びとかざくざく削ってることによる情報の圧縮度であることがわかりますね。「その峰へ峰が乗り頂が被さつて…」とこうくる。

posted at 18:42:13

@nkmr_aki 田舎育ちにとっては身近な存在なので…

posted at 18:30:06

@nkmr_aki 研ぎ澄ますと「カマキリの腹はいいが卵を孕んだメスのカマキリの腹はダメ」などの内省がはたらくようになります

posted at 18:25:27

笙野頼子とかのあの、難しい言葉全然使わないのに笑っちゃうほど言葉がぴったりはまってるの、あれがプロですよ

posted at 18:23:54

@nkmr_aki なかむらさんもご自身のentomophobiaを研ぎ澄ましてみてくださいw

posted at 18:20:58

@nkmr_aki わりと平気です(子供の頃はだめでした)。でもフナムシは群れるからやだなあ。

posted at 18:14:18

日本語のパンクチュエーション難しい。いつまでたってもテンを的確に打てない

posted at 18:13:34

後者の語彙力、たいして高くないうえに小学生が辞書から拾ったようなちぐはぐさだし、「ヤバイ」「うまい」のほうが的確で語彙力高く見える

posted at 18:12:26

@nkmr_aki 自分自身の好悪ながら不思議なもんです…

posted at 18:09:13

@xhioe Legally blindで通常のオリンピックで活躍した人はいるみたいですね。 en.wikipedia.org/wiki/Marla_Run…

posted at 18:07:49

@nkmr_aki あっでもヤスデやゴカイはいやですね…脚が長いほうが忌避度が低いですね…

posted at 18:03:40

@xhioe 上の記事によるとfew and far betweenだったそうですが…

posted at 18:02:09

@nkmr_aki 脚がある虫は大丈夫です。ゲジゲジかわいい

posted at 18:00:44

@xhioe 聾者でもほかに身体的な障害があればパラリンピック出られるみたいですよー。少数ながら2012年大会にいたとか www.theguardian.com/commentisfree/…

posted at 17:59:19

いや蚕はどっからどう見てもイモムシでしょう…

posted at 17:56:59

Google日本語入力で「ヤツメウナギ」が「鱧」に変換されるんだけどあいつらハモだったの…?

posted at 17:55:44

イモムシが嫌いなので本当は絹製品もあまり触りたくない

posted at 17:51:36

@Mitchara 訂正。この先生は社会学者ではなく政治学者でした。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。

posted at 17:20:17

「俺」が常用漢字に入ったのは少年漫画のせいではないかと密かに思っている

posted at 17:18:24

@toruoga0916 あっ本当だ、政治学者ですね。すみません、訂正します。

posted at 17:16:38

@arg_Aikawa_ まあ詳しくはこちらを… www.asahi.com/articles/DA3S1…

posted at 11:07:44

@arg_Aikawa_ 英語教育重視でエリートの言語と大衆の言語が乖離するーみたいな

posted at 11:06:09

ベネディクト・アンダーソン引いてなお、これだけモノリンガルこじらせられるってことは、我が国の民主主義めちゃくちゃ安泰では

posted at 11:05:35

朝日新聞のコラムに、言語が分断されると民主主義が危ないみたいなことを書いてる社会学者の人がいて、とりあえず代わりにインドのある方角に土下座しておきました

posted at 11:03:54

最近私のTLでインドヨーロッパ系の語学熱が高まってるけど、現代印欧祖語だれかやらないかな dnghu.org/Indo-European-…

posted at 10:47:57

裏返った類感呪術ってことかな…?

posted at 10:38:32


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles