なお別に大佐ではなかったらしい
posted at 22:35:07
オリンピックなどとおなじように選挙も行かないアピールをするのが社会のためになる日が来るのかもしれません
posted at 21:47:31
トロイアのパリス「ですよねー」
posted at 21:41:47
「OECDに入っていれば先進国」
posted at 21:12:30
「これはーあなたにとってはー何が幸せで、そのー何をすればー嬉しいでしょうか」とかあの口調で問いかける「それいけ姜尚中」、超見たい
posted at 21:10:53
というか本編でもSNSはおろか電話の場面すらありませんよねまどかマギカ。未来都市なのにコミュニケーション手段が石器時代。まああの世界は共同体が消滅し個人が孤立したパラレルワールドだからな…
posted at 20:44:33
まどかマギカの外典のひとつを読んだのですが、「中学生の通信手段がメール」というのが、さすが2011年放送だなという感じ
posted at 20:42:14
なんだか日本語長タグ界隈のみなさんが私にわからない話をしているが、固有名詞を x とか y とか α とかに置きかえて一般化すると学ぶところがありそうなので興味深く拝見している
posted at 19:41:55
選挙はおまじないであるということを重々強調しておきたい
posted at 19:11:23
海の底に住むヨルムンガンド蛇の末裔の一匹が、ドーバー海峡の地下を通るあの蛇です。ミミズが畑を肥やすように、世界蛇は穴を掘って地を肥やし、世界を混ぜ、移民をロンドンに運び、宇宙を豊かにするのですね
posted at 19:04:23
やはり与太話は健康にいいな。
posted at 19:00:18
そして環状になった宇宙蛇=ウロボロスは、今日もジュネーブ郊外の地下で陽子を飛ばし(陽子とはもちろん世界の種子です)、深淵なる宇宙の真理を語りつづけているのです。蛇を文化英雄とするイメージがここにも認められます
posted at 18:59:48
宇宙をかきまわして肥やすミミズ(世界蛇)という神話は広く世界中に分布しています。このイメージに従って造られた世界蛇の神殿が、なにをかくそう地下鉄なのです。環状線になるともちろんウロボロスです。ご存じのとおり、電車が止まると悪天候になると信じられているのは、蛇が水神だからです
posted at 18:55:52
世界の蛇ヨルムンガンドは宇宙を掘り進んで肥やすミミズなのかも
posted at 18:49:36
センシ的なダンジョン飯の対局だよねえ…
posted at 18:35:27
「沈黙の螺旋」という言葉、言ってることの当り前さに比して中二病的なロマンが半端ないので積極的に応援していきたい
posted at 18:31:48
自分の民族が作ったものでない思想や理想を輸入するのはカラぶりカラ心、という発想、まあ人類普遍の誤謬ではあろう
posted at 18:13:35
勉強になりました。ありがとうございます。
posted at 17:56:53
あ、ほんとだ、韻典網でも「俗に華と通用す」って書いてある
posted at 17:50:28
ははあ、花と華、頭子音まで違った可能性があるのですか。Twitterすごい、口を開けてるだけで知が流れ込んでくる
posted at 17:48:59
ありがとうございます!
posted at 17:48:37
Androidアプリの古今中外読音査詢、便利なのだが当然ながら複数の声調があったときにどの意味でどれを使ってたかは書いてないのでそれ以上のことはわからない
posted at 17:40:44
えっまじで?と思って引いてみたら、中古音に去声と平声とあり、どうも3種類の発音があった(のか3つの語が同じ字で表されたのか知らないが)うちの1つが残ったのが花字のようだ。
posted at 17:38:53
カッコいいというより本字ですからね。
posted at 17:29:52
東アジアだ。故宮博物院とかに展示されてるあれだ。 twitter.com/AngelTouchPlus…
posted at 17:28:41
ところで花と華は同じ字なのになぜ書き分けるのかわかりません
posted at 17:26:13
Beached whaleという言葉、英語のゼロ派生の精華
posted at 17:23:51
膝を打った
posted at 17:19:48
だが、投票券が届いた者は100万人にも及んだ #主権者のUTSUWA #選ばれる人選ばれない人
posted at 14:52:28
有益有害の別はもっと早く変わるのでご安心あられたい
posted at 14:42:45
君たちいいかげん「たとえ有益であっても許されないこと」という概念を学びなさいな
posted at 14:39:58
気分転換と言い訳して2巻まで読んだ応天の門、じつに層
posted at 14:38:23
たとえ排外主義が予防として誤っていなくてもそれは許されるのかという問題が別にある
posted at 14:36:55
詩集で読むとあんなに面白いのに
posted at 14:25:18
世の中には、botでそこだけ見るとものすごく面白そうに見える文章と、botでそこだけみると不思議につまらなそうに見える文章があって、田村隆一は後者の筆頭ですぬ
posted at 14:24:57