Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

9月8日のツイート

$
0
0

@yearman 言語学の布教材料として超優秀ですのに…

posted at 12:03:00

@rabbity_fl ドゴン語ですか!こう申し上げてはアレですが、オカルトの人なんかが持ち上げていろいろと有名になった言語ですね。うーん、ご学習中の不安をなくせというお話、つまりよくある誤解の例をbotで挙げて反論せよということでしょうか。それでしたら簡単ですが。

posted at 11:58:13

@rabbity_fl オンライン教材は、私が始めた頃よりはるかに進歩しましたね。辞書なんて、今はもう別に買う必要がないくらいです。

posted at 11:51:43

@rabbity_fl 汚い話を申し上げますと、私は今研究者として若干不安定な身分でして、「アウトリーチ活動」といって一般の方に資する発信をすると評価が上がるのです。ですので、まあ半分公僕として、研究者が発信すべき情報を遠慮なくご指摘いただければ私も助かります。今度の報告書に貢献事例として書けますので。

posted at 11:50:43

@rabbity_fl フットワークが軽いw 誰の本をお求めになったのでしょうか。Launeyでしたら大正解です。分かりにくいところがあれば、それこそまさにbotがカバーすべき部分でしょうから、お手数でなければお知らせいただければ参考にします。

posted at 11:48:00

@rabbity_fl なるほど、ありがとうございます。ちなみに、何か今教材をお使いになっていますか? ナワトル語の教科書にも書いている先生にもかなり癖があるので、どういった教材をお使いで、どのあたりで士気を削がれるのかがわかると嬉しいのですが…。

posted at 11:38:03

@halmatch 今住んでるリビングの液晶テレビにPDF移しながら作業できないかわりと本気で検討中ですね…

posted at 11:35:17

@rabbity_fl なお、ナワトル語botの語彙はすべてこの本 www.amazon.com/Analytical-Dic… からとっています。ご自身、もしくは有志の方々で復活させようとお思いになったときのご参考までに…。

posted at 11:27:56

@rabbity_fl 以前も似たようなものをつくろうか考えたことがあるのですが、需要が読めないのですよね。ご参考までに、よろしければ伺いたいのですが、どういった情報が流れてきたら嬉しいでしょうか? 単語とか、活用形の覚え方とか、語源とか、文献情報とか、文化・歴史系の情報とか、種々あるかと思いますが…。

posted at 11:21:20

@halmatch マルチディスプレイをしたがる人の気持ちがわかります。海外にいると特に、どうしても電子化しなければいけないことも多いので…

posted at 11:15:19

@rabbity_fl ですが、ナワトル語を真面目に勉強しようとする方を対象としたもう少しまじめなbotを作ることは、もし需要があればやぶさかではありません。

posted at 11:12:51

@rabbity_fl 申し訳ありませんが、昔のナワトル語bot自体を再開することはありません。というのは、私自身がナワトル語研究者になったので、ナワトル語の珍奇性を面白がるようなbotを作ることは、ナワトル語に対して不誠実だろうと思うからです。

posted at 11:12:00

@halmatch そうでしたか。まあ、残念ですかメチエ本は短命ですので、古本か図書館でお探しになるのが…。Kindle版はnon-searchableなので紙でお求めになったほうがお得です。紙はね、いいですよね。といいますか、PCの画面で論文を書きながら文献を参照するので、デジタルだと画面を専有してしまって困るのです

posted at 11:01:24

@halmatch もしかして阪大の方で?Kindleでお求めになれますよ!

posted at 10:53:43

こいつを読んで「ひゃっほう!」と言えるかどうかが国語学系と言語学系の差という気がするの

posted at 10:46:42

『複数の日本語』、一般向けに日本語方言の紹介してるところにStassen97引いたりウィチョル語の話ブチこんだりしてくるの、「言語学者が普段見てるエキサイティングな世界」そのままで、マジで最高だからみんな絶対読んで www.amazon.co.jp/%E8%A4%87%E6%9…

posted at 10:34:09

自分でbotに追加しといてなんだけど、読まれてほしい本ですね twitter.com/LingBooks/stat…

posted at 10:24:45

旧勢力の竜蟠虎踞する都をすてて遷都、なんて話もよくありますし、一見意味ない改築や立地替えなんかに大金が使われるのは、実は見えないネズミを追い出すためだったりするのですラジね twitter.com/marxindo/statu…

posted at 08:11:39

博士課程ですでに博士の貫禄があるならすこぶる前途多望といわざるをえますまい twitter.com/chokusonist/st…

posted at 04:06:38

飲み会が新聞で使うにはインフォーマルすぎるとすると代替語はなんだろう。酒宴?花金に仕事帰りに金の蔵にシケこむのは「宴会」や「酒宴」っていうかなあ

posted at 04:02:09

しかしこうしてみるとM5くらいの地震ってけっこう起こってるんだな

posted at 03:48:04

世界中で地震がバーゲンセールやってるのでアラートアプリを入れるなどした

posted at 03:45:10

某団体のサイティングガイドラインなー、そもそも引用の方法なんて引用される側が決めるもんじゃないでしょ

posted at 02:13:55

猿だから今になってGmailのアーカイブ機能を使うことを覚えた。なにこれ神か

posted at 01:37:36

@susansss23 教科書をどれでも一冊読んでいれば困ることはないかと思います。たしか最初の方の章にGB理論の前提まとめのような部分がありますので、そこでおさらいできたはずです。

posted at 01:37:01

@mi1_kun @minorimironim ありがとうございます。予想以上に(というと失礼ですが)ちゃんと書いてありますね。

posted at 01:28:37

@mi1_kun @minorimironim お若い方からの情報が!私は文法書を使わなかったので、私の頃ももしかしたら書いてあったのかも

posted at 00:55:03

@minorimironim マジレスすると多分「死んだ」ではなく「「作り物の」というニュアンスで、shouldとhad betterを単純に書き換えさせる問題が出たりするのは(今は違うのかしら)そりゃ実態に即してないと言われてもしかたないのでは。

posted at 00:49:07

@ndachrjanku なんとなく私がそう思っただけです…

posted at 00:33:05

基本的に芸術が災害に影響受けるのいやだけど、波よ聞いてくれはなんかナチュラルに震災とりこんで料理しそうな気もする #ギャースカいってるミナレさん

posted at 00:32:38

通常営業の情報いらなくない!? twitter.com/Sankei_news/st…

posted at 00:30:49

@jiangminjp それはもはや停電といえるのか…

posted at 00:28:02

停電に備えるにはカジュアルに停電するしかないね

posted at 00:25:04

セイコーマート、波よ聞いてくれの影響で「どう略しても怒られるコンビニ」という印象がある

posted at 00:20:10

ないなあ

posted at 00:16:10

大島てるというのを今まで占い師か霊能者だと思っていました

posted at 00:15:32

@uger_san おまんまかかってますからね

posted at 00:01:02


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles