メキシコで暮らしてわかったことは、日本人はうまみ成分(というかグルタミン酸)がないと死ぬということですね。ここいらの人「味が薄い」っていったら塩足すからな。青トマトのスープというのがあって(葉トマトと山唐辛子というのを下茹でしてミキサーにかけるだけ)強烈なグルタミン酸がくせになる
posted at 16:15:41
ヘボン式とはヘップバーンでMay fairをローマ字読みしてスペインの雨を一晩中踊れるベルギー系イギリス人の話ですか
posted at 15:03:10
人は麦餅だけでは生きないのぢや
posted at 15:00:05
メキシコはラテンアメリカでも特に合衆国の影響がはなはだしい国なので、ここにいるとどうもラテンアメリカでの合衆国・英語・グリンゴ文化の影響力を過剰評価してしまいますな
posted at 14:56:01
その標準が英語なのが気に食わないというのはまあ同意しますけども。
posted at 14:45:35
「ヘボン式は英語ベッタリで他言語話者には不適」なんて思うのは、「非英語話者は外国語名を自分の正書法で読んで疑わない」というモノリンガル幻想の産物で、実際大抵の人は外国の固有名詞がくれば「英語読みかもな」って身構えてくれるものです。メキシコ人もGinzaをヒンサと読んだりはしません
posted at 14:41:43
まあ形態論での訓令式やイェール式は近似基底表記の意味合いもあってそっちのほうの利点が大きいんだけど。そうでなくても3行グロスには多少なりとも基底よりの転写が必要だし。
posted at 14:29:57
@nirvanaheim そして窓から
posted at 14:28:49
統語の学会発表で朝鮮語のイェール式例文をめぐっての質疑応答の惨状たるや。最大多数の聴衆がテキトーに読んでもそれっぽくなる(と思いますよ、shってあったらʃって読むでしょ)表記のほうが、非話者向きの補助表記としては私は好きですね。当該言語を知らなくても楽しめるのが言語学なのだし。
posted at 14:27:10
言語学徒では少数派でしょうが私はヘボン式派です。なぜって名前にツが入ってるからです。
posted at 14:20:19
@nirvanaheim Chamber pot、シノハコ、要はおまるですね。源氏物語桐壺でいやがらせに使われたアレ。いちいち外に行くのが億劫な大きさの貴族の館クラスが起源ということでしょうか。
posted at 14:13:36
ぼっとん便所、なんか大地に復讐したような気がして気分いいですよね。臭いけど。
posted at 13:59:38
@nirvanaheim メキシコもぼっとん便所だと便座はないことが多いですね
posted at 13:58:33
そういえばスペイン語のvengoとかtengoとかoigoとかsalgoとかpongoのgってhagoとかdigoからの類推なんだよね。このページ面白い www.staff.ncl.ac.uk/i.e.mackenzie/…
posted at 13:57:48
キューリオスだって現代ギリシア語だとセニョールくらいの意味ですからな
posted at 13:41:39
私がやったら確実にじゃがいもに芽のひとつも生やしてしまうところである
posted at 13:25:29
自炊しつつ間食できる人がすごいのは、冷蔵庫の中身の賞味期限を気にせずに食べたいものをその時の気分で自炊サイクルに自由にブッこめるほど食材管理能力が高いことだ
posted at 13:25:03
自炊してなおかつスナック間食する余裕のある人すごいなと思う
posted at 13:18:37
ギョーム連絡、ドイツではヴィルヘルム連絡になり、ラテンアメリカではギイェルモ連絡になり、英語で親しくなるとビル連絡になる
posted at 13:13:25
@ZukashiT @kozawa 擬似相関ジョークです。それはそれとして、持てる側が国粋主義に走りやすいために(本当か?)彼らの気に入るイデオロギーが称揚される、って話だったら面白いですね。そして昔はそういう連中を笑ってた庶民も貧しくなって分別くさくなって事大的になったとか。
posted at 12:55:29
@kozawa 国粋主義者と納税額のなんかをですね #ただ生活レベルと政治指向は無関係ではなさそうなので納税額だと何か相関が出てしまうかもしれない
posted at 11:51:33
R. Mattとかサインがしてありそうだ
posted at 11:48:44
Firefoxが英辞郎を弾くようになってるね…
posted at 11:46:40
そもそも国粋主義者育てて体制側になんの得があるのかいまだにわからなきい
posted at 10:57:27
なるほど
posted at 10:56:23
"Uy" はわりと感染力高い
posted at 10:47:38
マジックリアリズムとか寓話よりの小説はいつでも人気だねえ。Dream of the Red Chamberって紅楼夢ですか。
posted at 07:11:09
ヒウィッヒヒーとか昭和か
posted at 03:14:12
パンアメリカニズム(パンは鬼畜米英の蕃食であるという思想)
posted at 03:02:02
@ZukashiT 言語学者に人気らしいこれがほしいのですが、まあ優先順位は低いですな www.amazon.com/dp/B01M0JXOFU/
posted at 02:49:33
@Mitchara 断言してもいいけど、もしパンが明治時代から「麦餅」とか「麺包」とか漢語名になってたらパン屋うんぬんいう偏執の徒は出てこなかったよね #パン普遍論争
posted at 02:48:01
知り合いにmexiquenseが多いので滅多なことは書けぬ
posted at 02:43:00
Edomexしぐさ
posted at 02:42:26
フィールドの録音の音質を云々するならまず七面鳥とニワトリを皆殺しにし隣家のラジオを爆破するところから始めなければならぬ。
posted at 02:25:25
@ndachrjanku スロー再生したりしますしねえ。
posted at 02:23:00
@ndachrjanku 安物USBマイクをAudacityに直つなぎでも赦されるでしょうか…テキストの書き起こしに不便があったことありませんけど
posted at 02:21:20
録音機はしばらく買わないけど、かねて会議用の指向性ないマイクは会話録音用にほしいと思ってはいる
posted at 02:19:27
まあコーヒーはほとんど輸入品なので、輸入品ではなく国産品を飲めという理由ならわからなくもない
posted at 02:15:44
@ryomacska おめでとうございます!
posted at 02:12:38