Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

6月25日のツイート

$
0
0

@nkmr_aki でも廃れちゃったんですよね。偶然性が強すぎてお金が賭からないと遊べなかったんでしょうか。

posted at 15:37:54

@ndachrjanku @bahasaz アッラーフアクバル

posted at 15:33:36

@kitayamatakeshi バックギャモンは古い盤双六にお邪魔要素を追加したものですよね。よくいえば戦略性を高めたといいますか。

posted at 15:29:55

@ndachrjanku Grs

posted at 15:27:55

@ndachrjanku @bahasaz エバンヘリスタにですか。

posted at 15:27:32

@nkmr_aki まあ妨害要素のないバックギャモンですよね

posted at 15:26:55

@ndachrjanku Enserio? No he conocido a nadie en la CDI. Me encantaría

posted at 15:25:05

@ndachrjanku @bahasaz それやるとまじで10年計画になるので

posted at 15:22:30

@ndachrjanku Ah qué pena que lo perdí, pero cr'o que debía estar en la defensa de Fidel...

posted at 15:21:57

@ndachrjanku @bahasaz まずはセスナをチャーターしてですね

posted at 15:18:56

古い意味での「双六」はねえ、気になるよねえ。古代エジプト時代からあって、白河上皇が恨み言をいい、数知れぬ古代人が身代をすった超面白かったはずのゲーム。でも今は影も形もない。どんなゲームだったんだろう。

posted at 15:18:24

@ndachrjanku @bahasaz 狩猟採集民なら血抜きしない獲物の肉をそのまま焼くのでは>

posted at 15:15:24

というか、私の興味の源泉は「ある人々には当たり前にできるけど我々には理屈がわからない技術」なのだな。言語はもちろんそうだけど、縄の綯いかたとか

posted at 15:14:45

@ndachrjanku @bahasaz 山歩きする人は塩でヒルよけしますよね…

posted at 15:11:00

私の萌えポイントに「昔は誰でもできたけど今は跡形もない技術」というのがあって、アラム語とかもそうだし、500年前の共通語を専門に選んだのもそれなんだけど、その意味で古い意味での「双六」が気になっている。古代の人があれほど熱中したゲーム。妨害要素のないバックギャモンみたいなもんかな

posted at 15:09:58

@ndachrjanku えー見たことありませんね。刺繍入りのシャツってなんです?祭りの踊りの衣装?

posted at 15:02:43

@ndachrjanku @bahasaz ヒルとか草の汁程度で諦めるものなんですか?あいつらしつこいですよ

posted at 15:01:58

ていうかみなさん言語学会のシンポ中についったしてるんですか

posted at 14:58:23

@ndachrjanku @bahasaz 動きやすくても森とかで傷つきやすかったりヒルにやらやたすかったり…

posted at 14:57:52

めっこは男性は白の野良着にカウボーイハット、女性はウィピルにナグァスかな。実際民族衣装で学会に来るめっこ女性いるけどね #でもあんたコヨーテでしょうがみたいなこともある

posted at 14:56:36

@ndachrjanku @bahasaz 他の方はなんですか、サンバ衣装とかです?

posted at 14:53:41

@ndachrjanku @bahasaz 個人的な好みは包皮を引っぱって皮の先でとめるタイプですね。まあ男性の研究者の場合ですが

posted at 14:53:13

@ndachrjanku @bahasaz 名門ははっちゃけるんですかね。うちの高校なんてお行儀よすぎてつまりませんでした。

posted at 14:48:09

@ndachrjanku @bahasaz 個人的にはパプア研究者にコテカで出てほしいです

posted at 14:46:16

@ndachrjanku @bahasaz 京大の卒業式じゃないんですから

posted at 14:45:48

言語学会でみなさんシンポを真面目に聞いている時間にこんなくだらん話をしてしまった

posted at 14:43:17

フランスの少女漫画主人公「キャヴェドンヌ」

posted at 14:42:25

べつに男でも女でもより知識のある方が解説すればいいのでは

posted at 14:31:43

高邁

posted at 14:28:33

五国ちほーを目指したんだな…

posted at 13:08:05

価値観もバックグラウンドも多様な人々が、一度狂うとみんな同じ陰謀や脅威を心配しはじめておんなじようなライフスタイルを崇拝するの、なんでなんだろう

posted at 13:06:52

@yearman @tadamago ありましたね。フォーマリティー反転則(フォーマルな学問ほど学会はインフォーマル)

posted at 13:04:00

@bahasaz @ndachrjanku これは言語学会服装チキンレースが流行る…

posted at 13:03:25

@ryomacska 大物w I塚くんなんかいつも襟付きのおしゃれな私服シャツですねえ。

posted at 13:02:46

@ndachrjanku そこにだし醤油をドーン

posted at 08:30:32

@yearman ない…といいですな…

posted at 08:29:47

納豆とかオクラとかめかぶとか、どろねば系の食べ物が食べたくてしかたない。ノパルか。ノパル和食開拓の機運熟したか。

posted at 07:10:42

@ndachrjanku この前のHermosilloの学会がそうでしたね

posted at 07:08:16

@tadamago みたいですね。スーは習ってませんが…

posted at 07:07:26

@ndachrjanku ホスト流の着こなしでもする気ですか

posted at 06:34:26

@ndachrjanku ネクタイはなくていいので襟付きの色物ドレスシャツくらいでどうです

posted at 06:14:16

日本晴れ、国名を冠する意味がわからない

posted at 06:12:13

@ndachrjanku えすもきん…

posted at 06:09:09

@ndachrjanku いえいぐあなさんのことでは…私もフィールドでは風に櫛けずる生活ですし

posted at 06:05:41

@JohannesC7 ですです。どちらもOKという方言も当然あったでしょうし。たとえば、私のやってる方言では、tlākatlの複数形にはtlākamehとtlākahの両形があります。

posted at 06:05:02

@ndachrjanku でも風呂には入ってほしいですね

posted at 05:59:06

@ndachrjanku なるほろ

posted at 05:58:48

むしろ今フィールドから出てきましたみたいな格好で発表してるほうが好感度高い

posted at 05:53:18

言語学会ポロシャツ発表怒られ案件とかあるの。自分の指導教員や先輩後輩にお前もっとちゃんとしろって諭されるならわかるけど。

posted at 05:52:35

@JohannesC7 この場合はその可能性が高いかなと思います。作られたといっても、何にでも-mehをつける複数形成のほうが古いという説もありますし(私は賛同していませんが)、新たに作ったわけではないでしょうけど。元からmichmehという複数形のある方言だったのでしょう。

posted at 05:48:31


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles