@sappawayya 台所に使いかけの玉ねぎが置いてあったりしますよね。生活感。
posted at 17:03:10
@ndachrjanku その点に関する批判はよくあって、あくまでもマジョリティから見た「ソッチ系の人々」的な疎外ラベルの言い換えになっちゃってる側面もありますよね。
posted at 17:01:40
@ndachrjanku ああこれですか…シティじゃあまり見かけない気がしますね。真ん中はそういえばcebollínじゃなくcebollitaって言ってたな。
posted at 17:00:33
「待ち人来たらず」 twitter.com/marxindo/statu…
posted at 07:47:04
この前いぐあなさんとMIKAの話したけど、Billy BrownはまさにこのマジョリティとしてのBの歌だったな twitter.com/agmcro/status/…
posted at 07:43:21
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @agmcro: そうだよ だからLGBTQ+という活動の、そこにBが含まれてること自体に疑問がある Bはそもそも性的マイノリティではないと思う、むしろ歴史からみても人類の多くがゆるやかなBでは? というのが私の見解 twitter.com/ussi_pipi/stat…
posted at 07:42:08
@ndachrjanku ああタコス屋台で刻んでくれる小さい玉ねぎみたいなやつですか。あれは逆にプエブラ山地ではあまり見ないような…
posted at 07:37:08
@ndachrjanku 小ネギってporoですか?
posted at 07:25:42
英語(とその他ヨーロッパ諸語)の副詞と否定辞の位置、これまで比較統語論が成功裡に予測できた唯一最大の成果であり、このためだけでも生成文法を学ぶ意義がある
posted at 07:12:07
分離不定詞とかいう小難しい話以前に、多くの日本人学習者は、英語の副詞の位置についてカラスの糞ほども知らないのではないか。渋谷のスクランブル交差点で100人に「英語の動詞と目的語の間に副詞が入らないって知ってますか?」って聞いたら結果はどうなるだろう
posted at 07:07:17
このめっこの空中切りに耐えられなくて、めっこのアパートに住みはじめた当初、近所にあったÁnfora食器店タクバヤ店に行って大きな包丁をシャープナーと一緒に買って、支倉丸と名づけてずっと使っていた。元気かな支倉丸
posted at 06:58:29
めっこの農村だと、食事のとき、玉ねぎに縦の切り込みを入れたのが果物ナイフと一緒に回ってきて、自分の料理皿の上で好きなだけ横に切ってみじん切りを落とす、とかあるよね
posted at 06:52:29
以前、日本人が豆腐を手のひらで刻んでいるのを特別だと(おそらく日本受けを狙った外国人の人が)書いているのをみかけましたが、少なくともラテンアメリカではこっちのほうが普通ですよね。言語の上でも包丁と果物ナイフを区別しないし。 twitter.com/m_okaneya/stat…
posted at 06:47:21
この点、漫画『辺獄のシュヴェスタ』はすごいと思います。近世初期ドイツが舞台で、ロマのキャラが出てくるのですが、誰も「ジプシー」とか「ツィゴイナー」とか言わない。「流れ者」というんです。差別語を使わずに、差別者の言葉を描いている twitter.com/bit_310/status…
posted at 06:03:16
Image may be NSFW.
Clik here to view.RT @linglanglong: これは関西の人の可能性が高いと思います。 共通語では「すれば」と「したら」に使い分けがありますが、この用法では「済んだら」が自然です。 一方、関西では両方の用法が「したら」で表されます。そのため、共通語を使う際に、「したら」が自然な用法まで過剰修正で「すれば」を使うことがあります。 twitter.com/cotetenplus/st…
posted at 05:55:15