Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

7月4日のツイート

@ndachrjanku 津軽方言やってる知り合いが同じようなこといってましたね。とても公開できないと。

posted at 14:28:38

二つ折りのガラケーの間に親指をつっこんで振って遠心力で開けるやつ、考えてみれば10年くらいの間だけ行われたしぐさなので、人類史上最大級に短命の所作といえるのではないか

posted at 14:27:29

言われてみれば

posted at 14:22:34

@ndachrjanku うーん、そういうのシエラにあるのかな。今度もう少し詳しく聞いてみます。

posted at 14:17:41

@sugim @koikekaisho あ、では基本的に達成も不達成も言えるんですね。それならまあ理屈はわかります。

posted at 14:08:03

@ndachrjanku えー、うちなんかは話者がどなたも歴史の話かせいぜい怪談くらいしかしらないのでやきもきしてるところなんですよ。というか真偽はどうでもいいから論理関係の追いやすい長い談話がほしい。

posted at 14:06:37

@sugim @koikekaisho え、「役所に行ったんだけどパスポートが要った」って言えますか。私は言えません。「役所に行ったんだけどパスポートが要りますとか言われてー」とか言わないとNGですね。

posted at 14:03:47

@ndachrjanku おおー面白い。とらろかんに出してくださいよ。奥さんを生き返らせた男のテクストもすごく面白いですけれど

posted at 13:56:24

@sugim @koikekaisho ええーーー!? どっちも許容されるならともかく、「入れた」という読みもだめなんですか。「その手続きで昨日役所行ったんだけどさ、パスポート要ったよ」だとどうでしょう? (1) 手続きができた (2) 手続きができなかった (3) 両方の読みが可能 (4) どっちの読みもNG(文として成立しない)

posted at 13:47:55

@ndachrjanku エリシテーションした例文禁止縛りは私も妄想したことがありますが、実際やろうとして寸秒またずに挫折しました。それでもできるだけテキストからとりますけどね。その牛は結局どうなりましたので

posted at 13:45:22

@ndachrjanku 母語じゃないからこそできると信じたい。たとえば私なら、かかる個人の判断をそのまま日本語文法として書いてしまう危険があるのです

posted at 13:38:58

@koikekaisho たとえば「入れたけど、鍵が要ったんだよね。だから警備員室まで借りにいって、いやーめんどかった」とか

posted at 13:35:38

@ndachrjanku 単一の話者で文脈つきのfortuityの判断を云々してはいけないということですな

posted at 13:32:38

あと多分、自分では言いにくいけど、誰かに「いや入れなかった。鍵が要った」って言われてもそんなに違和感はない

posted at 13:31:28

@koikekaisho うーん不思議だ。入れたという読みもダメですか?ノダ文だから理由節になってしまって、「鍵が要った」が理由になる → 入れなかった、という推意なんでしょうか。

posted at 13:29:54

私の場合「あの部屋、鍵が要ったんだよね」だと鍵をもってたので入れたという読みしかできないなあ。でもそこまでソリッドな推意でもないし、数軒となりで育った幼馴染みとも判断が共有できる自信がない

posted at 13:27:14

@ndachrjanku 私は言えませんねそれ。どっちも育った地域は近いのに、おもしろいですね。

posted at 13:23:06

私(関東生まれ関東育ち)の場合: ✓ お金が要ったが、なんとかできた # お金が要ったので、できなかった ✓ 当時はお金が要ったので、金持ちにしかできなかった ✓ 手続きしてきた。パスポートが要ったけど持ってた # 手続きできなかった。パスポートが要ったから だなあと

posted at 13:21:46

@ndachrjanku ですね。でも、「…が要った」って特殊じゃありません?私の母語では「要求されたものを具えていたので達成できた」という推意があります。「手続きできた?」「免許証が要った」だと、免許証を持っていたので手続きができたニュアンスが出ます。「# 特殊な技術がいったのでできなかった」は言いにくい

posted at 13:14:50

メキシコの郵便局、かつて使われていたであろう真鍮製のポストや、今や段ボール置き場になっている大理石のカウンターなどがあり、かつて郵便が国家の威信を表していた時代の面影を如実に伝えている

posted at 13:09:59

@ndachrjanku 私も言えます。関東人だから言えないというのは多分嘘ですよね

posted at 13:06:40

というか右利きの人が斜線を引くとしたら/になるのでは(われわれ左利きは\になる)twitter.com/ttakabumi/stat…

posted at 12:52:40

すじの通ったふき「なんで俺だけ呼び捨てなんだ」

posted at 05:25:10

人はなぜ黒田本のひとつも読まずに言語話をしてしまうのか

posted at 01:42:56

以前Twitterで平賀源内うなぎ説の検証をしてらした方のお話が面白かったので著書を買ったのだが、言語に関しては基本間違いのほうが多いくらいで、カフカを英米文学としていたり、あの時のキレはどこへやらという感じ

posted at 01:41:42

まあ、早晩日本の我々も貧困をいやというほど体験できるでしょうから、焦ってインドのスラムに行くことはありませんよ

posted at 00:11:32

貧困ツーリズム案件、そもそも貧困とは好きなときにやめられないから貧困なのでありまして、スラムに行こうがホームレスをやろうが、スマホに帰りのeチケットが入っていてその後には清潔で安全な大学生活が待っているかぎり、同じものを見たことにはならんのであります

posted at 00:10:25

@kukurer @ppgpome 言語の壁は確かに低いかもね(マジョリティにとっては)

posted at 00:01:05


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles