@JohannesC7 神話本はどちらかというと博物的な興味から読む人が多いからでしょうかね…。私はこの手の雑学本程度の知識もないのであまりバカにできた話でもありませんが…。
posted at 14:31:53
なんか手すさびに作ってしまった、日本の本屋さんで買える神話本とかの質が微妙な理由だいずかい pic.twitter.com/rwxi817rjs
Image may be NSFW.
Clik here to view.
posted at 13:40:53
ナワトル語ネイティブ重視病者なのではやくナワトル語をネイティブみたいに話したいしネイティブの発音を録音とかしてる
posted at 12:00:13
HAN☆KYUがHAN☆YUに見えて中国語を勉強されているのかと
posted at 10:53:23
語源に諸説あるときはたいてい語源不明なときなので、語源未詳と言っておいたほうがケガしなくていいです。借用語かもしれないし。
posted at 10:47:10
それはそうと、軽率や無思慮からであってもよく言ってくれた!と思うことはあります。顔には出さないけど
posted at 10:36:39
「○○なんだよ。これは常識なの。○○をちょっと勉強した人間なら誰でもわかる。そこを取り違えるから話がややこしくなる」
posted at 10:35:32
正気を保つのに体力がいるのではなく、正気に戻らないようにするのに体力を消耗しているのではないでしょうか
posted at 10:34:10
どっちかっていうと馮姓で本名はタケ・フォン、ミドルネームとしてユカリを名乗ってると思ったほうが自然か。
posted at 10:19:15
でも電子戦争はサンスイの10年前だそうだから磁気嵐で取り残された中国人の二世がユカリフォン=サンってことはありえないか。
posted at 10:17:11
@ZukashiT ええ、「内部資料で」と前のツイートで書いたのはそういうことです。あんまり詳しいことは書けませんが、クライアントも同業他社もコンペ資料くらいはネットのコピペ画像使ってた業界を知ってますし、公式サイトの写真をその会社に持ってくコンペ資料にペッタンコなんてことも。
posted at 10:15:48
ユカリフォンのフォンは馮姓かな。つまり馮姓の中国人が日本でユカリという苗字の日本人と結婚し、合成姓としてユカリ・フォンを名乗って、生まれた娘にタケという名前をつけたとか…
posted at 10:13:36
ポンチ絵のクリップアートとか使用はフリーになってるけどどこまでフリーなのか
posted at 10:04:48
Ethnologueのスクリーンショットとか研究史上重要な本の表紙とか、たしかスライドで注記なく出したことありますよ私も。
posted at 10:03:41
私はスライドに使う地図とかには一応 (c) INEGIとか入れるようにはしてるけど他にやってる人そこまで見かけないし…
posted at 10:02:13
内部資料なら割とあるんでないかな。
posted at 09:57:24
なるほど
posted at 09:46:37
基本的に忍殺世界、どこいっても言葉になまりもないドラクエ時空ですぬ
posted at 09:21:55
ニンジャスレイヤーが映像化されるときバイオニンジャカメのアニメみたいに日本語なまりの英語話してたら面白かったのだがシヨン吹き替えはふつうの英語だった
posted at 09:18:43
ユカリフォン=サンのセリフはやっぱりヤモト=サンみたいにちょっと間違った英語で書いてあるんだろうか
posted at 09:16:45
スマホのGoogleアプリ、またぞろ結果件数が出ないおバカ仕様になったのか。開発者さんたちGoogle検索使ったことないのかな…
posted at 09:08:58
Formal semanticist案件だ
posted at 09:07:31
酒嫌いだったり酒の規制が異様に厳しかったりする地域はだいたい昔アル中で悲惨なことになってたり…
posted at 08:59:24