「巨大なものが怖い」というのが昔ありましたが、脈動変光星のスケールもちょっと人知を超越してて素敵ですよね。太陽よりでかい星が数時間周期で膨らんだり縮んだりするんですよ。宇宙やばい。
posted at 21:54:59
超硬派「problemata」
posted at 21:45:24
ぐぐったらベガもアルタイルも脈動変光星なのですね。つまり数時間おきにふくらんだり縮んだりしている。
posted at 21:43:02
織姫「わたしが赤色巨星になったら あなたも赤色巨星よ かっこいいことばかりいっても 半径が出てくるのよー」
posted at 21:41:47
ってこれ去年も言ったな。
posted at 21:37:12
いえベガもアルタイルも誕生後数億年のロリショタ星なのですよ
posted at 21:36:50
実は "torii gate" 自体はお堅い本にも用例があるしおそらく翻訳チームではなく原作者によるもの
posted at 21:34:10
女性語尾 -a のもとになった(らしい)女性系語尾 *-(V)-h2 がもともと集合名詞語尾だった話してます?
posted at 21:29:56
「Dataは複数形」ルールも向こうではネタとして使われているようだ twitter.com/academicssay/s…
posted at 21:26:02
ミトコンドリア単数形警察「ミトコンドリアを! 単数で! 貴様!」 ミトコンドリアを単数形に使った人「アアアアーッ!」 #ミトコンドリア単数形警察
posted at 21:23:26
ミトコンドリア単数形警察はまだ日本にはいないんだな
posted at 21:22:20
Children「許してください」 twitter.com/ejje_weblio/st…
posted at 21:21:35
他者は顔が10割なのでやはりメンヘラとは他者の謂なりとの主張が裏づけられた
posted at 21:13:12
みなさんが「メンヘラ」と呼んでいるそれ、つまり「他者」のことですよね
posted at 21:10:10
たとえ政策が順当に思えても、法とか権利の基礎の基礎を勘違いした人間を選ぶくらいなら、まともなイデオロギー + トンデモ政策の人を選ぶ方が幾分ましですね。
posted at 21:08:25
こういうのを見るにつけ、やはり政治家は政策ではなくイデオロギーで選ぶべきだということがわかりますね
posted at 21:05:27
「速度がある」いい言葉だ
posted at 21:03:15
A氏がB氏に対して権利を行使すればB氏はそれを遂行する義務がある、という意味でのみ権利と義務はセット
posted at 21:02:29
コミーダコリーダの2皿目に出てくるやつだ(条件反射)
posted at 20:44:51
@kitayamatakeshi まあ再訪するに限りますね(展示品も変わるし)
posted at 20:38:34
日猶同祖論とか奇抜に見えますけど作るのは簡単で、外国の情報を遮断して自国と対象国との関係でしかものを考えられない人を純粋培養すればいいのです。彼または彼女はおのずからトンデモ製造機となり、無限に独創的な説を生産してくれるでしょう
posted at 20:38:09
@kitayamatakeshi じっくり回ってると体力が尽きるんですよね…
posted at 20:34:12
とくに太平洋地域・オセアニアのところは、ポリネシア観が180度変わるのでおすすめです。ありゃあ人類の勝利だ。
posted at 20:31:36
狂人よけのために間接的なルールを設けるの、端的に差別だし、まあ救いが訪れるといいよね
posted at 19:55:29
Saebou先生が連続ツイートで副詞と形容詞を体系的に使い分けておられるの、よく考証されたSFを読んでいるような快感がある
posted at 12:41:41
単純に高カラテの存在を食害するのかも
posted at 12:38:08
知だ
posted at 11:16:55
この書名を見て何割かの人は暴れん坊将軍のアレを思い出したでしょうし、アレの罪は重い
posted at 11:12:40
@mathlingue なるほど。心の余裕といいますか生活における娯楽の位置づけって大きく影響しそうですよね。クラシックの場合、CMソングだって歌謡曲だってクラシックの和音や楽理を使っているので、根っこはインストールされているということなのかも…
posted at 11:10:48
つまり諸芸のなかで歌って踊るパフォーマンスだけが「技芸でない個人的魅力の発露」でありうる。だからアイドルは歌う。ロックなんかの場合「コンサートを聞きにいく」じゃなくて「コンサートを見にいく」っていうんですが、この差とも関係がありそうです。
posted at 11:09:10
しかし、手品や楽器独演や浪曲だと「芸を見にいく」って感じなのに、ポップ音楽だけ「演者(アイドル・歌手・バンド)を見にいく」っていう感覚になるの、よく考えると不思議ですよね。
posted at 11:08:00
「なぜアイドルは歌うのか」について一瞬だけ考えたのですが、考えてみれば舞台に美男美女がずらりと出てきてはい終わりじゃしょうがないので、どうしても何かしなきゃいけないんですよね。で、碁とか打ってるわけにもいかないので、できることは歌舞音曲しかない。
posted at 11:03:47
大人になってから新しい娯楽に出会うこともあるけど、まあたいていは青春時代までに習得した娯楽文法を暗号表にして読み解きますよね
posted at 10:53:04
子猫のとき縦縞模様しか見せずに育てた猫は、成猫になっても縦縞にしか反応しなくなるといいますが、娯楽ジャンルにも臨界期みたいなものがあり、青春時代までに親しまなかった娯楽には鈍くなるよなあと最近思います
posted at 10:52:06
ジャニーズは舞台もあったりしていかにもショー然としているし、そもそも我々は90年代のあの「テレビをつければドラマでも音楽でもジャニーズ」という時代に育ったので、まああのへんは体感として理解できる。握手券とかなんとか推しとかあのへんは謎しかない
posted at 10:48:33
("Brave New Workshop" あらすじ)業績が至上の価値とされ、人々が神のかわりに黄禹錫や小保方晴子に祈る未来。子供たちには延々実験を続けることに疑問をもたない教育が施され、人の価値は引用数で測られる。かつての道楽的学問の理想を垣間見た主人公は反抗を試みるが…。
posted at 10:33:00
(あらすじ)民主主義の再臨が説かれてから1500年。刑柱の煙絶えることなきセビーヤの街に、民主主義が現れた。審問官は彼を尋問するが…
posted at 10:22:07
民主主義版大審問官、あるいは隆明の亡霊 vs 丸山星人という趣
posted at 10:19:10
ありがとうございます。面白そうなので、何かのおぼしめしがあれば来年あたり読める日が来るのではと思います。
posted at 10:12:04
あるいはネリリしキルルしハララしているか、というあれです
posted at 10:10:38
ドブの踏み板までイタリア語で鳴るような国でも猫の顔は日本語をしているでしょう、あれです
posted at 10:06:49
なんの話かぐぐっても出てきませんでしたし、情おじさんがなんなのかもわかりませんが、外国で見る猫の顔のように了解される文であります
posted at 10:05:59
プロミネンスのあるところを感嘆符で強調するというのはけっこうプラカードや檄文のたぐいで見る気はする
posted at 08:40:44