漫画の教養が足らぬ…
posted at 23:40:49
無邪気
posted at 23:35:07
ミリタリーアニメのグッズらしい広告が出るのだが、黒十字にフラクトゥーア(風のゴシックフォント)でロゴが入っていて、うーん無邪気 #いやわかるよ黒十字とナチが直接関係ないことも #ナチはむしろフラクトゥーアを廃止した側であることも #わかるんだけどもさ
posted at 23:34:47
@SatoSuguru そっそうでしたか…失礼しました
posted at 22:40:59
世の人のいう「社会」、「会社」のズージャー読みだと思っておくと大過ない
posted at 22:40:16
うどんげってウスバカゲロウの卵だっけ?と思ってぐぐったら検索結果がアニメキャラに占領されていた
posted at 22:35:31
@sieantwortetnic フランス語で鉛筆のことだからでしょうかね。
posted at 22:33:48
寛容さが失われているので、ありとあらゆるフィクションに登場する「コギト・エルゴ・スムさ」と言ってヤニ下がってるインテリキャラを「母音の!長短を!つけろ!」と言いながら金属バットで殴りたくなっている
posted at 22:18:12
虐殺器官、途中で「チョムスキー曲解!殺せ!」と虐殺の文法のスイッチが入ってしまうので読めない
posted at 21:39:33
@kitayamatakeshi ははあ、指で覚えるか像で覚えるかの違いですか。なるほど。
posted at 21:38:04
@kitayamatakeshi あれっそうですか。人によって癖が違うのかなあ。私はおでこだと100パー鏡文字になりますね。読むに堪えない字なのは同じですが。
posted at 21:33:22
頬セルフ落書き警察、左利きの私が現場検証したところ、左頬に書く場合は鏡文字にすることも正しい向きにすることもできますが、右頬に書く場合は意図して左右逆に書かないと必ず鏡文字になりますね。右利きの人はどうなるんでしょうか。では今から洗って消してきます。
posted at 21:32:31
「君の名は」、まだ見ていないのですが、自分の頬に何も考えずにマジックで落書きすると、ふつう鏡文字になりませんか? #頬セルフ落書き警察
posted at 21:27:38
「死ぬ」と「つらい」は大体誰が読んでも意味が分かるので数が多く見えるという #専門的オタク的な話は門外漢が見てもそれと認識できないし
posted at 18:55:47
さすがにいい歳なので、原理主義はだいたい捨ててしまったが、原理主義者、基本的に楽しいので、また1つくらい原理主義にはまっておきたい気はする #原理主義は青春の別名
posted at 18:13:50
イスカリオテのユダ、初登場時から「このユダはイエスを裏切った者である」って紹介されてたような #裏切る場面も最後の晩餐の直前 twitter.com/maomaoshitai/s…
posted at 18:09:26
学部時代、今は亡きインターコミュニケーション誌とか読んでた系なので、こういう言葉で説明してもらえるとすとんとハラに落ちる #あまり思い出したい時代ではないが
posted at 17:35:19
MP3のメタデータのジャンルも複数選択にしてほしいですよね。ポストロックはだいたい "rock" だし "alternative" だし "pop" だったりするし "soundtrack" の場合もある。
posted at 17:12:54
老害という言葉の語構成がいまだによくわかりません。どちらかというと害老ではありませんか。もしくは有害老。
posted at 17:08:55
Wolfram Alpha、英語の音素数を尋ねてもマンダリンの見母口蓋化の時代を尋ねても知らないし、世界の言語数すら教えてくれなかったので、何に使えばいいのかいまだにわからない
posted at 14:19:31
キャリバンもいいよね…
posted at 12:26:39
ゴダイゴの歌の中に…
posted at 11:48:37
世界は広いなあ
posted at 11:28:52
歴史ドラマ登場人物助命嘆願案件、そういうのもあるのか
posted at 11:28:16
@ab07_tact ですよねえ。プラナリアやハバヒロビルがあんな大きいはずはないし。
posted at 11:13:16
@ab07_tact いえ、見た目は完全にヒラムシだったんですよ。
posted at 11:02:12
小学校のころ、プール掃除で大量のヤゴにまじってウミウシのような謎生物が出てきたことがあるのだが、ウミウシもヒラムシも淡水には住めないので、あいつが何者だったのか今もって謎である
posted at 10:38:09
ナボコフはロリータを書くためにスクールバスで女子中高生の言葉づかいをひたすらメモったそうだが、そうしてできあがったローのセリフが "Bah!" とかなので女言葉とか微塵もない
posted at 10:14:57
それにしても、英単語の頻度の男女差に関するこの記事、らばQ的ジェンダーなおもしろさがあるな。男性は政治とスポーツとファックとXbox、女性は買い物と誕生日会…。 Male and female word usage - languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=13873
posted at 10:07:26
@RawheaD うーん、そんなものですか。たしかに、男女別のコーパス頻度を見た記事 (languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=13873) なんかを見ても、女性がveryの意味でsoをよく使うくらいで、あまり面白い区別はありませんね。
posted at 10:03:41
あれ、そもそもヤンキー層なのですか? ヒップホップ文化系統のような
posted at 09:50:38
Mac and cheeseという言葉を知った。なるほどべつに雨合羽やリンゴパソコンを食べるわけではないのだな。
posted at 09:46:29
「~もものかわ」というおいしそうな表記を見たことがある #リテラシー高いんだか低いんだかわからない書き方だ
posted at 09:19:14
個人的に語源が合ってればあまり気にならないなあ。あっ「N足りえない」とか「ざる終えない」とかはそういう意味でちょっと気になります。
posted at 09:18:01
波平、1895年生まれなのか。ということは戦争に行ったとき50前か。
posted at 09:13:24