「軍手」はスペイン語guanteの転訛とか雑な嘘語源 @Volksetymologie に投げたい
posted at 14:03:59
ポポまた噴いたか
posted at 13:54:07
@owmist そりゃそうなんですけどね。しかも近代となればみんな本を読むでしょう。読む本によっても言語感覚は変わりますよね。私中学の頃「ひっきょう」ってナチュラルに使って大笑いされました。
posted at 13:48:15
酒瓶を嘉する者にマヤウェルの祝福を
posted at 13:45:04
あれ、かんきむら先生にブロックされている。先生のミソバンディー(関東嫌い)を指摘したからかな。
posted at 13:39:04
なるほど、「画さない」「期さない」は私もOKだ。してみると、私の母語(なのか?)に終止と連体の区別があるからといって、文語のパラダイムがそのまま残ってるわけではないのだな(そりゃそうか)
posted at 13:36:54
そうか、指摘してもらって気づいたけど「期さない」は言えなくもないから私の母語にも五段活用があるのか。でも「期すため」はすごく嫌だ。なんでだろう。
posted at 13:33:49
@piyo_kacho 父の言葉の影響はだいぶ強いですね
posted at 13:29:50
@piyo_kacho 介錯つかまつる
posted at 13:25:52
なんだろうなあ。そもそも「公平を期すため」が気持ち悪いという意識が自分の母語なのか中高古文の影響なのかさえわからぬ
posted at 13:23:50
私は逆で、「忘れるなかれ」は部分的に現代語になってるだけなのでいいのだが、「捧ぐ歌」は誤った方向に遡っているのでダメなのだ 時代は下ってもいいが間違った方向に遡ってはいけない
posted at 13:19:43
役不足もさわりの部分もどうでもいいが「公平を期すため」とか言われるとヤメロー!ヤメロー!と悶え苦しんで死ぬ
posted at 13:16:36
@Hiroto_U ヘルメットとか軍手はどこでも売り切れですね。装備が手に入らなくて作業系には行けず、ただの物資の積み下ろしのはずだったのですが、渋滞でカミオネータがいつまで経っても来ず追い返されました…結局トイレットペーパーとか経口補水液差し入れたくらいです。働きたい
posted at 13:10:43
規範文法屋、役不足とかどうでもいいからサ変終止形を連体形に使う人を駆逐してくれ 記述屋として見ないふりしてるから
posted at 13:01:52
サ変連体終止区別おじさんなので「一線を画す失言」とか言われると弾道ミサイルより大きなダメージを負います
posted at 13:00:39
@Hiroto_U 今回はコンデサもParque México近辺がずいぶんやられたくらいで大半は何ともなかったようですけどね。前回の震災に耐えた建物ってのは心強いですね。
posted at 12:52:50
@Hiroto_U あれはまあ地震の規模も10倍近く違うので比較にはならないでしょうが、あのときは全市の建物が根こそぎだったそうですからね。周りを見回しても85年以前からある建物はそう多くないというくらいで。
posted at 12:43:46
私のフィールドの村では「アナグマ猟師」(tejoneros) といって、猟師や猟犬に扮して実物のアナグマの剥製を持って踊る伝統輪舞があるのだが、フレンズにアナグマはいるのだろうか
posted at 12:32:14
@Hiroto_U 85年の震災で多少厳しくはなったみたいですけどね。法の問題もありますが、地中海建築の細い柱 + 開放的なファサードという習慣も…。99年のイズミット震災後にトルコに行ったことがありますが、おしゃれな建物から順にやられてましたね
posted at 12:29:40
英語の嘘語源シリーズ、だいたい印欧語の系統樹と各言語の語彙の英語への伝来年代覚えとけば大ポカはない気がする
posted at 12:25:36
けものフレンズ、スマホゲー時代にはもっといろんなフレンズがいたそうだけども、ジャガーさんとアライさん以外にメソアメリカだと何が出てるんだろう。オポッサムやケツァル鳥やソピローテやペッカリーが出てたら嬉しいな
posted at 12:23:15
@kanbunyomi 中学生なら信じても不思議は…
posted at 12:20:13
あれまじめに信じてる本職の教師先生なんていないでしょ。History < his storyは信じてた先生ひとり知ってるけど
posted at 12:16:02
揚げ足って言葉おいしそうじゃない?
posted at 12:11:38
メキシコの建物を見慣れて久しぶりに東京の写真を見ると、窓が小さくてイカツい耐震構造の輪郭が郷愁を誘う。小さい目にずんぐりむっくりの体格、我々の生存戦略よな
posted at 12:07:45
むしろ高楊枝
posted at 10:22:55
善人のふりして人に親切にしたらあなたは善人だし、友のふりをして相手を助けたらあなたは友ですよ
posted at 10:22:21
大人のフリ、近代のフリ、民主主義のフリ、仲のいいフリと、フリでカッコつけることがいかに大事か、この十数年で分かってきましたよね
posted at 10:20:55
天ぷら、どうもポルトガル語らしいということはわかっても、どの語から来たのかよく分からないというあたり、謎の存在感がある
posted at 10:15:22
富士見書房という出版社をはじめて知った
posted at 09:30:42
まあボられたらボロクソ言うくらいがいいと思いますけど、縁のある国かもしれないのに少し残念ですね。まあでも国なら世界に200もあるし、合わなくても他があるさ
posted at 09:25:34