銀河ヒッチハイカーズガイドにそういう星出てきましたね…
posted at 23:56:03
父母以外の二つ足は食べるんじゃなかったのか…
posted at 23:48:00
死者の日、めっこ市では市場でハロウィーングッズと並んでマリゴールド売ってるくらいであんまりイベント感がない
posted at 23:43:34
Get the trick of it or get it treated.
posted at 23:40:20
いっそハワイキでいこう
posted at 23:36:22
奇妙かな?私が子供の頃はわりと「ハロウィーン」表記だった気がする(出典はない) twitter.com/metto0185/stat…
posted at 23:34:39
Fliedなのもじわじわくる
posted at 23:27:51
@kanbunyomi これは私に、ある日本の友人の話を思い出させる。日本では、互いにトポロジー的に異なる二種の引用符──「」と『』という形をしている──の用法がしばしば取り沙汰され、作家や記者たちの頭痛の種となっているのだ。これらの引用符が、日本語で《鍵》を表す名で呼ばれているのは決して偶然ではない。
posted at 23:25:20
@kanbunyomi 〔括弧 crochets〕の多用はまた、《それに頼って生きる vivre aux crochets de》不完全性を引き受けることであり、ゆえに〔括弧=補助具 braces〕は言説の一部となる。ここにおいて〔括弧 llaves〕は秘儀への〔鍵 llaves〕として立ちあらわれる。
posted at 23:09:57
さて毎年恒例のいっときますか。ハロ
posted at 22:38:15
3日も前のニュースか。知らなかった
posted at 22:36:47
笙野頼子読んでると、猫は好きだが猫好きにろくなやつはいねえなという気になる
posted at 22:33:43
@MitoRasuku @alecks_ander なによりも、上に誰もいない祭りなのがいいですよね。イエも青年団も市役所もテレビ局も噛んでない。
posted at 22:29:47
えっ、灯油用は赤にしなきゃいけないって法律で決まってるもんだとてっきり
posted at 21:35:05
@alecks_ander 「人に迷惑云々は別の話」そうなのですよね!祝祭とその管理は別の次元の話ですし、迷惑というなら伝統的な共同体の祭りでおにぎり作らされお酌させられる女たちの負担は迷惑じゃないのか、という話もあり。
posted at 21:30:48
クソ邦題は山ほど見てきたが、ここまで元より優れたタイトルは久しぶりだ
posted at 09:54:41
日本人には祝祭が必要であり、かつそれが公的・伝統的な共同体の手に落ちようものなら目も当てられないという見地から、私は当今のハロウィーンの導入を歓迎するものであります。日本人よ練り歩け。自腹のドンキで身をよろえ。
posted at 09:46:19
キューバ人と食べ物の話になって、スーチー、スーチーというので、それは日本の食べ物ではなくビルマ産であって多分食べてもあまりおいしくないよと言おうとして、sushiであることに気づいた。メキシコではみんなシャ行音が発音できるので感覚が麻痺していた
posted at 08:14:23
あの感じだ
posted at 08:11:45
少女…?女孩…?
posted at 05:18:32