@sappawayya スペイン語でもEs buena gente(いい人だよ)とか言いますね
posted at 16:54:07
3部めいた国境紛争とカラテとの油断ならぬ関係に、メンポをした兵士の写真でアトモスフィアが倍点だ。そしてティベット高原は実質岡山県なので更にアトモスフィアが100倍される。分かるか? この算数が www.bbc.com/news/world-asi…
posted at 13:41:34
@koridentetsu あ、言われてみればカツレツ・オムレツはそうですね。
posted at 12:59:50
@koridentetsu その可能性は考えていませんでした。あまり語末の -t がツになった類例がないので、可能性はあまり高くないかなとも思うのですが・・・
posted at 12:50:33
神「言語多様性減ってきたしここらでもっぺんバベっぺ」(ウィルスドバー)twitter.com/nakagawanatsuk…
posted at 12:21:36
極彩色の絵を見たときのように脳神経が拡張されるような感覚をきたす言語センスだ
posted at 12:14:46
ドゥじゃなくてズなのも、「ああその時代からアップデートされてないのね…」 感がありますね ガンジーとかツチ・フツとかと同じ twitter.com/akeliraka/stat…
posted at 11:39:06
@ndachrjanku @xhioe 何らかの実体を想定するならsuprasegmentalにならざるをえないのでは
posted at 11:37:21
@ndachrjanku @xhioe 日本語の音韻で、モーラ音素(そもそもモーラはsuprasegmentalなのに音素にすることが謎ですが)/N/ /Q/ etc. を立てるのに対して、国際的にはあまりそういうことをしないのも、どことなく、それぞれカナとローマ字に引っ張られてる感じがしますね。どちらがより適当なのかはわかりませんが
posted at 11:26:48
学部のころ、アイビー帰りの某先生のご講義で 「シカゴでもAPAでもいいから、一度なにかのスタイルシートに準拠して何から何までカッチリしたものを一本書きなさい」 という課題が出て、思えばあれで少しは鍛えられた気がする
posted at 11:22:10
@yearman 私は、現在、担当させていただいている科目が少々特殊ですので、あまり初年次教育という感じではないのですが、専用の科目だけでは手が回らないという点は意識しておきたいと思います。
posted at 11:18:49
@yearman ありがとうございます。よい例や参考資料などを紹介するのはそう時間のかかることでもありませんから、内容と到達目標に応じて、可能な限り提示はしたいと思います。
posted at 11:17:02
1. はじめに あのさー、今言語学の課題でそゆのあんだけどさ、連濁ってのがあってね twitter.com/yearman/status…
posted at 11:09:01
@xhioe @ndachrjanku たしか母語話者に区切って発音させても nɑl ɪdʒ にはならないんですよね。Dark lもコーダ異音としたほうが綺麗ですし
posted at 10:58:57
「ご存じだろうか」形式のレポート、コピペレポートでないことが即座に判別できるので個人的にはありがたい アカデミックライティングを教える分のお給金は頂戴していないので・・・
posted at 10:55:04
@xhioe @ndachrjanku Stressed lax vowelで終わる単語がないというのも本当にコーダを要求する制約なのかどうかわかりませんよね。英語圏の音韻論の本だと自明扱いになってますが。まあでもsingerの第二音節みたいに語中でもオンセットのない音節は立てなきゃいけない場合も
posted at 10:46:59
お気づきだろうか 誰もハムレットを引用していないのである
posted at 10:43:56
@ndachrjanku 「ズ」の脱落はフットとかリズム関係してないかなあと少し考えたんですがわからなかったです。
posted at 10:13:25
@ndachrjanku ええ、ですので「スポーツ」や「フルーツ」では原語の屈折要素が語幹化しているという話です
posted at 10:09:45
イェーテん堀 twitter.com/sonotasan2017/…
posted at 10:08:41
@ndachrjanku Fruit juiceは-sつかないと思ってましたが…
posted at 10:06:55
日本語のカタカナ語、「フルーツジュース」みたいに屈折要素が語幹化するのはともかく(これはオペラとかスパゲッティもそうだし自然な感じ)、わざわざ屈折要素を能動的に探し出してまで消したがるのはなんでだ
posted at 09:42:59
「アイチューン」、ここにも屈折要素脱落が twitter.com/fukumitsuu/sta…
posted at 09:41:09
逆にfinishとFinnishは綴りが違うけど発音が同じですな twitter.com/necojackarc/st…
posted at 09:37:32
「思い切り構造の違う言語」、なんだろな。日本手話は語順似てるしな。
posted at 09:33:09