昭和は前近代、ワカル
posted at 21:54:17
@kuruminuts1215 プロテスタント色が強い運動ということです
posted at 18:50:33
@kuruminuts1215 ヨハネ伝が最優先で翻訳されてるあたりで色々お察しいただければ…
posted at 18:46:04
@kuruminuts1215 聖書は言語間比較もできますしね…私もナワトル語各方言の翻訳聖書比べてデータとったことが
posted at 18:09:48
@kuruminuts1215 Workbookでぐぐるとほかにも結構出てくるんですが(www.amazon.com/Workbook-Inter… とか)、やっぱり教材は聖書系が強いですねえ。宗教の力凄い。
posted at 18:01:53
@kuruminuts1215 これ、教科書自体もけっこう丁寧に作ってそう(なんと2色刷り!)で好評なので気になってます。
posted at 17:54:19
こういうのちょっとほしみあるけど、α・ι・υの長短が書いてなかったり動詞の第2アオリストが書いてなかったりしてあまり役に立たない印象: Basics of Biblical Greek Vocabulary Cards www.amazon.com/dp/0310259878/…
posted at 17:49:06
@kuruminuts1215 あります www.amazon.com/Basics-Biblica…
posted at 17:47:05
「諸星大漢和」、邪馬台国とか超古代文明とか出てくる
posted at 17:16:52
落語牧師概念、いい。 「魚が2尾と、パンが2つ、3つ、4つ…」 「今なんどきだい?」 みたいな
posted at 17:10:41
@shinkai35 給料の払いがいいらしいですからね。ただ旧ファイル4のあたりからだいぶ工藤さんに毒されてますね…
posted at 16:21:30
@shinkai35 工藤Dと田代カメラマンは完全にそうですが、市川さんはどうでしょうね…
posted at 16:15:53
@shinkai35 今から見返すとちぐはぐな部分にも新しい発見がありそうで、DVDを買うべきか迷っております…
posted at 16:11:35
@shinkai35 市川さん「そこまでやったら犯罪ですー!」(※すでに犯罪です)
posted at 16:02:03
@shinkai35 同じご指摘をほかの方からも頂きました。忘れてた…
posted at 15:56:54
モーゼズみを感じる。おもしろそう The Adventures of Dr. McNinja drmcninja.com/newreaders.php
posted at 14:15:31
工藤D、相手が学生とかホームレスだとオラオラできるけど官僚には勝てないよ
posted at 13:03:51
工藤D、矢口とか巨災対には勝てなそうな気がする #工藤D多分エリートに弱い
posted at 13:02:49
バイオ桃サワー飲みながら「あのときのゴジラ禍は大変だったねー」
posted at 12:59:17
ヒルコ…物理ヤマタノオロチ…つまりシンゴジラは白石世界なのでは?
posted at 12:58:37
@ndachrjanku Jajaja una trashumancia
posted at 12:51:09
@ndachrjanku Ah sí, era él. Lo espero mucho
posted at 12:47:58
@ndachrjanku Sería en invierno entonces. Oh y me encantaría conocerlo
posted at 12:46:35
@ndachrjanku Suena genial, pero primero tengo q ir al Encuentro en Sonora, y por eso podríamos ir después de eso...
posted at 12:43:41
@ndachrjanku Gracia...cómo? Qué playa? Veracruz?
posted at 12:38:30
@ndachrjanku Sí. Aunq no me da ganas antes q termine el borrador... ugh
posted at 12:30:30
@ndachrjanku No, me lo comprarán más tarde
posted at 12:26:47
@ndachrjanku El 1ro de nov, a lo mejor
posted at 12:21:58
今度、ル・グウィンの短編集が新版で出るみたいですね。日本にいるうちには届かないと思うけど予約してみようかなあ、今出てるの買うより安い: The Selected Short Fiction of Ursula K. Le Guin www.amazon.co.jp/dp/1481489461/…
posted at 12:06:16
@repunkuratuy ああーガリバー旅行記をコレで読みました!今見るとなかなか渋いチョイスですね。クオヴァディスあるの…
posted at 11:40:47
@ndachrjanku ナルニアはイニシエーションの話じゃなくて子供が傍観者になる、いってみれば映画版ドラえもんのノリだから、精神年齢が実年齢より幼かった私には逆に読みやすかったなあ。せっかくだからゲド戦記も原書で読もうかなあ、でもル・グウィン英語むっずかしいんですよね…
posted at 11:27:28
実在性ミリオンオデュッセウス「おお、飲みにくそうな兵士よ、私に語ってください、かのUTSUWA壮大なる男の話を…」
posted at 11:23:15
@ndachrjanku 岩波少年文庫強いですよね。たしか小学校の夏休みに借りて、1巻がつまらなくてやめたなあゲド戦記。なんの因果か親父さんの論文にもお世話になる身になりましたし、そのうち読み返したいですね…。ああそういえばナルニアはほぼ全部読んだなあ、岩波のやつ
posted at 11:20:26
うた: テレマコス & ペネロペ
posted at 11:17:36
@ndachrjanku あれ、欧米の子供にとっては我々にとっての鎧武者とか鬼退治みたいな身近なイメージなんでしょうけど、それがよその文化圏でも親しまれるの、面白いですよね。子供の頃本を読まない子だったのでトルキーンもル・グウィンも全然読んでないな…
posted at 11:15:41
@kozawa 日本昔話は強いですね。でも、浦島太郎や笠地蔵や鶴女房や一寸法師はともかく、少なくとも金太郎や牛若丸や瓜子姫はストーリー知らない人のほうが多いんじゃないですかね…
posted at 11:14:02
したがって私にとってのアーサー王伝説はいきなり歌うし新聞紙とか酒場とか出てくる
posted at 11:12:09
ところでアーサー王伝説は実ミリ旋風の時に読みました
posted at 11:11:16
90年ごろ生まれ世代の子供の頃の娯楽の中心、テレビゲームとジャンプ漫画が多そう。私はどちらもあまり触れなかったのでファンタジー回路がまったくない(あってもエンデ的なゆるいやつ)
posted at 11:10:38
ギリシア神話絵本みたいなやつもホメロスとかは普通入ってないしねえ。
posted at 11:08:18
そもそも教科書にあるもの以外で「誰でも知ってる古典」ってなんだろう。昔はそういうパスが落語とか講談とか時代劇だったのかな
posted at 11:06:34
これはずっと疑問であった
posted at 11:04:20
posted at 10:38:17
まあ好きか嫌いかで言えばあまり好きな言葉の使い方ではない。私もよくやっちゃうけども。
posted at 10:29:25
「凶悪犯の言い分を注釈なしで全文報道するな!」という人も、容疑者と被害者で「男」と「男性」を使い分けるテレビ局も、発想の根は同じですよね。根拠のない現実に楔を打ち込まれるとヘタすれば模倣犯が出て人死にが出る。だから「憎むべき…」という枕詞がいる。あまり誠実な言葉の使い方ではないが
posted at 10:28:12
危険ドラッグの改名とかもそうで、「名前をやばくしておけば手を出すやつが減る」というだけでなく、そもそも相対化されるとまずいものなので常に「憎むべき…」みたいな枕詞を必要とする、みたいなところがある
posted at 10:18:59