@ndachrjanku オトマンゲ屋の基準がおかしくて女が逃げていくパターンですね。いいんですよ、男だろうが女だろうが。ちなみに元ネタは「デート 鳥貴族」あたりでぐぐってください、我々も鳥貴族でトリキネタはやりましたね
posted at 13:50:47
初めてのデートでトリキの村に連れていかれた? それは大変ですね。Contour複雑ですものね。
posted at 13:40:47
@mathlingue 私のお師匠さんがインド屋なのですが、連れていらした話者(敬虔なヒンドゥー教徒でカレーしか食べないし肉は絶対NG)の方が、ダージリンでは店員さんとヒンディー語で軽口たたきながら満足そうに召し上がっていました。対してサモサはたしかネパール人とかが多いですね。
posted at 13:32:09
@mathlingue 本格的なインドカレーのお店なら近くのダージリンとかのほうがいいです。サモサは味はまあまあで、あくまで安くて、海外未経験者も平気な程度に清潔で、店員さんの態度やサービスが日本基準で、メンバーの好みが違っても色々な国の料理があるので食べたいものを食べられる、というのがメリットでして。
posted at 13:26:45
@mathlingue あそこは店の盛衰が激しいですね。テナント料だか地価だかが高い割に、貧乏学生が多くて儲けがしょっぱいんじゃないんでしょうか。サモサもあそこ基準ではそろそろ老舗ですね。
posted at 13:21:03
@mathlingue ここです goo.gl/maps/XAM5pD9ohgz
posted at 12:59:40
ちなみに私のおすすめ本郷グルメはサモサというカレー屋さんです。インドカレーからタイカレー、ナシゴレンまで出す店で、清潔で店員さんが丁寧なので、開店当時から応援しております。言語学の女神の下僕のみなさま、ぜひ
posted at 12:54:02
本郷での言語学会、夜は医学部から湯島天神の横を通って坂下の上野で密漁品の魚介をアメ横の安酒で流し込むもよし、まともな店を探すもよし。なにしろ上野周辺は東京大学酒宴学部キャンパスですからね
posted at 12:43:39
バベルの塔6階のみなさん、運営お疲れさまです
posted at 12:35:18
でもその運営に奔走した院生たちを労うチムニー本郷店はもうないんだよな…
posted at 12:34:27
そうか今回の言語学会は本郷か。おいしいカレー屋が多いのでいいですよ。言語学の女神がその下僕たちの昼食をよみしたまいますように。
posted at 12:32:35
新世界はやっぱりいいですよ。酒飲んでもムチ打ちにならないし、くだらん宗教とかで人殺さないし、農村で色々やってても公安が飛んできたりしないし、官憲は賄賂とらないし(民間業者はとる)、殺しに来るのがユーラシアと違って国家ではなくせいぜい強盗か反社会的勢力だからまだ避けようもある
posted at 12:25:39
めっこ語も、大学のスペイン語の講義ではWはuve dobleってならったけど、こっちでは誰もVのことをuveなんて言わないし(be chicaっていう)、Wはdoble Uとしか言いませんね
posted at 12:20:03
やはり旧世界は怖い。ユーラシアを見てると苛政は鳴子より猛しだなあとつくづく思う
posted at 10:27:51
2巻はこれがなくなったのが残念でした。もちろんそれは月野の目が○○○○○○ていくのとも並行していて。 twitter.com/mochibon735/st…
posted at 10:18:06
頭足人めいた怪物を最近TLでよく見るな
posted at 10:02:09
日本時間の早朝TL、海外クラスタといつ寝てるかわからないクラスタとbotしかいないの、外国人とお水の人と自販機しかいない早朝の繁華街みたいだ
posted at 03:02:03
@TrinityNYC いえそんな。ひとまず問い合わせを送ったのと、こちらでも少額ですが寄付などしました。
posted at 02:57:17
@TrinityNYC @RawheaD わかりました。情報ありがとうございます。
posted at 02:31:29
@TrinityNYC ナワトル語研究者です。ナワ語なら心当たりがありますが、どの方言がご希望とか、ありますか? あと普通は「原住民語」ではなく「先住民語」といいます。 @RawheaD
posted at 02:09:36