大抵の古語はそうです twitter.com/Zyengio/status…
posted at 02:16:14
今思ったのだけど、格語尾とタンウィーンをちゃんと発音できるムスリムはほとんどいないので、これらをちゃんと基礎固めして習えば異教徒でも彼らを出し抜けるのでは? #中田せんせーはタンウィーンつきのアラビア語をお話しになったが
posted at 02:10:33
@sotonohit 牛(き゜う)
posted at 02:07:17
外国語ができぬことは、21世紀の文盲なり、とやら
posted at 01:59:25
爆笑してしまったのでおそらく私を待つのはジャハンナムの業火
posted at 01:56:27
@Im_Weltkriege さればよ
posted at 01:54:54
@Im_Weltkriege どうお答えになろうがアッラーはすべてご存知ですがまあ異教徒はうるさいですからぬ
posted at 01:51:31
@Im_Weltkriege 古き良き井筒俗流二元論
posted at 01:48:35
ダールルハルビまじ平和
posted at 01:47:36
@Im_Weltkriege スーフィーを目指すんですね!
posted at 01:46:16
@Im_Weltkriege イスラームは綺麗すぎて人間にはちょっと
posted at 01:42:53
本には攻撃力と防御力があり、たとえば精神分析や現代思想の攻撃力はめちゃくちゃ高いが防御力はゼロに近い……みたいなことを常々友人に話しているが伝わったためしがない
posted at 01:41:07
古典語教育で、「いふ」をわざわざ「いう」って読ませる理由がよくわからぬ。歴史的仮名遣いと時代も文法も違う古語は別でしょう。あなたは古英語のcūをカウと読むのですか。
posted at 01:35:53
それはそうと、電車で具合悪そうにしてるおっさんがいたら、障害者に見えようが健常者に見えようが席譲るでしょ普通。なんとかマークとか関係ないでしょその際は。
posted at 01:31:28
歴史的仮名遣いの現代発音と古典語の文献を一緒くたにするから、ヘロドトスを現代ギリシア語読みするような話になるのであってな…別にそう読むのは自由だが子供に強制めさるな
posted at 01:27:13
そもそも中古語の読み方なんてぐちゃぐちゃだし、「いふ」なんて "ifu" とそのまま読んだほうがまだ本来の発音に近いというものです
posted at 01:25:01
有名人を敬称つけて呼ぶ人間を信用しない連盟
posted at 01:22:08
応天の門は中古語訳で読みたいよね。てか吹き出しの中全部古典語でいいよ。「〜にこそふぁべれ…」とか話せばいいよ
posted at 01:09:04
れくしこーん、複数属格?
posted at 01:01:57
やはり17世紀のチチメカ反植民地レジスタンス漫画「オトパメ語り」製作の機運いまや熟せりと見るべきでは?
posted at 01:00:23
おすとらこんのあわい縫う、アテネの象の夢なりき
posted at 00:55:42
ゴールデンカムイといい、最近の歴史漫画はガワは本職に監修させて中身は現代娯楽物ってのがはやりなんすかね
posted at 00:52:54
応天の門、2巻までしか買ってませんが、白梅さん、名前だけで涙腺緩むしやばい。匂いおこせよ梅の花…。
posted at 00:50:53