@shitan_koebu 私達の健康とwell-beingのために活躍してくださっているといいうことですね。ありがとうございます。私はそういう生々しい話がいやで文法屋をやっているのですが。まあ、予算が切られるときは有用無用ひっくるめて全部着られますね
posted at 14:10:16
@shitan_koebu うーん、実際モラル方面もどうなんでしょう、おぼかたさんの国ですし、黄禹錫教授の隣国ですし。でも専門家の方がそうおっしゃるのであればレベルは高いのでしょうね。
posted at 14:05:23
@hibit_at twitter.com/Mitchara/statu… 書き直しました。
posted at 14:02:27
綴り間違いのご指摘、ありがとうございます
posted at 14:00:45
ポルナレフのOù est la tosca ?、中3でフランス語を始めたころからずっと聞いてるけど、まあ、評価される日は永遠に来ないでしょうね。いいんです
posted at 14:00:25
ポルナレフはさあ、ギャンスブールとかにはない影と国際性がさあ、いや、いいんですよどうでも。
posted at 13:58:33
@shitan_koebu 医療系の方からそんなご感想をいただけるとは意外です。学問の悲哀はどの分野も同じということでしょうか。我々よりよほど直接人々の役に立つ分野に思えますが…
posted at 13:53:17
関東の雪、いいなあ。こっちは乾季となると2ヶ月くらい雨がふらないので、雨や雪にも里心がつく
posted at 12:59:04
うーん、言語学だと、貯金がまだちょっとだけありますね。早晩そうなりますが
posted at 12:46:32
あ、まさに。一言で意を尽くしていただいた。作家の人はやっぱりすごいな。
posted at 12:38:02
「落ちた」「滑った」なんて言葉にいちいちびびってるようでは、大学教育には向いていないので、大学よりまずお近くの精神科を受診されるといいと思いますし、ポーズとしてそういうのを気にしてるふりをされるなら、学問の邪魔なのでその癖はお直しになったほうがいいと思います
posted at 12:37:03
そもそも、ある大発見をした学者が自国人であることがなぜ喜ばしいかといえば、市民たる自分たちが作ったシステムが人類知に貢献できたからであって、発見自体は全人類のものなんですよね。学問はゲームのCivilizationのテクノロジーとは違います。
posted at 12:16:49
そもそも学問に国境はないので、研究者が職を得られずアカデミアを去ることのみが「頭脳流出」なのです。外国に行っても外国で研究できますし、どこの国で論文を書こうとそれは人類知ですからすべての国のものです。それはそうと、先進国がひとつ学問先進国でなくなることは痛手ではあります
posted at 12:09:55
@_png ありがとうございます。いえまったく。酔っ払って書いた即興劇です。今思えば、主人公のおじいちゃんは「創始者の存在は教えに反する」とか言って殺されたらもっとそれっぽかったですね
posted at 11:56:21
ゲド戦記読みはじめたけど、さすがにアメリカニストの家庭に育つと多言語状況に対するセンスが違うなあ。開幕いきなり少数言語を話す集団が出てきたぞ
posted at 11:42:57
メキシコのニュースサイトフォローしてると殺人事件関係の動詞ばかり語彙豊富になって辛い
posted at 10:51:33
@kitayamatakeshi 闇の左手とか、いいですよ。なるほど先住民学者の娘だな、と思わせる作り込みです。何に一番感動したかって、地名に民間語源まであるんですよ。
posted at 10:43:59
@kitayamatakeshi Ekumenは確かに傑作ですが、ゲド戦記はこれから読むので私には正当な評価かどうかは…。膨大な設定を理解しなきゃいけないからか、ファンタジーは傑作なら傑作なほど敷居高いですよね。
posted at 10:40:15
ずっと読んでなかったアースシー、読みますよ…
posted at 10:29:04
「フォロワー3000人あたりから格段にRTやlikeが増える」と以前どなたかがおっしゃってたけど、なんとなくそんな感じですね。気のせいじゃないとしたら、なんかネットワーク理論とかでそういう条件があるんだろうか。核分裂の連鎖反応みたいな。
posted at 10:23:05
寿命120歳という半端な設定、単に120という数字になんか中東的に意味があったのかもしれないけど、実は当時も100歳までは生きた人がいたのかもしれないなあというロマンがある
posted at 03:15:46
柱を折って企投し、それに飛び乗る白(パイ)デッガー
posted at 01:50:54
うわ原、読みにくさもそうだけど、ひらがなと漢字が混在してるので語の区切りもわかりにくい
posted at 00:39:30
(あのセリフを言いたくてしかたない)
posted at 00:37:58
超わかる
posted at 00:36:37
@JohannesC7 ただのタイポでしたか…
posted at 00:33:50
「なんとかdeなんとか」のポルトガル語版かな
posted at 00:27:19
テレビゲームにそういうシステムがなかった世代なので、いまだに「実績解除」と言われると達成した実績を剥奪されるのかと思ってしまう
posted at 00:15:59
「無理ゲー」、おそらく「このルールでは無理」「行うことを求められているが無理」くらいの意味で、そのへんがゲームっぽいのかなと
posted at 00:11:05
「実績解除」、テレビゲーム用語だけど、ほんとによく聞くようになったなあ。「無理ゲー」も最初なんのことかと思ったけどそのうち違和感なくなったしな。
posted at 00:08:20