@ndachrjanku まあモノリンガル少ないし日本にくるような人は大抵英語もできる上に日本語もすごい勢いでマスターしちゃったりするし…
posted at 18:55:32
@ndachrjanku ああーインドのヒンディー以外の言語の話者数に比しての日本での学習者の少なさはよくネタになりますね。P先生も冗談にしておられたような。
posted at 18:50:28
@ndachrjanku 最近はやりの「少数(少数とは言ってない)」ってやつですね
posted at 18:40:00
@ndachrjanku これだけ揃ってたら地球の裏側でも始められますね…しかしこう、微妙に法則性が見えそうで見えないのが混乱しそうというか、アサバスカとかもそうですけど、ルールを教えるのと丸暗記するのとどっちが楽なんでしょうね。
posted at 18:38:59
@ndachrjanku ああーそういえばそうでしたね…農耕社会で人口がどーん!大都市どーん!みたいなところとアマゾンの狩猟採集社会との違いもあるでしょうけれど。
posted at 18:36:35
@ndachrjanku おおーっこれは滾る…しかし5段階ですか、子供がこれ習おうとしたら大変だなあ。
posted at 18:35:05
@ndachrjanku まあドゥンガン語とかあれで何の不便もないわけですしね…
posted at 18:30:53
昔某動物園出版社がCooking for Geeksという本をだしていて、たしか和訳もされてたと思うけど、あれは料理科学本だったな。
posted at 18:29:52
家畜の予防接種か!って意地の悪い人ならいいそうだ。私は人格者なので言わないが。
posted at 18:26:03
@ndachrjanku トーンがないのが強い(ぼそっ)
posted at 18:24:55
@ndachrjanku メキシコと違って、たぶんデモグラフィーはそんなに変化してないんですよね。だから言語の地位には影響しにくいとかあるんじゃないでしょうか。いや、私が知らないだけであるかな。
posted at 18:24:38
@ndachrjanku なまじナワに近いとナワで済ませちゃうんでしょうかね。今でも日常ではスペイン語使わないのに貼り紙とかはスペイン語っていう村のほうが多いでしょうし。ミヘあたりは特殊ですよね。
posted at 18:21:55
@ndachrjanku オロモ今Ethnologue見たら1700万人もいるんですね。ただまあ白人政権が300年続いたみたいなのがないのでアメリカとはやっぱり違うかな…
posted at 18:16:33
@ndachrjanku ちなみに自慢ではないですがシエラは東が古層、南西が新層、北西が最新層、北の方にいけばまた別の古層というナワトル語の見本市みたいな場所ですw
posted at 18:14:39
@ndachrjanku まあナワの場合、同じ地域に3層くらいに分けて移民が起こってて、古層と新層が同居してるのが普通なんで、たぶん言語内的にもほかの先住民語よりウルサ方がいたんではないかと…
posted at 18:13:45
@ndachrjanku あっそうか!東といったのはスワヒリやアムハラやキクユのイメージでしたけど、あのへんは法的に盤石ですものね…
posted at 18:11:39
@ndachrjanku たしかに「○○という言い方のほうが由緒正しい」みたいな項目が結構あるんですよねあれw
posted at 18:07:21
@ndachrjanku 今だとそういうローカルの土着共通語が強いっていう地域はどのへんですかね。東アフリカとかかな。
posted at 18:04:29
@ndachrjanku そういえば、スペイン語の文化言語としての地位を確立しようとしたNebrijaの辞書を種本にしてMolinaがナワトル語の辞書を作ったのは、本国にナワトル語は文明的言語ですアピールをしたかったからっぽい、というのはナワトル語研究者の中では割と有名な話…
posted at 18:02:57
@ndachrjanku ちょっと古い本だとHeathのTelling Tonguesという本に大まかな流れは書いてありますが、結局今の状況とはネガ写しといいますか、実態は超強力なのに法的地位がなかったという状態が植民地期前期のナワトル語ですかね。
posted at 18:00:48
@ndachrjanku DakinせんせいにまんまThe Characteristics of a Nahuatl lingua francaという論文がありますが、植民地期後半の地位はどうだったんでしょうねえ…
posted at 17:53:32
@ndachrjanku 17世紀中葉くらいまでvirreyと王室との間に言語政策の違いがあって、王室はずっとスペイン語強制したがってたみたいなんですが、フェリペ4世のころ本国が落ち目になって植民地の締め付けがきつくなってスペイン語モノリンガル体制が強くなったんですよね。
posted at 17:42:47
ちゃんとllが(最初のll以外)無声になってるのいいな
posted at 17:25:21
識者に解題を請う
posted at 17:09:33
だから「メキシコ語なんてあるかよwwwメキシコの公用語はスペイン語だろwww」っていうのも厳密にはおかしくて、mexicano (メキシコ語) = ナワトル語は2003年の先住民言語法でスペイン語と同等の地位を与えられたれっきとした公式言語なのです。まあ名目上はね…現実は…
posted at 16:53:04
つまりスコルピオン=サンは先住民でナワトル語話者…?
