Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

8月26日のツイート

$
0
0

@taluuke なるほど、ちょっとささみみたいな感じですね。やってみます。

posted at 06:30:25

@RawheaD やはりそれですね…アボカド一個食べきるのも大変ですが、まあつまみにしようかな

posted at 06:24:16

わさび買ったけど、刺し身も豆腐もない国だと使いみちが死ぬほど少ないな

posted at 06:21:03

@kanbunyomi 実際、西洋とはいえアーユルヴェーダなどの影響もあるそうですから、繋がっているのかもしれませんが、それより「人間がブラックボックスを開けずに本気でこねくり回した結果は東西どこでも似通ってくる」という面が強い気がしますね。

posted at 01:41:50

EUがお札から肖像を廃したとき、愛着がどうのと文句をいう人が多かったそうですが、王様や建国の祖とかならともかく、読んだこともない樋口一葉の絵に愛着とかあるんですかね…?

posted at 01:38:58

@kanbunyomi なるほど。西洋だとそれが元素や天体との関係みたいな話になってきますし、したがって人体は小宇宙であり完全なシステムであるという信念があり、それで解剖が避けられたりしたようです。そう考えるとつくづく似てますね。

posted at 01:34:36

「消費」はされたものが何らかの形で価値や尊厳を失うイメージ。たとえば物語が消費されると陳腐になる

posted at 01:31:10

@kanbunyomi やはり前近代の体系というのはどこも似通ってくるんでしょうか。人間の自然な発想として。

posted at 01:26:36

@kanbunyomi そうでしたか、それは知りませんでした。四体液説みたいなものとは違うんですか?

posted at 01:17:55

「フレディとジェイソンのえちえち小説」、力強い言葉だ

posted at 01:13:14

@kanbunyomi もともとはどちらも病人を診るものだったのだと思います。病気にならない体作りなら西洋医学もやってますし。健康的な生活を勧めない医者はいません

posted at 01:11:29

@kanbunyomi アリストテレス的なミクロコスモスとしての人体を想定していたのは西洋も同じで、その点は西洋対東洋といいますか、近代対前近代というべきですかね…何にせよペニシリンひとつで治る患者を最近まで見殺しにし続けていたのはどちらも同じですが

posted at 00:59:10

ソビエト国家機密漏洩罪ジョークみたいだ

posted at 00:55:20

@kanbunyomi それは西洋医学が成功したから漢方医学が路線変更した結果であって、昔は西洋医学と同じ目的だった(で効果が薄かった)のでは。あと風邪薬は病原体を除去はしませんよ。あれはただの消炎薬です

posted at 00:48:49

@convivialist_84 いえいえ

posted at 00:23:34

@convivialist_84 私におっしゃられましても

posted at 00:18:35


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles