世界史の資料集に出てくるような教皇のあの格好、廃止されたの60年代なのか。
posted at 14:00:39
休符短歌、いいな
posted at 11:10:57
Excel方眼紙問題、要はもっと簡便な方眼紙ワープロソフトを作ればいいのでは
posted at 11:09:27
日本はもう桜の季節ですか。えぞの街世をはからんで紫桜かな
posted at 11:06:44
民博のオセアニア展示は見ると人類への敬意が2倍くらいになるし、あの館で一番好きなところです
posted at 10:27:46
犬猫を飼ったことがないのでわからないのですが、室内飼いの犬猫ってなでた手は洗わなきゃいけないんでしたっけ、どうでしたっけ。犬猫飼ってる人がなでた後手を洗ってるの、あんまり見たことがない気がします
posted at 09:33:47
ん、違うか、ボロンが300回出たってことか。
posted at 09:26:19
確率5%で300回試行して期待値との誤差が0.4ポイント弱って、1回多いとかその程度では
posted at 09:25:32
一見ヘイト記事みたいなタイトルだけど面白かった
posted at 09:18:28
@onozawahideki 番というのは蕃ですね。
posted at 09:12:58
なんで中華商法?と思ったけど、そうか、もとの自動車メーカーの許可がいるけどそんな許可出るわけないから無許可で出してるってことか。
posted at 09:11:47
@onozawahideki へええ。茄というのはナスですよね。たしかにナス科だしな…
posted at 09:09:11
そういえばショーシャンクで、Dumasを囚人たちがdumb assって読むシーンがあるけど、あれ英語の慣習でdʌməsとかdʌmæsとか読めるんだろうか。Dummasならともかく。
posted at 09:08:13
@gya_9 英語話者は英語話者で「なんか外国語読みっぽいな」みたいな身構え方しません? 後半はおっしゃる通りです。なぜならここでいう身構え方というのは「なんか外国語読みっぽいのかも」程度の認識で、「日本語名だからこう読むはずだ」みたいな人はそもそもどんな方式でも読めるでしょう。
posted at 09:02:22
緋トマトのことを西紅柿っていうのか…。中国語で柿の字が日本と同じアレを指すのかどうか知らないけど(ぐぐったら日本でいう柿は林柿というらしい)、たしかに外見すごく柿っぽい…
posted at 08:58:53
スープ料理、一人暮らしだと数食分いっぺんに作ることがあるけど、あらかじめ濃く作っておいて温めて食べるときに水を足せば保管容器や冷蔵庫にやさしいのではないか。コカコーラ方式
posted at 07:29:04
@ab07_tact あっ明快
posted at 07:10:48
将棋が「指す」で碁が「打つ」なの、なんでだろう。ピースを移動させるか追加するかの違いかな。してみるとチェッカーズは西洋碁とか呼ばれるけど「指す」かな。
posted at 07:05:01
まどかマギカが12話なの、ずっと時間の円環を思わせる数字だからだと思っていましたが、単に四半期毎週放送してるとそのエピソード数になるのですね…
posted at 07:01:32
大きな圧力鍋をおろしてテンションが1.5気圧くらいまで上がり、まちがって食堂が開けそうな量のスープをこしらえてしまった
posted at 06:49:25
スペイン語習いはじめる前、夢の中で何かの大事な機械の液晶の表示がスペイン語でなんじゃこりゃ読めねえって思ったこともあったな。言葉がわからないことに無意識の恐怖とか罪悪感があるのかしら…
posted at 04:01:52
夢の中にスペイン語話者が出てきたらそりゃスペイン語で会話するし、英語話者が出てきたら英語で会話する(で起きて考えたらその英語が変だったりする)し、読めない朝鮮語の看板があったり分からないロシア語で話しかけられる夢も見るので、夢の言語、そういうものではという気がする
posted at 03:57:44
ヘッズも重篤をこじらせると夢にゴブリン=サンのナレーションがつくとか…
posted at 03:53:35
「○○語で夢を見る」というのがいまだによくわからないのですが、皆さんの夢にはナレーターでもついてるんですか
posted at 03:52:34
法学部の学生がバイト店員にいるとかかな。
posted at 03:51:37
ビザンツ時代だとοιは [y] から [i] に変わりかけとかかなあ。
posted at 03:29:13
(ビザンツなのにロマイオイは古代読みなんだ…)
posted at 03:24:10
大喜利の時間だ!ってなるニュースだな
posted at 01:33:14
ヘボン式、改めて考えると、そんなに英語におもねってるかなあ。あれの本質は単に音声表記(相手に日本語音韻の知識を求めない)だってことだし、その是非はあろうけど、ぶっちゃけ言語学者ひとり連れてきて「この言語の音声的な実用転写法デッチ上げて」って言ったら毎回似たものができあがりそう
posted at 01:31:47
「冬の概念がある」おもしろい言い方だ。人跡を見ない砂漠に存在する概念。裸の薔薇の名前はここにあったのだ。
posted at 01:24:53
関西語における特殊化した「人権」だ
posted at 01:19:49
お釣りの千円札が一瞬で払底しそうだ。
posted at 00:59:02
というより官話は軟口蓋音オンセットのに前舌母音が続かないからキンの音ないしね。しゅごい。上手い。
posted at 00:50:36
酒を取り入れ脳髄を麻痺させて悦楽を得る。よろしい。しからばその悦楽はどこからくるか。無から有は生まれぬ。悦楽は脳か酒かいずれかに内在せねばならぬ。かつ悦楽が観測によって消費される以上、悦楽は分解されるアルコールか飲酒によって死ぬ脳細胞のいずれかが含有するものとせねばならぬ
posted at 00:38:18
牛乳とかいう液体、ドロッププルーフにしてほしい
posted at 00:30:30