ありがとうございます。たしか英語版Wikipediaにもどこかに似たような表があったな appendixだったかな
posted at 23:56:58
私の中高の英語教科書はたしかɛɚだったんですよね。このɛってなんだ?と中学の時は思ってましたぬ
posted at 23:49:36
ジョーンズ式音声記号で pet のエと pair のエ (ɛɚ) を書き分けるのってなんか根拠あったんだっけ?RPだと結構音違うのかしら?
posted at 17:38:00
母語話者と間違えられ系エピソード、尊敬しかない
posted at 17:06:15
世界各国、みんなちがってみんなバラバラにダメなので、国をダメさの福袋だと思って、どの袋が自分に合うダメさのセットであるかを見極めて生きていく努力をしなければなりません。
posted at 17:01:17
-burgはもともと砦の意味ですから堡の字は意写でもある。みごとですね twitter.com/nirvanaheim/st…
posted at 16:55:25
ラッコやイルカについて考える時代だ: インドがイルカを「人」と認めた @wired_jp wired.jp/2013/06/12/dol…
posted at 16:53:10
まあでも考えてみれば波長700nmとかが赤色光だから1ミクロンとかただの赤外線だよね
posted at 16:34:07
「『マイクロ波』の『マイクロ』は波長が1ミクロン単位という意味ではなく単に短いという意味」 「波長は1mから1mmくらい」マジか en.wikipedia.org/wiki/Microwave
posted at 16:22:03
知だ
posted at 14:18:38
Coal getterってなにかと思ったらcoal minerのことか。
posted at 12:21:26
@cicada3301_kig 柳田の「年中行事覚書」にあるように、エビスとは外来者だったからですかね。柳田によればもともと外からくる恵み、折口のいう客神であったと。もっと露骨に、打ち上げられた鯨や水死体と同一視されることもあったとかなかったとか
posted at 11:53:50
アフリカのエスノグラフィーとか何冊か読みたいなあ
posted at 10:44:36
本で読みたい素晴らしい記事だ。こういうの読むと、「なんて重層的で豊かな世界なんだ!」という思いと、「異世界文明のシミュレーションみたいで面白い」という思いと、「バカにつける薬はないな」という思いが三相交流のように襲ってくるな…
posted at 10:43:10
接続法過去自然に使える人うらやましい
posted at 10:38:05
ハイクだ
posted at 10:13:51
そういえば、世界的に「家」といえばwattle and daubや日干し煉瓦がポピュラーですけど、なんでかなーと思ったら、豊富な森と鉄の斧や鋸がないと板壁の家を建てるのは大変だからでしょうか
posted at 09:27:42
@kitayamatakeshi ちーん(ぷ)
posted at 09:10:54
凡庸と戦え しかし凡庸でありたくないという願いの救いがたい凡庸さよ
posted at 09:09:24
みんな同じこと言ってて笑う
posted at 09:07:02
つまりアマゾンが燃えたのでアマゾンのクラウドサービスが落ちたという理解で大過なきや
posted at 09:04:18
@Mushi_Kurotowa ポルノ画像やスプラッター画像のゾーニングに「性器や遺体は醜いという偏見を助長する」といってもいいですが、「そういう問題ではない」と言われるのがおちでしょう。ところで私は蜘蛛やゲジゲジは平気で芋虫やミミズがだめなのですが、蜘蛛を嫌う人をどれだけ見ても蜘蛛嫌いにはなりませんね…
posted at 08:54:28
@Mushi_Kurotowa はじめまして。そうした言説のデメリットについておっしゃっているだけで、そうした言説に単純に反対されているわけではないとお見受けしますが、メリット・デメリット以前に、本当に嫌で嫌で、その日一日憂鬱になる者もいることをご理解いただきたいです。
posted at 08:52:33