Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

7月26日のツイート

悪いことするなら部屋のロリータやマルドロールは隠しおくべし

posted at 20:36:20

懐疑は踊る

posted at 17:47:19

@nixeneko その場合、言語学の慣習に従うなら [ ] で表した方がいいでしょうか、ちょっと自信がありませんが…

posted at 17:32:16

一般論として、なぜ闇があることとその闇から生まれた悪が許せないことが両立しないと思うのですか

posted at 17:27:04

ハイクだ

posted at 17:21:16

ワカル(斜体だいすき勢)

posted at 17:20:00

@nixeneko / / で何を表すかという問題ですよね。oという音素があるかどうかという。

posted at 17:18:11

「無敵の人」という概念を学んだ。Twitterはやはり妖怪に名前をつけるのがうまい。

posted at 17:10:55

@zeeksphere 基底の音素列なんて話者には何の意味もありませんしね…そのために言語学者がいるわけですし。

posted at 17:08:48

@nixeneko そもそもiuって/iou/なんですか? /jəw/ だと思っていました

posted at 17:00:20

@JohannesC7 英語論文で引用するときも元が英語のほうが楽ですしね。専門書って意外と英語は簡単なことが多いのですが、いかめしいイメージで敬遠してしまう人が多いのはもったいない…

posted at 16:50:29

ボルジアだったか(うろおぼえ)、風の記号だかEhēcatl神像だったかで目の飛び出た絵があったよね。まああの神様はいろいろ飛び出てるのであれだけども、目になにか意味があったんだろうか。

posted at 16:47:57

@JohannesC7 どうもそのようです。共著に近いですね。まあギリシア語文法は英語圏だといいものが山ほど出てるのであえてこれにこだわる必要はないのでしょうが、絶賛されてると読みたくなりますw

posted at 16:38:38

@bluelotus2212 この雑コラみたいな味わいがなんとも…今日ほど中国語をやっておけばよかったと思ったことはありませぬ

posted at 16:32:55

やりたい

posted at 16:31:42

いつもの悪い癖で「くっ高い!原書を買おう!」と思ってしまったが訳はあるのに原書が出てないな。

posted at 16:24:58

ジジェク話法というかジジェク本和訳書話法という感じだがそれにしてもすばらしい完成度だ

posted at 13:25:51

みんなもっと自分にしか意味がわからない言葉で話すようになればいいのに

posted at 12:50:24

@ndachrjanku あらゆる意味で耳がいたい…

posted at 12:30:00

@ndachrjanku こう…大切なのはわかっているけど…いるけども…!という

posted at 12:25:49

@ndachrjanku アッコワイ…

posted at 12:23:34

@ndachrjanku 言語学会と日本語学会はオフ会になったし…

posted at 12:22:30

@ndachrjanku 中学生みたいに毎週フィールドノートを提出して…

posted at 12:19:30

@ndachrjanku 他人のはらわた見るSNSですからねついったは…

posted at 12:14:47

@ndachrjanku ほんとに。というかまとまった量の実習がいりますよねえ。全員我流みたいな感じだし。

posted at 12:14:07

@ndachrjanku Twitterはなんというか数あるSNSのなかで人生への影響度がとびぬけて高いですよね…言語クラスタはツイ婚カップルも多いし…

posted at 12:12:22

@ndachrjanku へえ、これは知りませんでした。音韻論の教科書にはだいたい多めに章末問題がついてますが、あれ大事ですよね…

posted at 11:59:21

@ndachrjanku あれ結構英語偏重なので値段のわりに拍子抜け感がありますね。そういえばLingBooksもいいかげん安楽死させてやらないと

posted at 11:58:16

さっきのbreathyな「家に帰っちゃったの?」、「イ゛エ゛ニ゛カ゛エ゛ッチ゛ャッタ゛ノ゛?」と書いてあり、ふむみがある #カ゛とかチ゛あたり非常にふむみが高い

posted at 11:57:03

@ndachrjanku CatfordのPractical~に和訳があったことを今知りました…まあラデせんせーの本は原書もウスイタカイホンだし…

posted at 11:53:21

「え゛」でぐぐったらこんなのがあった。なるほどbreathyだ。 www.nicovideo.jp/watch/sm18981427

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 11:51:54

あ、日本語のphonationの例で一番わかりやすいの、あれだ。漫画のセリフの「え゛」だ。

posted at 11:48:11

@ndachrjanku 明解言語学辞典のときにも思いましたがやっぱり紙で出て生協に積まれるってのは強いですよ。何も知らないけど手始めに…という層はやっぱり本を探しますし、自分で探せるレベルの人はそもそも英語でLadefoged読めばいいわけだし

posted at 11:45:50

@ndachrjanku tonogenesisと絡んで未来の音声学日本語教科書にぜひ載ってほしいですね

posted at 11:40:00

不可解とは他者の謂いであるから神は不可解に宿るしあとゲバ文字とかにも宿る

posted at 11:38:23

この台無しセンスだいすき

posted at 11:36:53

@ndachrjanku 身近な例でいうと、マンダリンはわりとピッチが低くなると軋んだりしますよね。弁別的ではまったくありませんが。 www.phonetics.ucla.edu/voiceproject/P…

posted at 11:35:33

エアプ(自分では遊んでいないゲームを噂やプレイ動画などの知識であたかも自分でプレイしたかのように語ること)という言葉を覚えた。おそるべき情報圧縮度だ

posted at 11:29:11

@ndachrjanku 定義といいますか、DとDhの弁別にはVOTも少しは関わってるんじゃないかなあと予防線を張ってみたのですが、aspiration自体を定義するならSGでハイ終わりですよね…

posted at 11:25:26

@ndachrjanku インドのDhも音声的には大部分が母音のphonationですけどこれも子音ですしねえ…

posted at 11:20:05

少女漫画とかアニメ絵のキラキラ目なんかも拡大して分析してみるとすごいよね。なるほど魔法とは文法であります

posted at 11:18:49

だから文法なんかやってるのだ #再現ルールのわからないパターンの代表格

posted at 11:12:48

金属の反射とかケルトの組み紐模様とか、どうも私は再現ルールの見てとれないパターンに妙にひかれるたちらしく、ゲバ文字とか80年代のまる字とか、昔っぽい文字にも神性を感じる

posted at 11:12:21

それはそうと戦時中の金属供出、寺の鐘まで取られたわけだけど、銅なんか大砲にも飛行機にも弾丸にもならないし何に使うんだ? と思ってぐぐったら薬莢(弾丸の後ろにつける火薬ケース)に真鍮を使うのですね。ひとつおりこうになった。

posted at 11:00:57

「梵鐘を溶かした弾で仏敵を撃てばいいのでは??」

posted at 10:55:47

鏡花の墓前にでも供えたいコメントだ

posted at 10:43:40

某先生が言語学大辞典を定価で求めたというので「がっかい…はちがけ…ろくまん…ろくまんあれば…」と泡をふいて倒れかけた

posted at 10:41:38

魂にキツネサインを、心にコケシ破城槌を

posted at 09:18:29

それが妄想とは限らないしやはり階級闘争しかない(ジジェク並感)

posted at 09:16:33

@ndachrjanku わーこれはいい!これが日本の音声学の教科書になるのにあと何年かかりますかね…

posted at 09:03:30


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles