@ndachrjanku 一見不規則な動詞とかいいですよね。ir動詞とer動詞の関係もどこまでspecifyされてるのかとか考えると楽しいですね
posted at 15:26:01
大きくなったらイオマンテを…
posted at 15:22:12
@ndachrjanku 歴史的にはどうなんですかね。ラテン語だとやっぱりeがあるな。
posted at 15:21:26
2.5次元、フラクタル次元だ
posted at 15:19:07
ミステリーサークルがサンタの着陸跡だなんてデタラメですよ。サンタ現象はプラズマで説明できます
posted at 15:13:36
@ndachrjanku (C)VC-erでも *naz! とか *coz/*cos! とかもだめですね。
posted at 15:08:10
@ndachrjanku 少なくとも規則的ではないんですよね。Volverとかaparecerとかconocerとかolerとかは何も起こらないし。
posted at 15:01:55
@ndachrjanku -Cerがストレスを失って-Cr-になるのは規則的とまでは言いませんけどよくあるパターンで(saberとか)、子音終わり語幹である証拠としては弱いですね。むしろhacerとかtenerとかsalirとか命令で語幹母音が落ちるほうが特殊というか。
posted at 13:37:06
「割れたけどスマホの外観がちょっと買っただけ」、デュシャンみがあって素敵
posted at 10:22:19