オタクでない言語屋はいませんからね。恩師であってもちゃんと証拠があればボロクソに批判する、それは恩師への学恩を返す行為、というのが我々言語学者のルールです
posted at 15:36:40
@kanbunyomi 以上の発言から今夜私に入っている瓶三分の一のテキーラをお差し引き願えれば…
posted at 15:32:54
@kanbunyomi 私の場合でいえば、「先住民はろくでなし」と言われたり、とかですかね…
posted at 15:29:37
@imosawa_potato いえ、おっしゃってることはものすごくわかります。まあ、「地雷」は「地雷」だと思う人のほうがデリケートすぎるのではと
posted at 15:22:38
@imosawa_potato なるほど。つまり「地雷」というのは、「日常的な感覚で何かを言ったら学術的には大恥」ということですね。私はむしろ、「この問題に触れたら専門家が起こるポイント」みたいなのを想定していました。私の完全な誤解です。お恥ずかしい。
posted at 15:18:47
言語学者が言語学者として怒る理由はただひとつ、話者の尊厳を侵された時だけですよ。それ以外で言語学者が怒るとしたら、その人は言語より政治のほうが好きな人ですね
posted at 15:13:25
言語学の中に、(話者の尊厳以外に)アンタッチャブルな領域があるとすれば、それは言語学の女神の思し召されるところではないので、言語学者も攻撃しますよ
posted at 15:05:39
なんのことだろう。生成を叩くのは生成の人たちへの礼儀のような気がするし。どこかを叩かれて怒る人、言語学にいるかな twitter.com/imosawa_potato…
posted at 15:03:12
(カーテンコール)
posted at 14:52:53
@kanbunyomi お目汚しでした。
posted at 14:29:58
「あるいはそのどちらか」ではなくて「あるいはその両方」ですね。月曜夜から酔っ払って即興劇など書くからこういうことになる。恥ずかしい。
posted at 14:12:01
くっそ、悔しいけどいいこと言うなあ、親鸞もそうだけども
posted at 14:04:48
「もしこの手記が、長い長い核の冬の果てに、誰かの目に触れる幸運を得るなら、覚えていてほしい。宗教を創始することは、幼い少女にもできる。だが、一度はじまってしまった宗教は、たとえそれが公民館の余興のごっこ遊びであっても、その成員を殺し尽くすまで終わり(以下血糊のため判読不能)
posted at 13:54:32
「死は怖くない。私はシェルターに避難する前から —— つまりこの愚行を、シェルターの神にまつわるすべてのごっこ遊びをこの口で提案するより前からずっと老齢で、シェルターには癌も心不全も治療できる設備はない。どのみち先は長くないのだ」
posted at 13:47:46
「私が今書いているこの日記が見つかれば、私も同じ運命をたどるだろう。実際、先月満場一致の賛成で設立された宗教防衛委員会の若者たちは、シェルター内のあらゆる通信を見張ることになっている。相互監視の目も日に日に厳しくなっている。その日は遠くないだろう」
posted at 13:38:48
「今日、シェルターの神の名において、はじめての死者が出た。「ごっこ遊びはうんざりだ」「戦前、若者たちは好みのチョコレート菓子の形で論争ごっこをしたらしいが、シェルターの神などその程度にすぎぬ」と演説した老人が、神とその信仰を侮辱した罪で、毎時数シーベルトの外気に放り出されたのだ」
posted at 13:33:39
「実際、シェルターの神のためにより過激な行動をする者は、私生活でも利他的で、勤勉で、気がきく、父性的・母性的な者たちだった。シェルターの神を深く信じることが、避難民たちの間では分別の証となった。今や、ごっこ遊びをそうと指摘する者は、幼稚か、利己的か、あるいはそのどちらかであった」
posted at 13:25:24
「そこからの展開は早かった。わが子にサンタを信じさせようとする親が量販店の紙袋を隠すような気安さで、神話に反する本や映画を積極的に捨てる親が、子供の夢を壊さない良い大人とされた。教えに反する発言を互いにそれと指摘するのは、はじめはジョークだったが、次第に叱責となった」
posted at 13:20:31
「そんなある日、娯楽室の図書棚から、何冊かの本が消えた。犯人は少女で、シェルターの神の教えに反する本があったので焼却口に放り込んだという。大人たちは、この幼い敬虔な信徒の行為を、もっともなことだ、と笑って許した。次の週、歴史の棚と哲学の棚、それに総記の棚の一部が空になった」
posted at 13:13:57
「レクリエーション感覚で例祭がはじまり、聖歌が作られた。ごっこ遊びではあったが、たしかにそれは心の救いだった。やがて華燭葬斂の儀礼が決まり、ゲーム機と化していたパソコンで聖典を編むべく半年ぶりにワープロソフトが起動された。人々の顔に笑顔が、日常にリズムが、生活に規律が戻った」
posted at 13:06:42
「永遠にも思える核シェルターでの生活で、住民の心は荒みきっていた。避難者たちの精神的ケアを担当していたある医師は、かつて収容所で架空の少女を心の支えとして正気を保ったという兵士たちの逸話を思いだし、自分たちの心の救いとなる神を作ることを提案した」
posted at 12:59:32
きのこたけのこ戦争レベルのロールプレイングで過剰に怒るふりをし続けてるうちに、本物の憎しみを育ててしまい殺害予告とかしちゃう人、いますからね
posted at 12:36:46
ロールプレイはときどきやってる本人にもロールプレイかどうかわからなくなってくるからな… イワシの頭信仰ごっこをしてたらいつのまにかイワシの頭教徒になってたみたいな人いっぱいいるし
posted at 12:33:22
受験生が「落ちる」「滑る」を気にするというあれも、きのこたけのこ戦争とかと同じでただのロールプレイなので、本気にする人は20人に1人もいないでしょうね。個人的には20人に1人いるだけで十分めんどいので滅ぼすべきだと思います。
posted at 12:30:56
前もRTしたけどこういうの洋の東西を問わないのね…
posted at 09:58:07