posted at 16:47:50
ちなみにメキシコ語というのはナワトル語の自称です
posted at 16:47:29
なお偽悪のダシにされた人は
posted at 16:26:42
Lectio powerpointi potior
posted at 16:14:27
パワポ文献学だ
posted at 16:13:11
それはそれでしゃべり場というか朝までなんとかみたいになって遺恨を残す感じがする
posted at 16:03:13
なるほど落ちる可能性より家ごと流される可能性のほうが高いということか。
posted at 16:01:39
ニムエのワルツ
posted at 15:53:15
キュウべえ、絶望を消費して宇宙のエントロピーを下げるとしたら、魔法少女勧誘さえしなければ益獣では
posted at 14:57:50
どうでもいいけどナグリ握ったときの全能感やばいよね。
posted at 14:47:38
金槌をもったことですべてが釘に見える人もいれば、金槌をもってる人がすべて釘を打ちたがってるように見える人もいる
posted at 14:47:01
どうなんすかね。阿波の国とは粟の国のいいなので、どこにでもありそうな国名ではある。
posted at 14:43:12
お役所や小学校がやたら好む「ふれあい」というの、事情はしらないけど、社会保障周りでたいていの悲劇は孤立から生じると役所の人が日々実感してるせいだったりしたら闇が深い
posted at 14:40:34
桃太郎 "腰のきびだんご" "2つしかない"との一致はありません。
posted at 14:37:13
どの美術展がどうのインドのどこに行ったのと言っていた趣味人の同期たちがダース単位で圧倒的成長とか出会いに感謝とか言っちゃう機械に変えられていくのを間近でみてきたが、まあなんというか、ロートパゴイみたいなもので仕方ないのかな…
posted at 14:35:53
そういえば大人になってもドラえもん好きポケモン好き仮面ライダー好きって人はたくさんいるけど、アンパンマンにはいないな… .@annko_1773 さんの「なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、… togetter.com/li/871055
posted at 14:13:55
前に書いたけど、「お前それ○○でもできんの?」っていうのは、怖いお兄さん連れてきて「今のもっかい言ってみ」っていうのと同じで、ようは言動の正当性において批判できないからスゴんでるだけですぬ
posted at 14:11:21
「今もっとも顔が近い自治体」
posted at 14:09:05
美少年チーバ君と美少年ふなっしーの顔が近いとか最高じゃないですか。
posted at 14:08:07
「桜エビの代わりにチャプリン(食用バッタ)を」「ヤダーッ」
posted at 14:01:12
逆に日本列島が小松左京して難民になった日本人が世界各地の謎食材で味噌汁やカレーを作ろうとする漫画のほうが風刺も効いてるしレフュジー飯感あっていいな…
posted at 13:59:01
ヤマザキマリあたりが描きそう。
posted at 13:54:45
ところで難民が日本に来て見たこともない食材をなんとか工夫して故郷の味を再現するレフュジー飯、読みたくないですか
posted at 13:54:25
サバルタン星人「難民はゴミの分別ができなさそう」 togetter.com/li/871872#c214…
posted at 13:51:52