あれ、米アマの送料計算方法変わった?
posted at 21:06:12
一見学際系でも先生や講座は伝統的な分野のそれで、申請通りやすくするために環国人情つけるって例もあるからなあ。
posted at 17:32:59
Ankiの同期機能はなんというか、「こっちからこっちに同期!」と決めたらもうダブってなかろうがコピー先のほうが新しかろうが問答無用で同じ状態にしてしまうのが実に男らしいですね
posted at 16:29:36
@ndachrjanku そのうちまたプレイしてみます…
posted at 14:20:26
@ndachrjanku Financial aidは大きいしなあ…Presiのキャラボーナスとかでなんとかごまかせないものか…
posted at 12:14:50
@ndachrjanku 左翼プレイしてたらグリンゴに滅ぼされてそれ以来手を…
posted at 11:54:46
@ndachrjanku くーばーてーやーまー
posted at 11:36:21
この宇宙に反物質が極端に少ないように、世界に中級語学教材というものがかくも少ないのはなぜか
posted at 11:24:23
@ndachrjanku 食用バナナのトルタかじりながら!
posted at 11:22:09
@ndachrjanku 否定辞周りとか、変なところに出るdeとか、いろいろある由。Kanyという人の本を手に入れたけどそういえば通読してないな…
posted at 11:17:08
@ndachrjanku アンティルあたりの文法めちゃくちゃ面白いらしいですね。キューバもああなったしこれから増えないかな…
posted at 11:09:58
@ndachrjanku 20世紀の拡張主義の餌場にならなかったから国が少数民族に寛容というのもあるかしら…そのわりにはナショナリズムはくっそ強いですけどね…
posted at 11:07:28
@ndachrjanku それはまあ歴史の人なのでしかたなさがw 音韻レベルでの多様性はイベリアに多少ある程度だと思いますけど、うーんラテンアメリカを掘ったらもっと出そうなのに。
posted at 11:02:57
@ndachrjanku 原料は余ってるけど加工できる工場がない国と、どんな劣悪な原料でも加工できるけど輸入されてこない国と…でもアジアの大半の状況と比べると、やっぱりラテンアメリカは欧米なんだなと思いますね
posted at 11:01:41
@ndachrjanku PennyてんてーのVariation and Change in Spanishっていう本がなかなかその辺については…
posted at 10:58:50
@ndachrjanku 大学進学率がなあ…まして虚学となると…でもメキシコはさすが大国というか、上に北の合衆国があってそこらじゅうにピラミッドが埋まってるからか、人文学への理解は進んでるほうですよね。
posted at 10:55:02
@ndachrjanku それは自分の母語でもちゃんと甘えずに自然言語として客観的に見ろよ!というメッセージでしょうねえ。スペイン語はそもそも音声学的な地域差が大きすぎるので分析上も無視できないところでしょうけd。
posted at 10:53:10
@ndachrjanku 典型的な「母語話者はあまり問題と思わない系問題」なのかも。
posted at 10:50:21
@ndachrjanku 実用ならまだしも害はありませんけど、言語学でやってる中にもそういうの多いですよねえ。スペイン語にしたってただ正書法をIPAに置き換えて音韻表記でございとか…
posted at 10:48:01
@ndachrjanku Quedarとか「なる」系表現とか、英語話者にとっては永遠の謎らしくて、けっこう研究があるみたいですね。この方はお名前的に母語話者かな?
posted at 10:41:33
@ndachrjanku まあなまじ文学の伝統が分厚かったりするとなおさらなあ。音韻ってどこでもやる人少ないんですかね。なんというか、トピックごとの分析は出るけど、正書法に頼らない音韻転写ってやっぱり難しいんですよね。
posted at 10:39:20
@ndachrjanku なんか認知言語学のquedarの論文思い出すなーとおもってググってたらこんな恐ろしげな本が… www.brill.com/products/book/…
posted at 10:36:26
@ndachrjanku タミルも正書法ぐっちゃぐっちゃらしいですね。あれだけ綺麗な文字体系使ってるのになんでだ。
posted at 10:31:50
@ndachrjanku 銃を撃つのにも使うので何なんでしょうね。あれは原義の引っ張るのほうかな?違うか。
posted at 10:26:32
@ndachrjanku Aventarはもともとa-vient(o)-arですから吹き飛ばすのイメージですよね。そういえばシエラのナワトル語にもtirarにあたる近距離・ゴミ用とlanzarに当たる振りかぶって遠くに投げる用があるな…
posted at 10:20:40
@ndachrjanku 様態というか物の形とか飛距離とかですよね。Echarは液体とか抽象物だし。
posted at 10:09:17
つねづね思ってたんだけどスペイン語ってto throwにあたる動詞多すぎませんか…
posted at 10:03:50
さて、もろもろについて言語学の女神にお祈りしておこう。
posted at 09:19:38
社学同かな?
posted at 09:03:39