してみるとunchallengeableあたりはフランス語的に正しい綴りなのである
posted at 10:57:57
昭和の衛生感覚としてはお魚くわえたドラ猫から取り返したアジを焼いて人間様が食うくらいは普通だったんでしょうかね…
posted at 10:50:48
あの歌、積年の疑問なのですが、お魚くわえたドラ猫を捕獲したとして、その魚をどうするんでしょうか。まさか猫が噛んだ魚を焼いて食べるわけでもありますまい。単に捕まえて折檻したいのかしら、犯人をとにかく死刑にしたがる被害者遺族の心理ですかね
posted at 10:46:49
ちょくせつ、使用語彙にそもそもないので自分ではまず言いませんが、両方聞きますね
posted at 10:42:58
嫌な子供だったので「独壇場」「直截」は「独擅場」「ちょくせつ」の慣用形だという知識のほうをこれらの語より先に仕入れてしまっており、実は私の母語にあるのは後二者なのである。いやみったらしいのでさすがに逆規範意識により抑えている
posted at 10:36:06
@ndachrjanku このランキング見ると上位10位はブラジルの独壇場って感じですな
posted at 10:34:25
@ndachrjanku La mejor universidad en Latinoaméricaでぐぐったらこんなページが出たので www.webometrics.info/es/Latin_Ameri…
posted at 10:31:53
何人もナワトル語学者が在籍するメキシコ最高峰ラテンアメリカ2位の大学にLauney 94が1冊もないとか正気か
posted at 10:28:11
いやー本物の中華街はやっぱりいいですね。何がいいって牛スジが食べられる。
posted at 10:21:41
Q. 電球を換えるのに何人の言語学者が必要か。 A. 1人。なぜなら、電球の左方への回転は機能範疇を立てれば自然に説明できるが、新しい電球を入れる際の右方回転を動機づけることはLCAから困難であるため、壁全体が左方に回転していると考えるほうが自
posted at 10:15:45
だってアキャデミー・フランセーズがキンシャサに移転するところ絶対見たいよねみんな?
posted at 09:34:13
ティム・バートンの映画かな?
posted at 09:31:52
Q. マンハッタンのダウンタウンで、50ドルで満足いくホテルに泊まるにはどうすればよいか。 A. 40ドルの安宿をとり、あとの10ドルで独房みたいな部屋を気にならなくするためのワインを1本買う。
posted at 08:48:13
@balsamicoseZ 知りませんでした。原義により近い感じですね
posted at 08:43:55
@balsamicoseZ ルールが簡単というより、日本語の音のシステムに即してるからということですね。私は逆で、なんでシだけわざわざ別の書き方を…?と思っていた口なのですが、たしかに子供ってそういう間違いをよくしますよね。バをhに対応する有声音でガと読んでしまった話とか有名ですが。
posted at 08:43:28
@balsamicoseZ それに対して、カナ文字と同等以上の地位を与えるとかではなく、ただ乗り継ぎで成田に寄るだけの人のための補助表記みたいな使い方をする分には、ヘボン式もそう捨てたもんじゃないよな、と個人的には思います。英語寄りなのが気に食わないという人もいるでしょうが。
posted at 07:37:05
@balsamicoseZ ええ、ですから目的が違うんだと思います。極端な話、日本語の正書法をラテン文字にするなら訓令式のほうがいいでしょう。子供が覚えやすいですし、外国人にとってはともかく母語話者の使い勝手がいい。言語学の論文なんかでは訓令式で転写します。
posted at 07:34:56
@balsamicoseZ 言語学者に人気がある点は、あれは日本語の音韻体系を反映しているので正書法として優れているという点です。早い話がルールに付き合ってくれる人にはやさしいのです。たとえばtat-u tat-anai tat-i-mas-uとkak-u kak-anai kak-i-mas-uを同じように書けますよね。
posted at 07:25:15
同一学会に毎年参加しているので、 2016 列車の中で発表最終練習 ↓ 2017 列車の中で発表原稿修正 ↓ 2018 列車の中でスライド と自身の成長を実感できてよい。多分来年は列車の中で発表の構成考えてる
posted at 07:22:46
どこぞの蒸気機関が悪い
posted at 07:16:16
@Chucchundari ビハーリーって言語ありませんでしたっけ? 州旗がないんですか!日本だと県章がありますけど、ああいうのって世界的には珍しいのかな。
posted at 07:09:17
@jiangminjp あれ難しいんですかねやっぱり。私も英語で質問したら英語で、スペイン語で質問したらスペイン語で認識してほしいんですが、予め設定した言語でしか動いてくれませんね。
posted at 07:01:41
@balsamicoseZ 言語学者には訓令式のほうが評判がいいですが、私はまさにその理由からヘボン式推しですね。
posted at 06:56:17
@jiangminjp 実際言語名なんかを当該の言語で書くのは多いですね。電子機器とか空港のタッチパネルとか。
posted at 06:51:36
@dddrill 民族旗、部族旗は北米なんかにもありますね。あと独立運動があるところなら大抵。メキシコは部族会議とかネーション的な組織があんまりないので聞きませんが。
posted at 06:49:53
@balsamicoseZ 訓令式はあれはあれで一貫したルールがあるので、それをふまえればちゃんとシャ行音で読めますね
posted at 06:47:12
ポリテクってフランスのl'X?超名門じゃん!と思ったら全国にそういう名前の職業訓練校があるのか
posted at 06:46:14
ヘボン式と訓令式と混ざってて面白い、いわく言いがたい「日本人のローマ字」って感じだ twitter.com/syasyaon/statu…
posted at 06:43:00
@jiangminjp 我々にはそれが早いのですが
posted at 06:40:02
これがなあ…州旗とかでも対応できないかな
posted at 06:39:31