日本の無人機はタマゴ・スシで動く
posted at 23:58:43
米軍の無人機は賢く強い 敵を許さないです
posted at 23:57:41
.@honhikidashi さんの「#音の本を読もう」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/996026
posted at 13:17:30
ちなみに類型という抗体が強すぎて花粉や食べ物まで攻撃しはじめたのが、つまり(好きなクラスタ名をいれよう!)や(好きなクラスタ名をいれよう!)の人々であり、要は類型のアレルギー反応です
posted at 12:35:52
類型を作るというのは白血球が抗体を作るみたいなものです。「オタサーの姫」という類型をもっている人間は、オタサーの姫を見分け、扱い、これとつきあうことができます。つまり免疫がある状態です。Twitterはいきなり十種混合をブチこんでくるワクチン接種会場といえます
posted at 12:30:45
現代人、「あいつは分からず屋で仕方ないなあ」「あいつはお調子者だなあ」「あのニヤケ男っぷりは鼻もちならんなあ」みたいな戯画レベルのレッテルを忘れてしまったので、一足飛びに「人間の屑」認定して殺しにかかるイメージある #まあウェイとかメンヘラとかあるにはある
posted at 12:25:40
まどかは「友達」以外の人間関係の作り方を知らなかったけど、マミから「この世には敵がいる」ということを学び、杏子から「敵を作ること」を学び、さやかから「今までの友と敵対すること」を学んだ。そこではじめて「やっぱりあなたは私たちの敵なんだね」と言えるようになったわけです
posted at 12:07:33
あいつは怒りっぽいとか、あいつは分からず屋だとか、ある程度性格にレッテルを貼って状況を喜劇化するセンスがないと、相手が全力でこちらを殺しに来るようにしか見えないし、自分が弱い立場なら自分を責めてしまうしで、まあ死ぬよね
posted at 11:56:46
「敵を憎めとはなんとケツの穴の小さい教えか」と昔は思ったものですが、個人間では、「これは敵でこちらに害を加えつつある」と見抜いてレッテル貼りする能力がしっかり身についてないと、自分が潰れるばかりかそれを内面化して他人も切りつけるはめになりますね。
posted at 11:54:16
@Zyengio せいぜいがアタリをつけたというところでしょうね。無声化だけなら、出納のトウとか、だいぶ後世にはなりますが萌芽のホウとか、探せばいくらでもありそうですけど。
posted at 11:45:10
@Zyengio 実は文もカールグレンの説なのですがこれはさっきおっしゃったようにだいぶ厳しいですよねえ。まあ入ったにしても晋代かヘタすれば漢代ですから使うなら上古音でしょうけど、それなら脱鼻音化なんてよけい無理でしょうし。
posted at 11:30:57
このおっさんの腹筋どうなってるのか見てみたい
posted at 11:21:27
そんなのもマリアスか
posted at 11:17:22
ネイティブチェックすればいいのにね。でもドモアリガット・ミスターロボットウみたいな味わいはある
posted at 11:16:17
君とか絹とか馬とかのカールグレンのアレだって、借用っぽい語彙に漢語に似た分析不能の形があるからそうじゃないですかね、くらいの話なので、積極的な証拠があるわけではないのだ。
posted at 11:12:35