@piyo_kacho @dlit よろしくお願いしますー
posted at 09:20:45
@piyo_kacho @dlit わあい。ぜひ!
posted at 08:49:42
実証というのはそういうものですし当たり前では
posted at 08:25:25
素晴らしい画像だが読み解きが完全にトンデモ斜め下で笑う(主張には同意します)
posted at 08:12:47
「秩序」「敵を許さないです」
posted at 08:03:59
ツイッティウムの地獄フルコンボというか、縮図のようなまとめだ。 .@Kelangdbn さんの「出羽守(でわのもり)論争: パリ襲撃事件、日本メディアの報道の遅さと少なさと」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/900772
posted at 07:49:02
@Hiroto_U @ndachrjanku @bahasaz 一応意味があるってことはナバホでいうとclassifierよりdisjunct prefixのna-とかあのへんに近いんでしょうか…
posted at 00:49:37
@Hiroto_U @ndachrjanku @bahasaz 南アサバスカの痕跡的なclassifierみたいなもんでしょうかね…
posted at 00:40:52
@Hiroto_U @ndachrjanku @bahasaz ナワの使役・applicativeまわりもだいぶ意味不明ですけど…pppってなんでしょう?
posted at 00:36:34
@Hiroto_U @ndachrjanku @bahasaz 処理量もあるかもしれませんね。イロコイのAP接辞はほんと無理…
posted at 00:34:39
鳴子関連は別な意味で祈りたくなりますね…
posted at 00:33:49
@Hiroto_U @ndachrjanku @bahasaz ブルシャスキーが簡単かどうかはさすがにわかりませんが、要は覚える情報量の問題ですものね。接辞が多くても、ナワトルみたいに接辞並べて音韻規則適用すればハイ出来上がりみたいなのは、語の中でもやってることは孤立語と同じで…
posted at 00:25:03
@Hiroto_U @ndachrjanku @bahasaz 一般言語学的にも、派生っていうのはlexicalだからこそ派生っていうわけですよね。名詞の複数形形成もまあlexicalですかね…
posted at 00:20:22