Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

1月21日のツイート

$
0
0

@sieantwortetnic さっぱりするには苦い飲み物が一番という話です

posted at 16:05:48

@hirayasu あれは実際は味覚が鈍麻しているらしいですね。私の弟などはガキ舌で未だにコーヒー嫌いの好物がオムライスやハンバーグなので辛党の私を馬鹿にしてきますが、実は彼のほうが感覚は鋭敏なのかもしれません。

posted at 16:01:46

ピストルも思ったほど重くなかった。油臭くて閉口したけど

posted at 15:59:29

@sieantwortetnic コーヒーって豆茶ですから…苦くて甘くない嗜好飲料、共通点しかありません

posted at 15:57:32

いつか当地で手に入る食材(調味料除く)だけでちらし寿司つくってみたいな。セビーチェ(海鮮マリネ)なんかは生魚入れたりするけど、どれが生でも食べられるか判断するのはちょっと素人には荷が重い…。いぐあなさんとNueva Viga市場リベンジしたい

posted at 15:51:09

そういえば、おもしろ現象なのですが、スペイン語でなぜかカニかまのことをsurimiといいます。各種海鮮料理に欠かせない食材であり、こちらでいう「スシ」(マヨネーズやアボカドの入った太巻き)の定番の具でもあります

posted at 15:44:05

なるほどタラとかだから鱗もあるしカシュルートなわけか。賢い。

posted at 15:42:21

「ブラックコーヒー派はコーヒー通のええかっこしい」みたいな風潮、やめてもらいませんかね。私は生来の味オンチで豆の違いも焙煎の違いもわかりません、ただお茶をめちゃくちゃ飲む家庭に育ったのでコーヒーも甘い飲み物だと思っていないだけです

posted at 15:39:32

@5chiu3 @atsuji_yamamoto それはお大事に…。ご病気のことを伺うのは失礼かもしれませんが、ミルクも入れられないのでしょうか。

posted at 15:36:51

@owmist ありそうですね。上海呉語なんかはすでにそうなりつつあるとか。自分で笑い話にしておいてなんですが、少数言語地域に興味のある人がまずは地域共通語を学ぶというのは、至極まっとうな姿勢ではあるんですよね。我々もそのためにまずスペイン語をやりました。

posted at 15:21:16

@owmist んー、日本で例えるのはちょっと無理がありますね。確かに大阪の人は100%関東語もわかるでしょうけど。地域共通語というのは案外強いものです。カムチャトカやサハリンに興味をもっても、まずはコリャークやチュクチやニブフよりロシア語をやるのはそんなにおかしいことではない…かな?

posted at 15:15:30

@owmist 沖縄の場合は、そもそも多くの場所では日本語しか通じませんし、コンビニ入って若い店員さんになんとかヤイビーンとかいっても理解されないでしょうから、ちょっと事情が違いますね。

posted at 15:09:23

一応、当時スペイン語教室に駆けこんだ人々の名誉のために補足しておくと、カタルーニャ語やバスク語というのはモノリンガル話者はまずいなくて(ガリシア語は少しいるらしい)、スペイン語は100%通じるらしいので、バルセロナオリンピックのためにスペイン語というのは実はそこまでおかしくはない

posted at 15:02:57

前にも書いたけど、知り合いのスペイン語の先生に教えてもらった「日本でスペイン語の講義の需要が増えたきっかけはバルセロナオリンピック」っていうの、今でも思い出し笑いできる(※バルセロナはカタルーニャ語圏)

posted at 14:54:51

目的によって「本場」は違うよね。「日系人とコミュニケーション取りたい」だったらペルーやアルゼンチンの人がいいだろうし、レゲトンに興味のある人ならプエルトリコ人がベストだし、サッカーのラ・リーガやセルバンテスに興味あるからスペインのスペイン語やりたいって人もいるだろうし

posted at 14:52:40

@MitoRasuku 伝奇漫画の題材としては面白いですね。まあ、エスニックアイデンティティや言語系統の話は、たとえ荒唐無稽な伝奇ものでもそこだけは真に受ける人が多いので、個人的にはあまり伝奇もので扱ってほしくはないのですが…。まして特定の集団が悪役にされたりしますし。

posted at 14:41:33

@MitoRasuku 私は詳しくはありませんが、出エジプトはただの伝説です。仮にあったとしてもヒクソス侵攻との前後関係もわかりませんし、そもそもヒクソスの言語についても人名くらいしかわかっていません。それに、申し上げたように、先祖・子孫という遺伝上の関係と言語は直接関係はありません。

posted at 14:36:03

テレビに怒る爺さんみたいなもんかな

posted at 14:31:33

そもそもフィクションの登場人物に個人的な憎しみをもつまでに入れ込むの、なんというか、すごいなあ。昔芝居に感情移入しすぎて悪役の役者を撃ち殺した観客がいたそうだけど。

posted at 14:30:01

そういえば、@Lingbooks では川添本の推薦文を募集しています。お読みになってこれはおすすめできると思った本のある言語学専門の方、ご協力いただけると嬉しいです

posted at 14:07:14

@regepan コンビニやマックのコーヒーは実際回転率などによって味が落ちたりするそうですが、密封している缶コーヒーはそういうことはないでしょう。まずいとしたらそれは製造時からだと思います。100円自販機が安いのは仕入れのルートが違うからです。

posted at 13:56:07

@ako2001 @zerra01 なるほど、ありそうですね。私はちょっと違いまして、ブラック党ではあるのですが、単に子供の頃お茶をよく飲む家庭で育ったので、その延長です。

posted at 12:16:59

@hakasetarou2 味の違いというか、飲み方の違いですよね。お茶代わりに飲めば当然ブラックになりますし、ジュース代わりに飲むなら甘いコーヒーでしょうし。私も味の違いなんてさっぱりわかりません。

posted at 12:15:52

@MitoRasuku 語族はあくまで言語間の関係を表すもので、話者の遺伝的系統とは関係ありません。ヘブライ語やフェニキア語はたしかに同系ですし、あとたしかヒクソスの言語もセムじゃないかと言われているので、言語の系統は同じです。エジプト語はセム語派ではありませんが近縁です。

posted at 10:47:27

@MitoRasuku セムは互いに「仲間」(同系)ではありますね。

posted at 10:35:47

最近Thunderbirdちゃんがまたぞろつんでれバードになってるな…

posted at 09:18:18

忍殺のLineスタンプまだ買えないのかな、ショップに出てこない

posted at 03:02:28

ウサギを鳥と言いはって食べてた日本の生臭坊主みたいだ… twitter.com/marenostrum2/s…

posted at 01:14:18

最近はなんでもアニメ化するなあ

posted at 01:07:16

「ウラル・アルタイ語族」の話、個々の説以前に、根本的な誤解として、カタギの人は語族を「分類」だと思ってる節があるよね。世界の言語はいくつかの語族に分けることができ云々、みたいな

posted at 01:05:36

やはりロシアンクローンヤクザのオリジナルは電子戦争前のこの人では…

posted at 01:02:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles