Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

3月10日のツイート

$
0
0

@balsamicoseZ そうですね。だからこそpiece of eightと言ったわけですし。それも初期はちゃんとした円形の銀貨ではなく、不定形の平たい銀塊だったようです。

posted at 15:35:42

@balsamicoseZ それはないでしょうね。やっぱり半分とか4分の1だったんでしょう。4つや8つに割った破片自体が貨幣という位置づけですね。

posted at 15:03:10

@deep_wreck あいつら金あるんですもん…

posted at 14:39:49

「そういうところだぞ」という、定型の悪いところを煮詰めたようなセリフ、本当に嫌ですね

posted at 14:39:16

@balsamicoseZ これは再現写真ですから、実際はどうだったのかわかりませんね。なんか子供のバースデーケーキの奪い合いみたいだな。

posted at 13:33:59

ちなみに現在の1メキシコペソは6円弱、駄菓子屋でガムひとつ買えれば上等です。2つの大洋を墨銀で埋めつくした大航海時代の栄華はいまいずこ

posted at 13:20:13

有名なワンピースという漫画、読んだことがないのですが海賊ものらしく、たぶん同作のタイトルもこの "piece of eight" からとってるのでしょうね。

posted at 13:18:10

@balsamicoseZ 刻印の向きとか鋳造のバリとかでも違ってきそうですよね。天秤ではかってたのかな。ちなみに現代のメキシコは卵さえグラム単位で売る量り売り社会です。

posted at 13:12:58

歴史クラスタの方、間違ってたらご指摘ください

posted at 13:10:56

この銀貨に象徴される重金主義が行きづまり、カルロス2世とかの時代には、火の車のスペインが植民地の管理を強化し、我らが先住民語も周縁化と圧殺の対象になります。その後、スペイン継承戦争でヨーロッパが平和になり私掠船が用済みに。行き場をなくしてガチ海賊化します。黒髭船長とかの時代です

posted at 13:09:31

ちなみに、この銀貨が "dollar" という言葉及び "$" という記号の起源かもしれない、という話は先日フォロワーさんに教えていただきました。さすが大航海時代から世界経済の中心地やってたスペイン帝国は年季が違うぜ。

posted at 13:00:52

たとえば、スティーブンソンの「宝島」で、悪役シルバー船長が肩に載せたオウムが "Pieces of eight! Pieces of eight!" と鳴きますよね。あのpieces of eightです。重金主義のスペイン帝国の象徴。

posted at 12:54:10

「お金を切ったら使えない」という話、大航海時代のペソ銀貨(8レアル)は割って半ペソ(4レアル)、1/4ペソ(2レアル)として使っていました。銀貨と銀塊の中間ですね。海賊モノでよくお宝の代表格として登場するpieces of eightというのがこのペソ銀貨です。メキシコで先住民を酷使して掘った墨銀。 pic.twitter.com/yOCH4hHU2p

posted at 12:52:33

ちなみに、ナワトル語学者がなぜアステカ絵文字を文字と認めないかというと、動詞や文が書けないし言語に依存しないからです。Partial writingといいます。とくにナワトル語学者はラテン文字文献を研究するのが主な仕事なので、我々にとってのナワトル語の「文字」とはラテン文字なのです

posted at 12:43:37

@kitayamatakeshi @JohannesC7 唐辛子はねえ… メキシコにいるととくに青唐辛子が… よく私の腸内細菌はこのカプサイシンの塊を消化できたものだ、ひりひり

posted at 12:38:01

@dddrill ありがとうございます。ぐぐったら見覚えのある絵柄の漫画ですね。漫画で少数言語の輪が広がるとしたらありがたい話です。ゴールデンカムイといい

posted at 12:37:17

なんか最近琉球語関連のつぶやきをよく見かけるけど、なにかあったんですかね

posted at 12:35:13

@Magnezone462 トンパ文字ってそうなんですか!知らなかった

posted at 12:33:29

通りの片側が奇数で反対側が偶数、というのは大抵の国でそうでしょうけど、通りのどちら側が若い番号とか、どちら側が奇数とか、ほかの国でも決まってるものなんでしょうか

posted at 12:31:05

色で思い出したけど、アステカ(というか中央メキシコ)の絵文書は、同じ液体の絵文字を赤で書(描)けば「血」、青で書けば「水」なので、世界で唯一、色がrelevantな文字ってことになるのよね。ナワトル語学者はこれを文字とは認めないけど。なぜ世界には色で意味が変わる文字が存在しないのだろう。 pic.twitter.com/W3LTt4qIWo

posted at 12:26:04

@JohannesC7 @kitayamatakeshi クイトラワツィン王の絵文字とかそうですね。黄色いspeech scrollみたいなものがあればうんこ。でも、健康なうんこって黒いんですよね確か。使える絵の具の問題もありましょうけども。 pic.twitter.com/9saCLbZFge

posted at 12:21:12

@kitayamatakeshi なにか図像的な起源があるはずなんですけどねえ。メソアメリカの絵文書でも巻いてるんですよね

posted at 12:13:35

尾籠な話で恐縮ですけども、巻きグソって実際存在するんですかね。野グソすると尻の高さの関係でああいう形になるのかな。

posted at 12:06:46

ムードリングというそうです

posted at 12:02:13

イカか何かの色素で作った、体温で色がかわるおもちゃの指輪、なんて名前だっけなーと考えて思い浮かんだのが「イカリング」でしたが絶対違う

posted at 12:02:05

クラッシュバンディクーとか懐かしい。子供のころにさんざん心を折られたゲームです。3が最高傑作とかいわれてるけど、1がね、本当に雰囲気がいいんだ…。本当に旅をしてる気分になれた。

posted at 11:53:27

ゲド戦記、"I know not" とかほんのり時代劇口調でしゃべる禁欲最強シリアス主人公が傍から見てると何やってても面白いというの、「オヌシ」とか言いながらデオチ決めるフジキドのムーブですね完全に

posted at 11:51:27

たいして読書家でなくても本は積もりますよ。だって2時間バイトすれば本が1冊買えるけど、その本は2時間じゃ読み終わらないもの。まして洋書だと。

posted at 11:42:34

テレビゲームなどで、CGの座標がバグってキャラクターが変な動きをしたり震えたりすることを「荒ぶる」というそうですが、なんとも美しい言い回しですね

posted at 11:39:56

物理メキシコにいるので読めなかった小泉ハーン、Kindle出たので買いました。ツンドク気候により未読書が永久凍土化してるので、読めるのは少し先かな

posted at 11:38:24

@molinguist Zig zag

posted at 10:17:17

@tadamago マグカップとか、気になるっちゃなりますけど、自然なaccommodationではありますよね。うちは両親が鼻濁音話者なのでしょっちゅう聞きます。

posted at 10:16:29

「おすすめアニメ」という響き、なんか因数分解したくなる

posted at 05:50:17

これがほんとのpot栽培、なんつって twitter.com/mhgt_1017/stat…

posted at 05:48:54

ゲド戦記、1巻でかっこよく活躍したあと2巻で半分くらい登場せず、やっと出たと思ったら道に迷って死にかけエントリーを決めたあげく女の子くどいてるゲドさんが私の中でどんどん面白キャラになっていく。フジキドか

posted at 05:31:32

じぐざぐという言葉、日本語に馴染みすぎでは

posted at 05:20:21

東大王 総長 違い [検索]

posted at 04:50:42

@na4zagin3 なるほど万葉仮名までは考えてなかった。ありがとうございます。濁音でなければ発音はチワヨールになってるべきですしね。いやチハヤは転呼してないしいいのか…

posted at 04:49:22


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles