そういえば、新年度から言語学を志される若い方にみなさんなら何の本をすすめますか。私はシカゴマニュアル…という意地の悪い答えはおいといて、Nick EvansのDying Wordsあたりですかね
posted at 17:11:55
@mizuho1582 では日本時間で明日の朝までにお送りしますー。ご連絡先はメモりましたのでもうお消しいただいて大丈夫です
posted at 17:04:22
@ndachrjanku ぶっちゃけテキストの出版でしか見ないのでいいも悪いもないですな
posted at 16:29:50
@ndachrjanku 日本語でやってもそれなりに意味はあると思うんですけどね。
posted at 16:29:00
@mizuho1582 承知しました。古いものですが、よろしければテキストファイルが送れる送付先をご指定いただければそちらにお送りいたします。
posted at 16:28:04
@kozawa 筋論という言葉、知りませんでしたが、なるほど糸井重里が記述してくれそうですなあ。侵略の加害者はえてして当事者のマジョリティではないんですよ。ナワトル語学者としては嫌わなければならないはずのコルテスにしても、当時のコンキスタドールの中で疎まれたはみ出し者ですし
posted at 13:12:45
それはそうとビューティフルマインドは素晴らしい映画なのでみんな見てください。実際奥さんはもっとドロドロ辛酸をお舐めになったそうですあ。
posted at 13:09:49
@kozawa ちょっと考えるとおっしゃる通りですね。経済難民だって(「強制連行より経済難民のほうが多いだろう」という右翼どもの主張にも事実としては同意します)多いわけですし。彼らも選択の余地はあっても好きでアイヌの地を侵略したわけではないでしょうし。お恥ずかしい。撤回します。
posted at 13:07:46
「マインドがビューティフルしてる」という表現、脳内ではよく使うのですが、外に出ると差別的だしカドが立つので口にはしませぬ
posted at 13:05:06
@asaokitan ばれた
posted at 12:42:28
いいですか、脳の中に花が咲いている人だけが、自分に向けられた銃口にその花をさしこめるのですよ。あなたがたの頭には何があります。銃口にドル札でも差し込むつもりですか
posted at 12:42:03
何度もいうけど、われわれ左翼は世界がお花畑だと思いこんでいるわけではないのです。「世界はお花畑になるべきである」ということを知っているだけなのです
posted at 12:40:33
わりとライター肌で淡々とやることやってくホンダ氏と文芸批評とか記号論とか好きそうな杉氏、ほんとボンドとモーゼズにぴったりくるし、生粋の漫画家の余湖=センセイと安部公房や実存主義にかぶれたという田畑=センセイもやっぱりボンドとモーゼズよな。創作の神はデュオをよみしたまうのかな
posted at 12:37:46
というわけで、言語学書botの更新・追加を引き受けてくださる方(複数人での担当のほうがいいのかも)、いつまでも募集中です。初学者の方にも「参考になった」とよく感想をいただいていまして、情報が古いことだけが気がかりでしたので、ご篤志の向きはぜひ…
posted at 12:26:54
>RT 空目した言語学徒各位 お休みあそばされるな、蛇がおりますゆえ
posted at 12:04:34
辻直四郎の学術文庫で読んだから孫引きだけど、ウパニシャッドで論破された哲学者の脳が破裂して死ぬのもけっこう凄い
posted at 11:56:09
よし、武道の新科目はポリコレ棒術にしよう
posted at 11:38:11
過去のなにかを想起させるあるものについて、「今はイメージが悪いけど実際はそう悪いものでもないから名誉回復していこうぜ」という話と、いま現在何を意味してしまうかを無視してモノだけを見て「どうだ悪の要素がどこにある」と強弁することは違いますからぬ
posted at 11:31:03
ところでチチャロンってフィリピンでも食べるんですね。知らなかった。
posted at 11:22:18
チチャロン、要するに多少豚くさい油揚げであるとの結論に達したので試しに味噌汁にしてみたら存外いけた
posted at 11:21:12
イメージはおそろしく悪いが、中学生男子は喜びそうな気がする。兵隊さんごっこ!
posted at 10:21:24
あんなん使ったらな、関西弁でアテレコされんねんで!
posted at 10:14:45
ドンキホーテにはなれないけどサンチョパンサにはなりたいよね…
posted at 01:59:24
流行りの「すごーい!」「たのしー!」ってやつ、「すごくなーい?」「ちょーたのしーんだけどー」にするとにわかに我々の世代には聞き慣れた言葉になりますな
posted at 01:58:31
ともにピーノーするほうのシュンポシオンならいくら増えてもいいのにね。
posted at 01:45:33
RT、良さしかない
posted at 01:42:12
言語オタクの世界にも、実は言語より人間が好きな人が一定数おり、彼らは外の人間と似たようなことを言い似たようなことをしますね
posted at 01:38:53
黒服やアメリカ英語中二歌詞に彩られた「エモい」という言葉を、エモを聞かなかった奴らが葬り去ろうとしてくるけど、僕らの「エモい」は、父さんが連れて行ってくれたあの日の鼓笛隊の思い出と一緒に歩き続けるんだ…
posted at 01:12:02
@koikekaisho たとえばパンやカステラを見てわかるとおり伝来年代と定着度はあまり関係がなさそうですが、最近普及したものにはやはり最近の名前がつきますね
posted at 01:01:28
@koikekaisho 実は学問的な和名としてはコエンドロを使うのでちゃんと生きているのです
posted at 00:26:51
人感センサーという言葉、略語だからこれでいいなのはわかっていても漢字の前後を逆にしたくなる
posted at 00:22:55
@Itikawa_Ziroo こちらは朝ですが、ひとまずおやすみなさいませ
posted at 00:19:22
@Itikawa_Ziroo そうです。だんだんお話が通じるようになってきましたね。ではオチがついたところでこの辺でやめにしましょう。
posted at 00:18:16
葉は「パクチー」が主流になって、種はなぜか「コリアンダー」なのも、いかにも日本的な輸入のしかたで、使える言語資源が複数あるから全部使って捨てるところがないのである
posted at 00:17:41
@Itikawa_Ziroo あ、これはギャグだと思っていただいてもかまいません。もちろん興味がないのでお示しいただかなくても結構です
posted at 00:13:19
@Itikawa_Ziroo では、もしまだギャグかどうかにご興味がおありなら(私には毛ほどもありませんが)、一例でいいので「ここはギャグだろう」みたいなのを示してみてくだされば反駁しますよ。
posted at 00:09:34
日本での「あの香草」の名称、どうやら大穴の「パクチー」が勝ちそうですな
posted at 00:07:39
@Itikawa_Ziroo いるでしょう。と申しますか誰だってどこを大根だと思ったか答えるでしょう。だってあなたはそのどこかが大根だと誤解されたのですから、「色が赤いので」くらいは言えるはずです
posted at 00:04:57
まあ春樹、もともとマリンチスタな作風で売ってるわけだし、我ながら意地も切れ味もいいシャレとはいえぬ
posted at 00:00:52